未開な
小さな
村がありました。
町へいくには、
山のすそ
野を
通らなければなりませんでした。その
間はかなり
遠く三
里もありまして、その
間には、一
軒の
人家すらなかったのであります。
春から
夏にかけては、まことに
景色がようございましたけれども、
秋の
末から
冬にかけては、まったくさびしゅうございました。けれど、その
村の
人は、
町までいくには、どうしてもその
高原を
通らなければならなかったのです。
この
辺には、おおかみがときどき
出て、
人間を
食ったことがあります。また、きつねが
出て、
人をばかしたこともあります。
冬になって
雪が
降ると、
人々は、
一人でこの
路を
通ることをおそれました。
村に
猟人のおじいさんが
住んでいました。このおじいさんは、
長年猟人をしていまして、
鉄砲を
打つことの
大名人でありました。どんな
飛んでいる
鳥も、
走っているうさぎも、またくまや、おおかみのような
猛獣も、たいてい
的をつけたものは、そらさず一
発で
打ち
止めるというほど
上手でありました。
このおじいさんが
日ごろいっていますのには、
「くまや、おおかみのような
猛獣は、かえってやさしい
情けがあるもんだ。
昔から
人間が
谷に
落ちてくまに
助けられたり、また
路に
迷って、おおかみにつれてきてもらったりした
話があるが、それはほんとうのことだ。」といっていました。
しかし、どのくまも、おおかみも、
人間に
害をしないというのではありません。そんな
人を
助けるというようなことは、じつにまれな
話であります。
山や、
野や、
谷に
食べるものがなくなってしまうと、
人間の
村里を
襲ってきます。そして、
人間を
食べたり、
家畜を
取ったりします。
この
村の
人々も、
雪が
積もると、おおかみや、くまに
襲われることをおそれました。けれど、
上手な
猟人のおじいさんが
住んでいるので、みなは、どれほど
安心していたかしれません。ある
年の
冬には、三
頭のくまが
村を
襲ってきましたのを、おじいさんは
一人で
打ち
止めてしまったからでありました。
同じ
村に、
与助という
才走った
男が
住んでいました。この
男は、きわめて
口先のうまい、
他人の
気をそらさぬので、みんなからりこう
者の
与助といわれていました。
ある
冬の一
日、
与助は
村の
人たちと
町へ
出ました。そして、
彼一人は、
酒を
飲んで
帰りがおくれてしまいました。その
日は、いつになくいい
天気でありましたうえに、まだ
日もまったく
暮れないから、
泊まらないで
急いで
村に
帰ろうと
思って、いい
気持ちで
雪路を
帰っていきました。
彼は、
高原を
一人で
通るのもそんなにさびしいとは
思わなかったのです。
真っ
赤な
夕日は、
山に
沈みかかって、ほんのりと
余りの
炎が
雪の
上を
照らしていました。
明日もまた
天気とみえて
雪の
上はもはや
幾分か
堅くなって
凍っています。その
上を
彼は、さくりさくりと
朝きたときの
路を
歩いて、
鼻唄をうたってきました。
西の
方の
山々は、
幾重にも
遠く
連なっていて、そのとがった
巓が、うす
紅い
雲一つない
空にそびえていました。まったく、あたりはしんとして、なんの
声もなかったのです。
与助は、だんだん
酒の
酔いもさめてまいりました。そして、一
刻も
早く
村に
帰ろうと
思いました。このとき、かなたの
森の
方で、オーオというおおかみの
鳴き
声を
聞きました。
彼は、それを
聞くと、ぞっとしました。
まだ
村の
火は
見えないか、
早く
村に
入りたいものだ、もしおおかみに
見つかったら、
食われてしまうだろうと
思って、いっしょうけんめいに
歩き
出しました。そして、
後方を
振り
返ってみますと、
真っ
黒な
大きなものが、
雪を
砕いて、こっちにだんだんと
迫ってくるのでありました。
与助は、
足がすくんでしまいました。そして、もう一
歩も
動くことができなかったほど、おそれを
覚えたのであります。
彼は
自分の
命は
助からないものだと
思いました。なぜ、もっと
早く
帰らなかったろう。そう
思うと
酒を
飲んだということを
後悔しました。みなといっしょに
家へ
帰っていたら、いまごろは、
安楽にいろりのそばで
話をしていられるのだろうと
思いました。けれど、いくら
後悔しても、なんの
役にもたちませんでした。おおかみは、だんだん
彼に
迫ってきました。
与助は、
心の
中で
神さまや
仏さまに、どうか
命を
助けてくださるようにと
祈りはじめました。すると、おおかみは、もうすぐそこまで
近づいて、
雪の
上を
踏み
砕く
足音すら
聞こえたのであります。
与助は、
自分の
命はないものだとあきらめました。そして、
彼は
振り
向いて、
迫ってきたおおかみに
向かっていいました。
「
私は
死んでもいいが、
家には、
妻も
子供もある。もしおまえが
私の
命を
助けてくれたら、おまえの
欲しいものはなんでもやる。
家には、にわとりが五
羽も六
羽もいる。おまえが
私を
食べてしまわないなら、にわとりを三
羽おまえにやるから、どうか
私の
命を
助けてもらいたい。」と
頼みました。
与助がこういいますと、おおかみは、ぴたりと
雪の
上に
歩みを
止めました。そして、しばらくじっとして
動きませんでした。
与助は、いつか
猟人のおじいさんが
話したことを
思い
出して、おおかみが
情けを
感じてくれたのではないかと
考えました。
彼は、なんとなく
後ろ
髪を
引かれるような
気持ちがしましたが、おそるおそる
前に
向かって、
歩き
出しました。すると、おおかみは、まったく
彼のいったことを
聞きわけたものとみえて、
害を
加えるようすもなく、
与助の
後について
歩いてくるのでありました。
与助は、たびたび
後を
振り
向いてみるだけの
勇気もありませんでした。おおかみは
彼の
後ろ一、二
間も
離れて、のそりのそりと、ともをするようについてきました。
「
家へいったら、にわとりを三
羽やるぞ。」と、
与助は、ちょうど
念仏を
唱えるように、
同じことを
繰り
返していいながら
歩きました。
おおかみが
彼に
対して、まったくなにもしないということを
悟ると、
彼は、
心でいろいろのことを
考えはじめました。
「
早く、
村の
灯火が
見えてくれればいい。」と
思ったり、また、
「にわとりを三
羽やる
約束をしたが、どのにわとりをやったらいいものだろう。」と
思ったりしました。
しかし
考えてみると、やるようなにわとりはなかったのです。いずれも
去年の
秋高い
値を
出して
買ったので、いま、
卵をよく
産んでいるのでありました。それをおおかみにやってしまうのはまったく
惜しいことでありました。けれど、
彼は
自分の
命には
換えられないからと
思いました。そんなことを
考えているうちに、はるかかなたに
村の
灯火が
望まれたのであります。
「
家へいったら、にわとりを三
羽やるぞ。」と、
与助は
同じことを
口では
繰り
返していっていましたが、だんだんにわとりが
惜しいという
心が
前よりも
募ってきました。
なにも
自分は、おおかみににわとりをやらなければならぬという
理由はないはずだ。おおかみが
人間の
命を
取ろうとするのこそまちがっているが、
自分がおおかみに、にわとりをやらなければならぬという
理由はないであろう。これは、こうしておおかみをだましておいて、
村に
入ったら
大きな
声を
出して
叫べばいい。そうすればみんなが
飛び
出してきて、おおかみを
殺してくれるからと
思いました。
彼は、とうとう
村に
入りました。どの
家も、
日が
暮れてしまって
寒いので
戸を
閉めていました。
与助は
思いきって
大きな
声を
出すことができませんでした。もしまちがったら、おおかみに
食い
殺されてしまうと
思ったからであります。
「
家へいったら、にわとりを三
羽やるぞ。」と、
与助は、やはりいいつづけて
歩きました。そして、
彼はついに
自分の
家の
戸口に
着いたのであります。そのとき、
彼はちょっと
振り
返ってみますと、
黒いおおかみは、すこし
彼から
離れたところにきて
立ち
止まっていました。
「どれ、
家へ
入ってから。」と、
与助はいって、
戸を
開けて
躍り
込みますと、あわてて
後ろ
戸をピーンと
閉めてしまいました。そして、
堅く
棒をかって、にわとり
小舎の
前にいって、
内をのぞいてみますと、六
羽のにわとりは、よくふとって、とまり
木に
止まって
安らかに
眠っていました。
「どうして、このいいにわとりを一
羽だってやれるものか。
毎日卵を
産んでいるのに。」と、
与助は
独り
言をしました。そして、いくらおおかみが
暴れたって、あのじょうぶな
戸を
破って
入ることはできない。もしそんなときは、
鉄砲も
刀もあると
考えました。
彼は、それよりおおかみへの
約束などはかまわずに
家へ
上がって、
今日はまず
無事でよかったと
喜んで、
夕飯の
膳に
向かって、
酒を
飲みはじめたのであります。
彼は、
戸の
外に
立っているおおかみはどうしたろうと
思いましたが、まさか
開けてみるだけの
勇気もありませんでした。
彼がだいぶさかずきを
重ねて、いい
心持ちになったころ、ちょうど
村はずれの
方にあたって、ものすごいおおかみの
鳴き
声を
聞いたのであります。
彼はあまりいい
気持ちはしませんせした。
「やはり
畜生などというものは
知恵のないものだ。とうてい、
知恵のある
人間には
勝てるものでない。」といいました。
彼は、
明くる
日昨日あった
事柄を
村の
人々に
語って、
自分がうまくおおかみをだましてやったと
誇りました。
「
人間の
命を
取ろうなんていうのが、ふらちなんだから、おおかみの
約束を
破ったってさしつかえない。」と、
与助はいっていました。
「どんなおおかみだったえ。」と、
村の
人々は
聞きました。
「
灰色の
大きいおおかみだった。
見たところでは
年をとっているおおかみだった。」と、
彼は
答えました。
「おともをしてきたのだから、なにかやればよかったのだ。」と、
中にはいったものもありました。
けれど、
知恵自慢の
与助は、
得意そうに
笑って、
「あのとき、
鉄砲でズドンと一
発打てば、それまでだったのだ。せめても、こっちが
命を
助けてやったのをありがたく
思ったがいいのだ。」といいました。
この
話を
聞いて
猟人のおじいさんは、
頭をかしげて、
「そんなうそをいうもんじゃない。おおかみがあだを
返さなければいいが。」といいました。
これを
聞いた
与助は、おおかみの
出るのをおそれて、その
後町へいくにも
帰るにも、みんなといっしょでなければ
歩けなかったのであります。みんなは、それをおもしろがって、わざと
帰りには、
与助を
後に
残して、さっさときかかりますと、
与助は
死にもの
狂いになってみんなを
呼び
止めながら、
後を
追いかけてきました。そして、いつしか、だれいうとなく、りこう
者の
与助は、「
臆病者の
与助」と、みんなからあだ
名されるようになってしまったのであります。