佐吉が
寝ていると、
高窓の
破れから、ちらちらと
星の
光がさしこみます。それは、
青いガラスのようにさえた
冬の
空に
輝いているのでありました。
仰向けになって、じっとその
星を
見つめていますと、それが
福々しいおじいさんの
顔になって
見えました。おじいさんは、
頭に三
角帽子をかぶっています。そして、やさしい、まるまるとした
顔をして、こちらを
見て
笑っています。
佐吉には、どうもこのおじいさんが、はじめて
見た
顔でないような
気がするのでありました。
「どこで、このおじいさんを
見たろう。」と、
佐吉は
考えながら、
星を
見上げていますと、さまざまの
幻が
目に
映ってくるのでありました。
去年の
暮れのことでありました。
佐吉が
独り
町を
歩いていますと、いつもは
寂しい
町でありましたけれど、なにしろ
年の
暮れのことですから、
人々が
急がしそうに
道をあるいていました。また、
商店は、すこしでもよけいに
品物を
売ろうと
思って、
店先をきれいに
飾って、いたるところで
景気をつけていました。
佐吉は、それらの
有り
様をながめながら
歩いていますうちに、ある
教会堂の
前にさしかかったのです。ちょうどその
日は、クリスマスのお
祭りでありましたので、その
教会堂の
中はにぎやかでありました。ここばかりは、
平生からだれがはいってもいいと
聞いていましたので、
佐吉は、おそるおそる
入り
口まで
近寄ってその
内をのぞいてみますと、そこには、
子供や、
大人がおおぜい
集まっていました。いい
音色のする
音楽につれて、みんなは
楽しそうに
唄をうたっていました。そして、一
本の
脊の
高い
常磐木を
中央に
立てかけて、それには、
金紙や、
銀紙が
結びつけてあり、また、いろいろの
紅や、
紫のおもちゃや、
珍しい
果物などがぶらさがっていました。
また、そのそばには、
大きな
袋を
下げた、おじいさんの
人形が
立っていました。そのおじいさんは、どこからか
雪の
中をさまよってきたものと
見えて、わらぐつをはいていました。そして、
脊中には、
真綿の
白い
雪がかかっていました。なんでもおじいさんは、
灰色のはてしない
野原の
方から、
宝物を
持ってやってきて、この
町の
子供らを
喜ばせようとするのでありました。
佐吉は、そのとき、そのやさしそうな、おじいさんの
顔をなつかしげに
見たのですが、どこか、
星の
中にいるおじいさんの
顔が、それに
似ているようでありました。
また、これはあるときのことで、
春であったと
思います。
佐吉は、
一人家の
外に
遊んでいました。
佐吉の
家は
貧乏でありましたから、ほかの
子のように
欲しい
笛や、らっぱや、
汽車などのおもちゃを
買ってもらうことができなかったのです。
それで、ぼんやりとして
路の
上に
立っていますと、あちらから、いい
小鳥のなき
声が
聞こえたのです。
圃には、
花が
咲いていましたから、その
花を
訪ねて、
山から
小鳥が
飛んできたのだろうと
思って、いいなき
声のする
方を
見向きますと、おじいさんが、たくさんの
鳥かごをさおの
両方にぶらさげて、それをかついでこちらにやってきたのであります。
佐吉は、そのそばに
駈け
寄ってみますと、かごの
中には、
名も
知らないような
小鳥がはいっていて、それがいい
声でないていました。
佐吉は、
笛や、らっぱや、
汽車や、そんなようなおもちゃなどはいらぬから、どうかして、その
小鳥が一
羽ほしいものだと
思って、そのおじいさんの
後についていきました。いつまでも
後についてくるので、おじいさんは、
立ち
止まって
振り
向きました。
「
坊は、そんなに
鳥がほしいのか。」といって、おじいさんは
笑いました。
佐吉は、
目を
輝かして、
黙ってうなずきました。すると、おじいさんは、
肩からかごを
下におろして、
腰からたばこ
入れを
取り、きせるを
抜いて、すぱすぱとたばこを
喫いはじめました。
「
坊が、そんなにほしいなら、一
羽やろうかな。」と、おじいさんはいいました。
佐吉の
小さな
心臓はふるえました。
耳たぶがほてって
夢ではないかと
思いました。おじいさんは、どれでもほしい
鳥をやるといいましたので、くびまわりの
赤い、かわいらしい
うそがほしいと
答えました。
そのおじいさんは、ほんとうにいいおじいさんでありました。その
鳥をかごから
出して、
佐吉にくれました。
佐吉は、
天にも
飛び
上がるような
気持ちで
家へ
持って
帰りました。そしてかごの
中に
入れて、
大事に
飼ったのであります。
うそはすぐそのかごに
馴れて、
毎日戸口の
柱に
懸けられて、そこでいい
声を
出してさえずっていました。
佐吉は、このうえなく、
うそをかわいがりました。
佐吉のお
母さんは、やさしいお
母さんでありましたが、ふとした
病気にかかりました。
佐吉は、
夜昼しんせつにお
母さんの
看病をいたしました。けれど、お
母さんの
病気は、いつなおるようすもなく、だんだん
悪くなるばかりでしたから、どんなに
佐吉は
心配したかしれません。しかし、そのかいもなく、お
母さんは
死んでしまわれました。
佐吉は
悲しみました。しかもその
間に、
うそに
餌をやることを
忘れていましたので、あれほどまでにかわいがっていた
うそまで、また、いつのまにか
死んでしまいました。
お
母さんに
別れ、
うそが
死んでからというものは、
佐吉は、さびしい
日を
送りました。お
父さんは、
正直ないい
人でしたけれど、なにしろ
家が
貧しかったので、
佐吉に、
思うように
勉強をさせたり、
佐吉の
欲しいものを
買ってくださることもできませんでした。お
父さんは
朝、
仕事に
出て、
日が
暮れると
帰ってきました。いままでは、
日が
暮れてからのお
使いは、たいていお
母さんがしましたが、お
母さんの
死後は、
佐吉がしなければなりませんでした。
「
佐吉や、お
酒を
買ってきてくれ。」と、お
父さんにいわれると、
佐吉は
町まで
酒を
買いにいかなければなりませんでした。そして、まったく
夜になって、
床の
中に
入りますと、いつも
高窓から一つ
星の
光がもれてさすのでありました。それを
見つめていますと、それが
星でなくて、やさしいおじいさんの
顔になって
目に
映るのでありました。その
顔が、
佐吉に
うそをくれたおじいさんの
顔のように
思われたのであります。
佐吉は、
夜ごと、その
星をながめて
空想にふけりました。そこで、そのうち
手足の
寒いのも
忘れて、いつしか
快い
眠りに
入るのがつねでありました。
ある
冬の、
木枯らしの
吹きすさむ
晩のことでありました。
「
佐吉や、お
酒を
買いにいってこい。」と、お
父さんはいいました。
佐吉は、びんを
握って
出かけました。
雪が、
凍っていました。
空は
青黒くさえて、
星の
光が
飛ぶように
輝いていました。
雪路を
寒さに
震えながら
町までいって
酒を
買って、
佐吉は、また、
路をもどってまいりました。
広い
野原はしんとして、だれ
一人通るものもなかったのです。
黒い
常磐木の
森が
向こうに
黙って
浮きでています。
風が
中空をかすめて、
両方の
耳が
切れるように
寒かったのであります。
このとき、
不意に
前に
立ちふさがったものがありました。
佐吉は
驚いて
見上げますと、おじいさんがにこにこ
笑っていました。
佐吉は、なんとなく、
見覚えのあるおじいさんのように
思いましたので、じっとその
顔を
見上げていますと、
「あ、
寒い、
寒い。
酒を
飲ましておくれ。」と、おじいさんはいいました。
佐吉は、びんを
隠すようにして、「これはお
父さんのところへ
持っていかなければならぬのだから、おじいさんにあげることはできない。お
父さんが、
家で
待っているのだから。」と、
答えました。
「たまには、お
父さんは
我慢するがいい。
今夜は、あまり
寒くて、
私はとてもやりきれない。
毎晩、おまえの
安らかに
眠るように
見守っているが、たまらなくなって
降りてきたのだ。」と、おじいさんはいいました。
そういわれると、なるほど、
毎晩、
寝ていて
見る
空のお
星さまでありました。そして、はじめて
気がつくと、おじいさんは、
頭に三
角の
帽子をかぶっていました。
佐吉が、どうしたらいいものだろうと、あっけにとられていますと、おじいさんは、
彼の
手から
酒びんを
奪って、トクトクとびんの
口から、
音をさせて
自分の
口に
酒をうつして、さもうまそうにすっかり
飲み
干してしまいました。
「あ、これでやっといい
気持ちになった。もうどんなに
風が
吹いても
寒くない。」と、
独り
言をいいながら、
脊の
低いおじいさんは、よちよちと
凍った
雪の
上を
歩きはじめました。
佐吉は、お
父さんにしかられはしないかと、
心配しながら
家に
帰ってきました。そして、おじいさんに
酒を
飲まれてしまったことを、
父に
話しますと、はたして、
父は、
佐吉をばかだといってしかりました。
「おまえは、きつねにだまされたのだろう。それでなければ、
転んで
酒をこぼしてしまったにちがいない。」と、
父はいって、
佐吉の
話を
信じませんでした。
それからまもなく、
佐吉は
床の
中にはいりました。そして、いつものように
高窓の
破れから
空を
仰ぎますと、
不思議にも、ちょうど、三
角な
帽子を
頭にかぶったおじいさんが、よちよちと
転びそうに、
大空を
上ってゆくのでありました。
霜が
降るかと
見えて、
空は
光っています。そして
星明かりに
青黒いガラスのようにさえた
空は、すみからすみまでふき
清められたごとく、
下界の
黒い
木立の
影も
映るばかりでありました。
おじいさんは、一
寸法師のように、だんだん
高く、
高く、
目に
見えないなわをたぐって
上りましたが、
酒に
酔っていますので、
右に
転げ、
左に
転げそうにしていました。ふと、その
拍子に
頭に
載せていた三
角の
帽子がおっこちました。
帽子は、きらきらと
小さな
火の
子のようにひらめいて
下に
落ちてきました。はっと
思って
佐吉は、すぐに
床から
起き
上がろうとしましたが、また、
明日いってみようと
思いなおして、そのまま
眠ってしまったのであります。
夜が
明けてから、
佐吉は、
父親といっしょに、
昨夜おじいさんにあった
野原へいってみました。すると、ちょうどおじいさんの
帽子の
落ちたあたりに、
銀色に
光った三
角の
小さな
石が一つ、
真っ
白な
雪の
上に
落ちていました。
「これは
珍しい
石だ。」と、
父親はいいました。
二人は、その
石を
拾って
家に
帰りましたが、しばらくたってから、その
石を、
大金を
出して
買った
人がありましたので、
貧乏な
親子は、
急に
幸福な
生活を
送ったということであります。