夏の
昼過ぎでありました。
三郎は
友だちといっしょに
往来の
上で
遊んでいました。するとそこへ、どこからやってきたものか、
一人のじいさんのあめ
売りが、
天秤棒の
両端に二つの
箱を
下げてチャルメラを
吹いて
通りかかりました。いままで
遊びに
気をとられていた
子供らは、
目を
丸くしてそのじいさんの
周囲に
集まって、
片方の
箱の
上に
立てたいろいろの
小旗や、
不思議な
人形などに
見入ったのです。
なぜなら、それらは
不思議な
人形であって、いままでみなみなが
見たことがないものばかりでした。
人形は
新しいものとは
思われないほどに
古びていましたけれど、
額ぎわを
斬られて
血の
流れたのや、また
青い
顔をして、
口から
赤い
炎を
吐いている
女や、また、
顔が六つもあるような
人間の
気味悪いものの
外に、
鳥やさるや、ねこなどの
顔を
造ったものが
幾つもならんでいたからです。
片方の
中には、あめが
入っていると
思われました。みんなは、これまで
村へたびたびやってきたあめ
売りのじいさんを
知っています。しかし、そのじいさんはどうしたか、このごろこなくなりました。そのじいさんの
顔はよく
覚えています。けれど、だれも
今日この
村にやってきたこのじいさんを
知っているものはなかったのです。
じいさんはチャルメラを
鳴らしながら、ずんずんと
往来をあちらに
歩いてゆきました。やがて
村を
出尽くすと
野原になって、つぎの
村へゆく
道がついていました。
「なんだろうね、あの
人形は?
口から
血が
出ていたよ。
僕はあんなすごい
人形を
見たことがないよ。」と、
三郎がいいました。
「
僕だって
見たことがないよ。あのあめ
売りのじいさんは、はじめて
見たのだよ。」と、
友の
一人がいいました。
「もっとそばへいってよく
見ようか?」と、またほかの
一人が、こわいもの
見たさにいったのであります。
「ああ、いってみよう。」といって、
三郎とその
二人がじいさんの
後を
追いかけてゆきました。こわがってゆかずに
往来に
止まっていたものもあります。三
人は、やがて
野原の
中をゆくじいさんに
追いつきました。じいさんは
赤い
色の
手ぬぐいでほおかむりをしていました。じいさんは
知らぬ
顔をしてさっさと
歩いています。その
後から三
人は、ひそひそと
話しながら、じいさんの
前になっている
箱の
上をのぞいていますと、
突然、
「このじいさんは
人さらいだよ。」と、三
人の
後方から
小声にいったものがありました。三
人はびっくりして
後ろの
方を
振り
向くと、
空色の
着物をきた
子供が、どこからかついてきました。みなはその
子供をまったく
知らなかったのです。
「このじいさんは、
人さらいかもしれない。」と、その
子供は
同じことをいいました。これを
聞くと三
人は
頭から
水をかけられたように
凄然として
逃げ
出しました。
三郎は
野原の
中を
駈け
出しました。ほかの
二人ももときた
道をもどりました。すると、だれやら、
三郎の
後を
追っかけてきました。
三郎は
自分独り
道のない、こんなさびしい
野原の
中へ
逃げたのを
後悔しながら、なおいっしょうけんめいになって
逃げますと、
「
君、もうだいじょうぶだよ。」と、
後方から
声をかけました。
三郎は二
度びっくりして
振り
返ってみますと、
先刻の
空色の
着物をきた
子供が、
自分の
後ろについてきたのであります。
「ああ
君かい。
僕は、またじいさんがおいかけてきたのかと
思って、いっしょうけんめいに
逃げたよ。」と、
三郎ははじめて
安心しました。けれど、
三郎はかつて、こんなところへきたことがありませんでした。そして、
二人の
友だちがあちらへ
逃げてしまって、
自分独りでありましたから
心細くなってきました。
「
僕の
家の
方は、どっちかしらん。」と、
四辺を
見まわしますと、
「あの
森が、
君の
家のあるところだよ。
君はあの
森を
見て
帰ればゆかれるよ。」と、
空色の
着物をきた
少年は
教えました。
三郎は、この
少年をいままで一
度も
見たことがなかったから、
「
君は、だれだい。」と
聞きました。するとその
少年は、ちょっと
顔を
赤らめて、
「
僕は、
君をとうから
知っているんだよ。」と
答えました。そして、
「
君に、
池を
教えてあげよう。」といって、
三郎をあちらにつれてゆきました。すると、そこに
池がありました。
三郎は、この
野原の
中にこんな
池のあることをはじめて
知りました。ちょうど
日が
暮れかかって
夕焼けの
赤い
雲が
静かな
池の
水の
上に
映っていました。
池の
周囲には
美しい
花が、
白・
黄・
紫に
咲いていました。
そのとき、
少年は
足もとにあった
小石を
拾って、
水の
上に
映っていた
夕焼けの
紅い
雲に
向かって
投げますと、
静かな
池の
面にはたちまちさざなみが
起こって、
夕焼けの
雲の
影を
乱しました。しかして、それが、
静まったときに、その
真っ
青な
水の
面には、
少年の
白い
顔がありありと
映って、じっと
三郎の
顔を
見つめて、
音なく
笑ったかと
思うと、たちまち
消えてしまいました。
三郎は、
怪しんで、
四辺を
見まわしましたけれど、
空色の
着物をきた
少年の
姿はどこにもなかったのです。
三郎は、
森影を
目あてに、その
日は
家へ
帰りました。
あくる
日から、
日暮れ
方になって
夕焼けが
西の
空を
彩るころになると、
三郎は
野の
方へと
憧れて、
友だちの
群れから
離れてゆきました。ある
日のこと、
彼はついに
家へ
帰ってきませんので、
村じゅうのものが
出て
探しますと、
三郎は
野の
中の
池のすみに
浮き
上がって
死んでいました。