独り
者の
幸作は、
家の
中に
話し
相手もなくその
日を
暮らしていました。
北国は十二
月にもなると、
真っ
白に
雪が
積もります。そのうちに、
年の
暮れがきまして、そこ、ここの
家々では
餅をつきはじめました。
隣は
地主でありまして、たくさん
餅をつきました。
幸作は、そのにぎやかな
笑い
声を
聞きますと、どうかして
自分も
金持ちになりたいものだと
空想したのであります。
やがて、わずか
日がたつとお
正月になりました。けれど
独り
者の
幸作のところへは、あまりたずねてくる
客もなかったのです。
結局そのほうが
気楽なものですから、
幸作は、こたつに
入って
寝ていました。
外には
雪がちらちらと
降って、
寒い
風が
吹いて、コトコトと
窓の
戸や、
破れた
壁板などを
鳴らしていました。
元日も、こうして
無事に
暮れてしまった
夜のことであります。
「
両替、
両替、
小判の
両替。」と、
呼んで
歩く
子供の
声が
聞こえたのであります。
毎年この
夜は、お
宝船や、
餅玉の
木に
結びつける
小判をこうして
売って
歩くのでありました。
けれど、この
晩は
雪が
降っていましたから、いかにもその
中をこうして
呼んで
歩いている
子供の
声が
哀れに
聞こえたのであります。
「
両替、
両替、
小判の
両替。」という
声は、
風のまにまに
遠くになったり、
近くになったりして
聞こえてきたのであります。
こうして、
子供は
呼んで
歩きましたけれど、だれも
買ってくれるような
人がないとみえて、その
声はとぎれなくつづいていました。どんなに
外は
寒かろうか? こたつにあたって
寝ていました
幸作は
思いました。そして、
子供はもう
我慢がしきれなくなったとみえて、
今度は、一
軒一
軒ごとに
入って、
「
小判を
買ってください。」と、
頼んでいるようでありました。
おそらく、
家の
中には、
人々は
酒を
飲んだり、かるたをとったり、また、いろいろなおもしろい
話をして
笑っているのだと
思われました。しかし、だれもこの
貧乏な
子供に
同情をしてくれるものがないとみえました。その
子供は
地主の
家でも
断られたとみえます。
子供は、
泣き
出しそうな
声をしながら、
「
両替、
両替、
小判の
両替。」といいながら、こっちに
歩いてきました。やがて、
幸作の
家の
戸口で、げたについた
雪をはらう
小さな
足音がしました。
「
今晩は、どうか
小判を
買ってください。」と、
子供は、
戸の
外でいいました。
幸作はかわいそうに
思って、こたつから
出て
戸のそばにいきました。そして、
戸を
細めに
開きますと、
外は
身を
切るような
寒い
風が
吹いて
雪が
降っています。まだ八つか九つになったばかりの
子供が、
真っ
白の
体をして、すすけたうす
暗いちょうちんをさげていました。
「おおかわいそうに。」と
思って、
幸作は、
小判の
一包みを
買ってやりました。
子供は、
幾たびもお
礼をいって
出ていきました。
幸作は、せんべいで
造った
小判をねずみに
食われてはつまらないと
思って、それを
戸だなの
中にしまって、またこたつに
入って、いつしかグーグーと
寝入ってしまいました。
幸作は
夢を
見ました。それは、
買った
小判がほんとうの
金銀の
小判で、
自分は
大金持ちになったという
夢を
見たのであります。
彼は
驚きと
喜びから
目をさましました。そして、
自分はいつしかこたつに
入って
眠ったことに
気づきますと、すべてが
夢であったと
思われてがっかりとしたのであります。
しかし、どうしてもそれでは、なんとなくあきらめられないような
気持ちがして、わざわざ
起き
出て、
戸だなを
開けて、
小判を
取り
出してみますと、それは
取り
上げられないほどの
重みがありました。
幸作は、ますます
不思議に
思って、それを
両手でつかんで
畳の
上へ
下ろしてみますと、いつのまに
変わったのか、まったくほんとうの
金銀の
小判の
包みでありました。
こうなると、
幸作は、
急に
欲心が
起こりました。あのとき、もう
一包みも
買っておけばよかった。そうすれば、
自分は
村じゅうで
第一の
金持ちとなったのだと
思いました。
彼は、あの
子供がどこへいったろうと
思いました。まだ
探したら、いないこともないと
思いまして、
彼は、
子供を
探すために
家を
飛び
出しました。そして
子供を
見つけたら、みなその
小判を
買い
取ろうと
考えました。ちょうど、
町は
二日の
売りぞめになっていまして、
暗いうちから
起きていました。また、みなは
買いぞめの
朝であったから、
夜中から
町へいって、
福にありつこうとしていました。いわば
元日の
夜はこの
地方では、みんな
寝ないといってよいくらいで、
町の
方はもうにぎやかでありました。
幸作は
雪路を
歩いて
町へいきました。すると、
「
両替、
両替、
小判の
両替。」という
呼び
声がほうぼうで
聞かれました。
彼は、もしや、その
子供ではないかと
走っていきましたが、それは、まったくちがった
人が
売って
歩くのでありました。
「これは、おれはふだん
正直者だから、
神さまがきっと
金をお
授けくだされたのだ。」と、
幸作は
思いました。
「
神さま、どうかもうすこしお
金を
授けてください。
私は
村じゅうでのいちばん
金持ちになって、いままでいばっていたやつらを
見下ろしてやりますから。」と、
幸作は
願いました。
そのうちに
夜がほのぼのと
明けると、
哀れな
小判売りの
子供は、ある
大きな
素人屋の
軒の
下で
疲れて
眠っていました。
雪が
体にも
頭にも
真っ
白に
吹きつけていました。そして、
箱の
中の
小判は、すこしも
売れずにいました。ちょうどそこへ
通りかかってこれを
見つけた
幸作は、
大いに
喜んで、これはまったく
神さまのお
授けにちがいないといって、
眠っている
子供を
揺り
起こして、みんな
箱の
中の
小判を
買い
取りました。
子供は
眠そうな
目をこすって、びっくりした
顔つきで
幸作をながめました。
彼は、
勇んで
家に
帰りました。そして、
戸だなの
中から、
昨夜買った
金銀の
小判を
取り
出してみようとしますと、また、いつ
変わったものか、やはりせんべいの
小判であったのであります。