冬の
晴れた
日のことであります。
太陽は、いつになく
機嫌のいい
顔を
見せました。
下界のどんなものでも、
太陽のこの
機嫌のいい
顔を
見たものは、みんな、
気持ちがはればれとして
喜ばないものはなかったのであります。
太陽は、だれに
対しても
差別なく、いつでも、
喜んで
話し
相手になったからであります。ちょうどこのとき、
太陽は、ちょろちょろと、
白い
煙をあげている
煙突に
向かって、
「このごろは、なかなかお
忙しいようだが、おもしろいことがありますか。」と、にこやかに
笑って、
太陽は
聞きました。
煙突は、いつもは、
黙って、
陰気な
顔をしてふさいでいたのですが、このときばかりは、なんとなく、うれしそうにはしゃいでいました。
「おかげさまで、このごろは、
毎日おもしろいめをしています。ほんとうに、
私は、しあわせでございます。」と、
煙突は
答えました。
「どんなおもしろいことか、
聞かしてくれないか。」と、
太陽はいいました。すると、
煙突は、つぎのような
意味のことをば
物語ったのであります。
||ほんとうに
私は、どんなに
寂しかったかしれない。
長い
間、みんなは
私を
振り
向いて
見てくれるものもなかったのです。
私は、
終日雨にさらされていることもありました。また、
真っ
暗な
晩、
風に
吹きつけられて、
身をゆすぶられていることもありました。もし、こうして、だれもかまわんでいたら、
私の
体には、いくつも
小さな
穴があいてしまって、もはや
永久に、
役に
立たなくなるであろうと
悲しんでいました。
虫や
鳥などは、
私をばかにしました。
鳥は、よく
私の
頭の
上に
止まって、
内をのぞいて
見ながら、
「こんなにきたなくては、
巣も
造れない。」といいました。
くもは、わがままかってに、
私の
内側にも、また
外側にも
網を
張りました。もとより
私に、一
言の
断りもいたしません。それほど、みんなは
私をばかにしたのです。
そのうちに、
夏もゆき、
秋がきました。
秋も
末になると、ある
日のこと、ペンキ
屋がきて
私を
美しく、てかてかと
塗りました。
私は、
思いがけないりっぱな
着物を
着たのでうれしかった。また二、三
年は、どんな
雨や、
風にも
負けないと
思ったからです。
冬がくると、
急に
私は、
人間から
大事にされました。
私の
内部のすすや、あのくもの
巣などは、きれいにはらわれたのです。それからというものは、なんという
私の
生活の
変わり
方であったでしょうか。
毎日、
毎日、
私は、いやというほど、
石炭を
腹に
入れます。もはや
寒い、ひもじい
思いなんかというものは、
夢にも
忘れられたような
気がします。そして、
私は、どんな
寒い
日でも、
暖かに、
風や、
雨と
戦うことができるのです。
人々は、
私の
働きと
力とをはじめて
認めてくれたように、
私の
下で
燃え
上がる
火のそばによってきます。そして、そこに、どんな
光景が
見られるとお
思いですか?
「いや、
私は、
屋根の
上ばかりしか
見ることができない。
家の
中のことはまったくわからない。どうか
聞かしてもらいたい。」と、
太陽はいいました。
||このごろのにぎやかなことったらありません。うちのお
嬢さんは、
毎日ピアノを
弾いてうたっています。
先生のところへいって、
教わっているおもしろい
唄をいい
声でうたいながら、ダンスのまねをします。そこへ
坊ちゃんが
入ってくると、おっかけまわったりして、へやのうちを
騒ぎます。しかし、じきに
二人は、
仲よくなって、
暖炉の
前に
腰をかけて、チョコレートやネーブルを
食べながらお
話をします。
夜になると、
華やかな
電燈が、へやの
中を
昼間のように
明るく
照らします。そこへ、
女のお
客さまがあると、へやじゅうは
香水の
匂いでいっぱいになります。テーブルの
上には、カーネーションや、リリーや、らんの
花などが
盛られて、それらの
草花の
香気も
混じって、なんともいえない、ちょうど
南国の
花園にいったときのような
感じをさせるのであります。
私は、いろいろの
人たちの
旅行の
話や、
芝居の
話や、
音楽の
話などを
聞きます。
雨や、
風にいじめられていた
私は、こうしていま
蘇生っています。まだ、
私は、これから
先にも、いろいろのおもしろい
有り
様を
見たり、
話を
聞くことができましょう
||。
「どうか、お
日さま、
私のお
願いをきいてください。こうして、
私はいま
幸福な
身の
上でありますけれど、
春がき、
夏にもなると、ふたたびだれも
私を
振り
向いてくれません。
私の
腹の
中はいつも
空っぽになります。そして、
下の
暖炉の
中には
紙くずが
詰まります。どうか
私のお
願いをきいてください。いつまでも
冬のつづきますように
······。なるたけ、あなたは、おそく
歩いてくださるように。」と、
煙突は、
太陽に、
身の
上話をした
後で、
頼みました。
太陽は、あいかわらず、
機嫌よくにこにこと
笑っていました。
このとき、
煙突の
傍らに、しょんぼりと
立っていた一
本の
柳の
木がありました。いままで
黙って
煙突のいうことを
聞いていましたが、
急に
太陽に
向かって、
訴えるようにいいました。
「お
日さま、どうか
私のいうことをお
聞きください。
私は、この
寒さで、
根が
凍って
枯れそうになっています。そのうえ、
私は、もう
年をとっていて
元気がありません。
私のわずかばかり
残っている
枝は、
毎夜の
霜に
傷められて、こんなに
力がなくなっています。それだから
私は、お
日さまにお
願いするのではありません
······。
私は、ここに
立って、もう
長い
間、いろいろこの
世の
中の
有り
様というものを
見つくしてしまったような
気がします。もう
枯れてしまっても、
惜しい
命とは
思いません。それですから
私自身のためにお
願いするのではありません。
お
日さまが、
毎日、
西の
空へ
沈みなさる
時分から、一
日も
欠かしたことなく、
私の
下に
立って
夕刊を
売る
子供を、お
日さまはごらんになったことはありませんか。
まだ、やっと
十か、十一になったばかりであります。ひどい
雨の
降らないかぎりは、
風の
吹く
晩にも、
私の
下に
立って
鈴を
鳴らして
夕刊を
売っています。その
子の
手は、
家にいる
病身な
母親を
助けて
働くので、
私の
枝が
霜に
痛んでいるよりも、もっと
風と
霜とに
傷んでいます。
寒い、
寒い
日には、はれあがった
手の
甲から
血がにじんでいます。
その
子の
家には、
妹があります。
弟があります。
父親は、
死んでしまってないために、
病身の
母親は、じっとしていることもできずに
内職をしています。
母親の
働くだけでは
子供らを
養育していくことは、むずかしいのです。それでいちばん
上の、この
男の
子は、こうして
毎日、
町の
四つ
角にそびえている
私の
下に
立って、
通る
人々に
夕刊を
売っているのであります。
ある
日のこと、どういうものか
新聞がいつものように
売れなかったのです。けれど、
売らなければならなかった。それで、いつまでも
子供は、
私の
下に
立って、
鈴を
鳴らしながら
立っていました。
そこへ、
青白い
顔をした、やつれた
母親がやってきました。
||あまり
帰りが
遅いので、どうしたかと
思ってやってきた。もう
学校へいかなければならぬ
時刻だ。
私がかわるから、
早く、これから
帰って、
飯を
食べて
学校へいきなさい
||。
こういって、
母親が
子供の
小さな
肩から
下げているかごをはずして、
自分がそれを
今度は
肩にかけて
鈴を
鳴らしたのでありました。
お
日さま、
私はこのやさしい
子供がかわいそうでなりません。
早く
暖かになって、そして、
花の
咲く
時節になったならばと
思っています。どうか、
早く
歩いてください。」と、
柳の
木は
申しました。
太陽は、にこやかに、うなずきながら
柳の
木のいうことを
聞いていました。そして、どちらのいうことが、
正しいとも、
正しくないとも
答えませんでした。
その
明くる
日、
太陽は、よほど
深く
考え
事があるとみえて、
終日、
顔を
見せませんでした。