垣根の
内側に、
小さな一
本の
草が
芽を
出しました。ちょうど、そのときは、
春の
初めのころでありました。いろいろの
花が、
日にまし、つぼみがふくらんできて、
咲きかけていた
時分であります。
垣根の
際は、
長い
冬の
間は、ほとんど
毎朝のように
霜柱が
立って、そこの
地は
凍っていました。
寒い、
寒い
天気の
日などは、
朝から
晩まで、その
霜柱が
解けずに、ちょうど六
方石のように、また
塩の
結晶したように、
美しく
光っていることがありました。そのそばに
生えている
青木の
葉が
黒ずんで、やはり
霜柱のために
傷んで
葉はだらりと
垂れて、
力なく
下を
向いているのでありました。
けれど、
春になりますと、いつしか
霜柱が
立たなくなりました。そして、一
時は、ふくれあがって、
痛々しそうに
見えた
土までが、しっとり
湿っておちついていました。
元気のなかった、
憂欝な
青木の
葉も
青い
空をながめるように、
頭をもたげました。
赤い
実までがいきいきして、ちょうど、さんごの
珠のように、つやつやしく
輝いて
見えたのです。
そのころのことでありました。
垣根の
内側に、
小さな一
本の
草が
芽を
出しました。
草は、この
世に
生まれたけれど、まだ
時節が
早かったものか、
寒くて、
寒くて、
毎日震えていなければなりませんでした。
そのはずで、いくら、
木々のつぼみはふくらんできましても、この
垣根の
内側には、
暖かな
太陽が
終日照らすことがなかったからであります。
「ああ、いつになったら、お
日さまが
私を
暖めてくださるだろう。」と、
草はつぶやいていました。
すると、この
言葉を
聞きつけた
青木は、
「
我慢をしろ、
我慢をしろ、
俺などは
去年の
秋から、
日に
当たらずにいるのだ。それでも
黙って
不平をいわないじゃないか、
我慢をしろ、
我慢をしろ。」といいました。
草はこういわれると、
小さな
頭を
上げました。
「だって、おまえさんは
大きいじゃないか、だから
我慢もされようが、
私はこんなに
小さいのだ。」と、うらめしそうにいいました。
けれど、もう
青木の
木はなんとも
答えませんでした。そして、
黙っていました。
草は、
昼間は、まだ
我慢もできましたけれど、
夜中になりますと、
寒くて、
寒くて、
震えていました。そして、
自分ながら
枯れてしまわないかと、
心配したほどでありました。
そのうちに、
日はたちました。
小鳥がさえずって、
頭の
上の
高い
空を
飛んでゆくのを、たびたび
聞きました。
「いつになったらお
日さまは、
私を
照らしてくださるだろう。」と、
草はつぶやいていました。
ある
朝、
草は、まぶしい
光が、
青木の
葉にさしているのを
見つけました。なんという
美しい
光だろう。
草は
驚いて、その
黄金の
溶けて
流れたような
光線を
見ていますと、やがてその
光は、
赤い
青木の
実に
燃えつきました。すると、さんごの
珠のような
実は、すきとおって
見えるように、
美しかったのです。
草は、ただ、あ、あ、とため
息をもらしているばかりでした。
けれど、それから、
草に
日の
当たるまでには、また
幾日か
間がありました。ある
日、
草は、
今日はばかに
夜が
早く
明けたなと
思って、
目を
開きますと、
長い
間待ちこがれた
太陽の
光が、はや
幾分か
自分の
体に
当たっているのに
気づきました。
草はこおどりをして
喜びました。そのうちに
太陽は、にこやかな
円い
顔で、
頭の
上をのぞきました。
「お
日さま、
私はどれほど、あなたをお
待ちしたかしれません。」と、
草はいいました。
「ああ、そうだろう。
俺は、
休まずにやってきたのだが、それでもどんなにおまえに、
待ち
遠しかったかしれない。」と、
太陽は、やさしく、
草をなぐさめました。
その
日から、
草は
太陽の
光を
受けて、めきめきと
成長いたしました。
一月ばかりの
間に、どんなに
草は
大きくなったでしょう。そして、
枝ものびて、つぼみもつけて、いまにも
花を
咲こうとしたのであります。
そのとき、
太陽は、ふたたび
屋根のあちらに
隠れようとしました。
草は、
日のかげったのに
驚いて、
太陽を
仰いで、
「お
日さま、また、どこへかいってしまわれるのでございますか。」と、
目をみはっていいました。
すると、
太陽はいつに
変わらぬ、にこやかな
顔をして、
「もうおまえは、それでだいじょうぶだ。りっぱに
花が
咲いて、
実を
結ぶことができる。まだ
北の
方に、
俺を
待っているものがたくさんいる。」と、
太陽はいいました。
「だが
私は、あなたにお
別れするのが
悲しくてなりません。」と、
草はいいました。
「そんなに
悲しまなくてもいい。
俺は
南に
帰るときに、もう一
度おまえを
見るだろう。」と、
太陽は
答えました。
その
後、
草ははたして、りっぱな
花を
咲きました。
脊も、もっと
高くのびて、
青木よりも
高くなりました。そして、
葉もたくさんにしげりました。
草は、
内心大いに
安堵していたのであります。もう、このくらい
大きくなれば、
太陽にすがらなくともいい、
青木が
冬の
間我慢をしていたように、
私も
我慢のできないことはないと
思いました。
「
青木の
木さん、あなたはどんな
花をお
咲きなのですか。」と、
草は、
黙っている
青木の
木に
問いました。しかし、
憂鬱な
青木は、やはり
黙っていました。
こんなに
陰気な
生活をして、なにがおもしろいのだろうと、
草は
青木のことを
思いました。
青木には、みつばちもあぶも、ちょうも
訪ねてきませんでした。それにひきかえて、
草には、
朝から
晩まで、ちょうや、あぶや、みつばちが
訪ねてきました。
「ほんとうに、あなたはお
美しい。」といって、
彼らは
草をほめたたえていました。
草は
昔のことをすっかり
忘れてしまって、
夢を
見るような
気持ちでその
日を
送っていました。やがて、
夏も
末に
近づくと、
太陽はふたたび
草の
上に
現れました。
「もう
俺は
南へ
帰る。おまえともこれがお
名残だ。」と、
太陽は、いつになく
悲しそうな
顔をしていいました。
けれど
草は、そんなに
悲しいとも
思いませんでした。
青木の
木より、
俺は
高いと
心の
中で
誇っていたからです。しかし、
太陽が
南へ
去ってしまうと、まもなく、
草は
枯れてしまいました。