さまざまの
草が、いろいろな
運命をもってこの
世に
生まれてきました。それは、ちょうど
人間の
身の
上と
変わりがなかったのです。
広い
野原の
中に、
紫色のすみれの
花が
咲きかけましたときは、まだ
山の
端に
雪が
白くかかっていました。
春といっても、ほんの
名ばかりであって、どこを
見ても
冬枯れのままの
景色でありました。
すみれは、
小鳥があちらの
林の
中で、さびしそうにないているのをききました。すみれは、おりおり
寒い
風に
吹かれて、
小さな
体が
凍えるようでありましたが、一
日一
日と、それでも
雲の
色が、だんだん
明るくなって、その
雲間からもれる
日の
光が
野の
上を
暖かそうに
照らすのを
見ますと、うれしい
気持ちがしました。
すみれは、
毎朝、
太陽が
上るころから、
日の
暮れるころまで、そのいい
小鳥のなき
声をききました。
「どんな
鳥だろうか、どうか
見たいものだ。」と、すみれは
思いました。
けれど、すみれは、ついにその
鳥の
姿を
見ずして、いつしか
散る
日がきたのであります。そのとき、ちょうどかたわらに
生えていた、ぼけの
花が
咲きかけていました。ぼけの
花は、すみれが
独り
言をしてさびしく
散ってゆく、はかない
影を
見たのであります。
ぼけの
花は、
真紅にみごとに
咲きました。そして
日の
光に
照らされて、それは
美しかったのであります。
ある
朝、ぼけの
枝に、きれいな
小鳥が
飛んできて、いい
声でなきました。そのとき、ぼけの
花は、その
小鳥に
向かって、
「ああ、なんといういい
声なんですか。あなたの
声に、どんなに、すみれさんは
憧れていましたか。どうか
一目あなたの
姿を
見たいものだといっていましたが、かわいそうに、
二日ばかり
前にさびしく
散ってしまいました。」と、ぼけの
花は、
小鳥に
向かっていいました。
小鳥は、くびをかしげて
聞いていましたが、
「それは、
私でない。こちょうのことではありませんか。
私みたいな
醜い
姿を
見たとて、なんで
目を
楽しませることがあるもんですか。」と、
小鳥は
答えた。
「こちょうの
姿は、そんなにきれいなんですか。あなたの
姿よりも、もっときれいなんですか。」と、ぼけの
花は
驚いてききました。
「
私はいい
声で
唄をうたいますが、こちょうは
黙っています。そのかわり
私よりも
幾倍となくきれいなんです。」と、
小鳥は
答えて、やがてどこにか
飛び
去ってしまいました。
ぼけの
花は、そのときから
一目こちょうを
見たいものだと、その
姿に
憧れました。けれど、まだ
野原の
上は
寒くて、
弱いこちょうは
飛んでいませんでした。
ある
風の
強い
日の
暮れ
方に、そのぼけの
花は
音もなく
散って、
土に
帰らなければなりませんでした。ついに、ぼけの
花は、こちょうを
見ずにしまったのです。
それから、
幾日かたつと、
野の
上は
暖かで、そこには、いろいろな
花が
咲き
誇っていました。はねの
美しいこちょうは、
黄色く
炎の
燃えるように
咲き
誇ったたんぽぽの
花の
上に
止まっていました。
ほかのいろいろの
多くの
花は、みんなそのたんぽぽの
花をうらやましく
思っていたのです。その
時分には、いつか
小鳥の
声をきいて、その
姿を
見たいといっていたすみれの
花も、また、
小鳥からこちょうの
姿をきいて、
一目見たいといっていたぼけの
花も、
朽ちて
土となって、まったくその
影をとどめなかったのでありました。
たんぽぽの
花は、こちょうと
楽しく
話をしていました。それは
静かな、いい
日でありました。たちまち、カッポ、カッポという
地に
響く
音が
聞こえました。
「なんだろう。」と、たんぽぽの
花はいいました。
「なにか、
怖ろしいものが、こちらへやってくるようだ。」と、こちょうはいいました。
「どうかこちょうさん、
私のそばにいてください。
私は
怖ろしくてしかたがない。」と、たんぽぽの
花は
震えながらいいました。
「
私は、こうしてはいられませんよ。」と、こちょうはいって、
花の
上から
飛びたちました。
そのとき、カッポ、カッポの
音は
近づきました。百
姓にひかれて、
大きな
馬がその
路を
通ったのです。そして、
路傍に
咲いているたんぽぽの
花は
馬に
踏まれて
砕かれてしまいました。
野原の
上は
静かになりました。あくる
日もあくる
日もいい
天気で、もう
馬は
通らなかった。