あるところに、ものぐさじいさんが
住んでいました。じいさんは、
若いときから、
手足を
動かしたり、
人にあって
話をしたりすることを、ひじょうにものぐさがって、いつもじっとしていることが
好きでありました。
花が
咲いても、どこかへ
見物に
出かけるでなし、お
祭りがあっても、わざわざいってみるという
気持ちにもならず、一
日、じっとして
背中を
円くしてすわっていました。
年をとってからは、ますますものぐさになって、
倒れている
火ばしを
直すのもめんどうがったのであります。けれど、おじいさんは
徳人とみえて、みんなから
愛されていました。また
暮らしにも
困らずに、
終日、
日のよく
当たるところに
出て、ひなたぼっこをしていました。
おじいさんは、あまり
口数はきかなかったけれど、それは
根がいい
人でありました。そうかといって、
人々が、おじいさん、おじいさんと
話しかけてこようものなら、それは、むずかしい
顔をしてうるさがりました。
「おじいさん、
今日は、いいお
天気だから、どこかへお
出かけなさい。」と、
家のものがいうと、おじいさんは、はげ
頭を
空に
向けて、
「ああ、
風が
寒いから
止しだ。」といいました。
それから、おじいさんは、それは、また
寒がりでありました。けれど、こうした
気むずかしやのおじいさんでも、
子供は
好きでした。
おじいさんは、ものぐさ
者ですから、
子供を
集めて、けっしておもしろい
話などをきかせるようなことはなかったが、
見てにこにこと
笑っていました。
子供は、おじいさん、おじいさんといって、そのまわりで
遊びました。そして、おじいさんが、こくり、こくりと
居眠りをしますと
頭の
上に
紙きれをのせたり、
背中に
旗などを
立てておもしろがって
笑ったものです。
おじいさんは、
子供ばかりには、いやな
顔もしませんでした。
だれでも
年をとると、一
度は
死にますように、おじいさんも、とうとうなくなる
日がまいりました。
おじいさんは、この
世にいるときに、
悪いことをしなかったから
極楽へいきました。
すると、
仏さまは、おじいさんに
向かって、
「おまえは、
世の
中にいるときに、あまりものぐさで、
他人に
対して、
特別によいこともしなかったかわりに、
悪いこともしなかった。そして、
子供に
対してはやさしかったから、なんでもおまえの
望みの一つだけはきいてやる。」といわれました。
おじいさんは、
頭をかしげて、なにをお
願いしたらいいだろうかと
考えていました。
「
仏さま、
私は、もう
人間になって
世の
中へ
出るのはまっぴらでございます。もっと、のんきな
安楽なものにしてくださいまし。」と
願いました。
仏さまは、おじいさんのものぐさを
笑われました。
さて、そんなら、なんにしてやろうかと、
仏さまはお
考えになりましたが、なかなかおじいさんの
望みのようなものは、ちょっと
見つかりませんでした。
「へびにしようか。」と、
仏さまはお
思いになりました。けれど、へびは
冬は
寒がりですから、おじいさんには
向きませんでした。
仏さまは、いろいろと
考えられたすえに、
「
雲にしようか。」と、お
思いになりました。
雲は、はてしもない
大空を、
毎日、あてもなく
漂っているのですから、おじいさんのようなものぐさ
者には、いちばん
適していました。けれど、
大風が
吹いたときは、
急がしく
駈け
出さなければならない。これもやはりおじいさんには
向きませんでした。
仏さまは、お
困りになりました。そして
考えぬいたすえに、ついにおじいさんを、つぎのようなものとしてしまわれたのであります。
はるか
南の
暖かな
海の、
人もいかないところでありました。そこの
海中の
岩かげに、ふわふわと
浮かんでいる
海草に、おじいさんをしてしまったのです。一
日ふわふわと
海の
上に
浮かんでいます。
日の
光が
暖かに
照らしています。
波影が、きらきらと
光っています。
鳥もめったに
飛んでこなければ、その
小さな
島には、
人も
[#「人も」は底本では「人も」]、
獣物も
住んでいませんでした。そして、この
近傍を
通る
船の
黒い
煙すら
見えませんでした。ただ
岩の
上に
咲いた、らんの
白い
花が、かすかに
香って、
穏やかな、
暖かな
風にほろほろと
散って
落ちるばかりでありました。
こうして、一
日はたち、やがて十
年、二十
年とたちます。百
年、二百
年とたちます。けれどそこばかりは、いつも
日が
上がって、
暮れるまで、
同じような
光景がつづいていました。