あるところに、
人のよいおばあさんが
住んでいました。このおばあさんはいろいろな
話を
知っていました。
怖ろしいような
話も、
不思議な
話も、またおかしいような
話なども
知っていました。この
話は、やはりそのおばあさんが
聞かせてくれたのであります。
昔、
昔、あるところに、
仲のいい
姉と
妹とがありました。
姉はよく
妹をかわいがり、
妹はまたよく
姉を
慕いました。
姉は、
気質のきわめてやさしい
人柄でありまして、すぐに
涙ぐむというほうでありましたけれど、あまり
顔が
美しくありませんでした。
妹のほうは、やはり、やさしいにはやさしかったけれど、
姉にくらべると、
快活なほうでありました。そして、
目は
鈴を
張ったように
美しく、
唇の
色はとこなつの
花のように
紅く、
髪は
黒く
長く
肩へ
垂れて、まれに
見るような
美しさでありました。
二人は、だんだん
年をとるにつれて、
河辺を
歩いているときも、
水に
映った
自分の
姿に
気をとめてながめるようになりました。
ある
日のこと、
二人は、
小川にそうて
散歩をしていました。
川の
辺には、
白い
花や、
桃色の
花が
咲いていました。そのとき、
姉は
水に
映った
自分の
姿をながめて、
顔を
赤くしながら、
「なんというおまえは、
美しくこの
世に
生まれておいでだろう。それにひきかえて、
私は、なんという
醜い
姿で、
生まれてきたでしょう。
私は、だれをもうらみません。これもきっと、この
前の
世で、おまえはよいことをたくさんなさったので、それで
神さまが、そんな
美しい
姿にしてくだされたのです。
私は、
覚えのあろうはずがないけれど、なにか
罪を
犯したので、それで
神さまは、この
世へこんなに
醜く
生まれさせられたのです。」と、
姉はいいました。
これを
聞くと、
妹は、
目をみはってびっくりして、
「
姉さん、なにをおいいなさるのですか。
人間は、
顔や、
形よりも、
魂が
大事なのです。
魂の
美しいほうが、どれほど、
貴いかわかりません。
姉さんのように、やさしいしんせつな、
親孝行な
人がたくさんありましょうか。あなたのお
心は、あの
空の
星よりも、きれいで
輝かしくあります。いま、
姉さんのおっしゃったように、また
人間が、
今度の
世に
生まれてくるものなら、
姉さんは、この
世界じゅうでなにものよりも、
美しく、めぐみ
深く、またみんなから
愛せられ、
慕われるものになられるでありましょう。」と、
妹はいいました。
すると、
姉は、この
言葉を
聞いているうちに、いつしか
涙ぐんでしまいました。
「いえいえ、もうおたがいに、
今度の
世のことなどはいいますまい。ただ、
私はいつまでもおまえと
仲よく、こうして
暮らしたいと
思うのですけれど、それがかなわないような
気がして
悲しいのです。あの
花よりも
美しい、あのこちょうよりもきれいなおまえが、どうしていつまでもこんな
寂しいところに
住んではいなかろうと
思うのです。それを
考えると、
私の
胸はふさがって、いっぱいになります。」と、
姉はいいました。
「
姉さん、
私が、あなたやお
父さんを
捨てて、どこへかゆくといわれるのですか。
私は、一
生お
父さんや、あなたのそばで
暮らします。そして、また、
今度の
世にも、お
慕わしい
姉さんの
妹となって、かならず
生まれてまいります。」と、
妹は
泣いて
姉にすがりました。
二人は、たがいに
抱き
合って、しばらく
無言でありました。
ふとしたことから、
姉妹の
父親が
目を
患いました。はじめのうちは、じきになおるだろうと
思っていましたが、だんだん
悪くなって、
一通りでない
不自由をするようになりました。
ことに
孝行の
姉は、
昼となく、
夜となく
看病をして、どうかして
父親の
目がなおらないものかと
心を
傷めました。
姉の
疲れたときは、
妹がかわって
看病をいたしました。けれど、
悪性の
眼病とみえて、なかなかなおりそうにも
思われませんでした。
「おまえは、
家にいて、よくお
父さんの
看病をしていてください。
私は、
薬をさがしてきますから。」と、
姉はいい
残して、
高い
山へ
上ったり、
深い
谷に
下ったりして、
眼薬になる
草の
根や、
岩間から
滴る
清水を
持ってきて、いろいろと
看病をいたしました。けれど、それらの
薬の
力でも
目はなおりませんでした。
「ああ、
私たちの
力では、とてもお
父さんの
眼病をなおすことができない。どうしたらいいだろう。どうか、
神さま、
私たちの
命に
換えてもよろしゅうございますから、
父の
目をもとのようになおしてください。」と、
二人は
神さまに
祈っていました。
すると、ある
日のこと、
見慣れない
男の
旅人が
門口に
立って、
道を
聞きました。そのとき
男は、
二人が
父親の
看病をしているのをながめて、
「ああ、その
目はなおりっこのない
悪性な
眼病だ。おまえさんたちが、いくら
看病をしてあげても
無効でしょう。」といいました。
姉と
妹は、びっくりして、その
男の
顔を
見上げました。その
男はおちついて、
「なにも
疑いなさるな。
私は、
目のことをよく
知っているのです。」といいました。
「そんなら、どうか、あなたのお
力で
父の
目をなおしてくださることはできませんか。」と、
二人は
訴えました。
「
私は、ここに
目の
霊薬を
持っています。この
薬は、千
万の
貝を
砕いて、その
中から
探した
目の
霊薬で、どんなものにも
換え
難い
貴重な
品です。なんでも
南の
国の
王さまが、この
薬を
国を
賭けてお
探しになっているということを
聞いて、いま
持ってゆく
途中にあるのです。」と、
男は
答えました。
二人は、これを
聞いて、ますますびっくりしました。
「お
願いでございます。ごらんのとおり、
私たちはなにもそのお
薬に
換えるほどのものを
持っていません。
命をさしあげます。どうぞ、そのお
薬を
少し
分けてください。」と、
二人は
男に
向かって
頼みました。
「一つしかない
薬を
分けることはできない。が、そんなら、
私のくれいというものをくださるなら、この
薬をあなたのほうにさしあげましょう。」と、
男はいいました。
「なんでも、
私たちの
持っているものなら、みんなあなたにさしあげます。」と、
二人は
誓いました。
男は、
小さな
箱の
中から、
銀色に
光る
小豆粒ほどの
石を
取り
出しました。
「さあ、これです、この
石をさらの
上で、いつまでもかかって
溶いて、その
水を
目につけるのです。」と、
教えてくれました。
姉と
妹は、その
小さな
光る
石を、さらの
白い
面で
溶かしました。そして、それを
父親の
目につけました。すると
不思議に、いままで、
閉っていた
目が
開いて、
見るまに、めきめきとなおりはじめたのです。
二人は、あまりの
霊薬のききめに
驚いて
目をみはりました。そのとき、
男は、
「さあ、
私の
望みを
申しあげます。
私に、どうぞ、この
美しい
妹さんをください。」といいました。
姉と
妹は、
心の
中で
当惑いたしました。けれど、
前の
約束をどうすることもできませんでした。
「そんなら、
姉さん、
私はゆきます。」と、
妹は
泣いていいました。
姉も、また
父親も
泣いて
別れを
悲しみました。しかし、いまさらどうすることもできませんでした。ついに、
妹は、
男に
連れられて、この
家を
出ていったのであります。
妹がいってしまってから、
姉はさびしく
日を
送りました。いまごろ
妹は、どこにどうして
暮らしているだろうと
思いました。
妹からは、なんのたよりもありませんでした。
姉は
一人、
小川にそうて
歩いてはたたずみ、たたずんではまた
歩いて、
妹のことを
思っていました。いつか、
二人は、いっしょにこの
路を
歩いたこともあったのだと
思いました。
足もとに
咲いている
草の
花を
見るにつけ、
空に
漂う、
雲の
影を
見るにつけ、
妹の
身の
上を
案じていました。
それからというもの
姉は、
毎日、
川の
辺にきてはたたずんで、じっと
水の
面に
映る
自分の
姿を
見てはものを
思い、また、かなたの
空に
飛ぶ
雲の
影を
見ては
涙に
暮れていましたが、
不思議や、ある
日のこと、
姉は
日が
暮れても
帰らずに
一ところに
立ちつくしていますと、一
夜の
中に
姉の
姿は
消えて、そこに一
本の
柳となっていたのであります。
姉は、とうとう、
柳の
木になってしまいました。
妹は、
家を
出てから、その
男の
人に
連れられて、
知らぬ
他国を
旅して
歩きました。その
間に、
男はまた
苦心して、
目の
良薬を
探しました。そして、やがて、
海を
渡って、
南の
国の
王さまに
献じようといたしました。
男と
妹は、
船に
乗って
海を
渡りました。
幾日も、
幾日も、
航海しました。
海の
真ん
中に
出ますと、どこを
見ましても、
山も
見えなければ、また
島影も
見えませんでした。ただ、
夜が
明けると
真っ
赤な
太陽が
東の
方から
上がりました。また、
日暮れ
方になると、かなたの
地平線が
炎のように
燃えて、
太陽は
海に
沈みました。
二人の
乗っている
船は、その
夕焼けの
方を
指して
進みました。そして、
多くの
日数を
経てから、ついに
船は、
南の
志した
国の
港に
着きました。
男は、さっそく
霊薬を
王さまに
献じたのであります。そのお
礼として、
男は
広い
土地をもらって、なに
不足ない
暮らしをすることができました。
その
国は、いつもいろいろな
花が
咲いていました。そして、いつも
夏のように
草木がしげって
美しいちょうが
飛んでいました。
妹は、
家をたってから、
幾年かになります。その
間、
父のことを
思ったり、
姉のことを
思ったりしました。しまいには、あまりに
思いつづけましたので、ついに
病気となって、
毎日ものもいわずに
沈んでいました。
男は、これを
見てかわいそうに
思いました。
「こんなに、なに
不足なくても、おまえは、
故郷へ
帰りたいのか。」と、
男はいいました。
妹は、
目にいっぱい
涙をためて、
黙ってうなずきました。
「そんなら
帰ってもいい、けれど、
幾千
里となく
遠い。
船に
乗っても
幾年かかるかしれない。その
間には、
雨が
降り、
風が
吹くだろう。おまえは
女の
身で、どうして
帰ることができようか。」と、
男はいいました。
妹は、これを
聞くと、
悲しくなって
泣いていました。
妹は、
海岸の
岩の
上で、
沖の
方を
見て、
故郷に
憧れて
泣いていました。そのとき、ちょうど
王さまのお
通りがありました。
王さまは、
女の
泣いているのを
見て、
家来を
遣わして、その
泣いている
理由をたずねられました。
妹は、一
部始終のことを
物語りました。
王さまは、これをお
聞きになると、たいへんに
妹をあわれに
思われました。そして、
家来の
中から
魔法使いのじいさんをお
呼びになりました。そして、どうかして、この
女を、
故郷に
帰してやる
工夫はないものか、とおっしゃられました。
まゆ
毛の
長い、つえをついている、
白髪の
魔法使いは、うやうやしく、
頭を
下げていいますには、
「このままの
姿では、とても
幾千
里となく
遠い
国へ
帰ることはできません。なにか
姿を
変えなければなりません。」と
申しあげました。
「なんなりとも、
汝の
力でできることなら、
姿を
変えてゆけるようにしてやれ。」と、
王さまはいわれました。
魔法使いは、ついているつえの
先で
女の
肩をつつきました。するとたちまち、
美しい
妹の
姿は
消えて、一
羽のつばめとなってしまいました。
つばめは、
王さまの
頭の
上の
空を、二、三べんまわりました。そして、どことなく
影を
消してしまいました。
つばめは、
昼となく、
夜となく
海の
上を
渡りました。
疲れたときは、
船のほばしらの
頂に
止まって
休みました。そして、
幾日かの
後、もとの
我が
家へ
帰ってきました。
父親は、まだ
達者でいられました。けれど、
鳥になってしまった
妹は、もはやものをいうことができません。つぎに
姉さんを
探しました。けれど
見あたりません。
妹は、
川の
辺へ
飛んでゆきました。すると、なつかしい
姉さんの
姿によく
似た
柳の
木が一
本立っていました。これは、きっと
姉さんにちがいないと
思いましたから、その
枝に
止まりました。
つばめは、
柳の
木の
枝に
止まって、しきりに
快活になきました。けれど、
柳の
木の
枝は、
風に
吹かれて、おりおり
音なく
揺れるばかりで、なんの
答えもいたしませんでした。
つばめは、
秋の
末まで、
毎日その
柳の
木のあたりを
飛んで、ないていました。けれど、
寒くなったときに、どこへか
飛んでいってしまいました。それからというもの、
毎年春になると、どこからか、つばめが
飛んできて、
柳の
木に
止まってないていました。