旅から
旅へ
渡って
歩く、
父と
子の
乞食がありました。
父親は
黙りがちに
先に
立って
歩きます。
後から十になった
小太郎はついていきました。
彼らは、いろいろの
村を
通りました。
水車小屋があって、そこに、ギイコトン、ギイコトンといって、
米をついているところもありました。また、
青葉の
間から
旗が
見えて、
太鼓の
音などが
聞こえて
春祭りのある
村もありました。またあるところでは、
同じ
街道を
曲馬師の一
隊が、ぞろぞろと
馬に
荷物をつけて、
女や
男がおもしろそうな
話をしながらいくのにも
出あいました。そうかと
思うと、さびしい
細路を、
二人は
町の
方へ
急いでいることもありました。いまにも、
降ってきそうな、
灰色に
曇った
空を
気にしながら、
父親が
大またに
歩むのを、
小太郎は
小さな
足で
追いかけたのです。けれど
小太郎は、こんなときにでも、
圃の
中に
立っている
梅の
木の
葉の
間から、
青い、
青い
梅がのぞいているのを
見逃しませんでした。そして、そんな
景色を
見ると、なんということなく、
悲しくなって、
自分には、
面影すら
覚えのないお
母さんのことなどが
思い
出されて
涙が
出るほどでありました。
「お
父さん、
私のお
母さんは?」と、
小太郎は
父に
聞きますと、
「おまえには、
母親なんかないのだ。」と、
父親は
答えました。
「そんなら、
私のお
母さんは、
死んでしまったの?」
「うるさいってことよ。ああ、そうだ。
死んだんだよ。」と、
父親はどなりました。
子供は、
付き
場がなく、
小さな
胸をわななかせて
黙ってしまうのでありました。
村や、
町を
歩きまわって、たくさんお
金をもらってきたときは、
父親は
機嫌がようございましたけれど、もし、
少なかったときは、
口先をとがらして、
「やい、この
盲目め、これんばかり
働いてきてどうするんだ。ここらあたりへ
捨てていってしまうぞ。」とどなりました。そして、
小太郎の
差し
出した
手から、お
金をひったくるように
奪い
取るのでありました。
小太郎は、すが
目でありました。
自分にもあまり
覚えのない
時分に、どうして
片方の
目をつぶしてしまったのかわかりません。
あるとき、こんなことがありました。それはなんでも
北の
方で、
青い
海の
見える
町でありました。
町といっても
家数の
少ない
小さなさびしい
町で、
魚問屋や、
呉服屋や、
荒物屋や、いろんな
商店がありましたが、いちばん
魚問屋が
多くあって、
町全体が
魚臭い
空気に
包まれていました。その
町の
木賃宿に
泊まったときに、
父親は、
子供を、
知らぬ
男と
女の
前に
出して、なにかいっていました。
その
話は、よく
小太郎にはわからなかったけれど、
知らぬ
男と
女に、
小太郎をくれてやるというような
話らしかったのです。
小太郎は、なんとなく
心細くなって
泣きたくなりました。そして、はたしてそれはほんとうに
父がそう
思っているのだろうかと
振り
向いて
父親の
顔をじっと
見つめました。ちょうど、そのとき、
知らぬ
女が、
「だって、この
子は
入れ
目じゃないかね。いくらなんぼでも
役にたたない。」といいました。つづいて、
知らぬ
男が、しゃがれ
声でなにかいいました。
「さあ、あちらへいこう。」と、
父親は、
急に
小太郎の
手を
取りました。
小太郎は、やはり
自分は
父親とは
離れることがないのだと
思うと、
急に
気がゆるんで一
時に
熱い
涙がほおに
伝わりました。
それから、その
暗い
宿を
立って、また
松原の
中の
小路を
歩いて、つぎの
町の
方へと
二人はいきました。
小太郎は、
歩きながらいろいろなことを
空想しました。いつも
父親に
気に
入らないことがあるたびにひどくいじめられるよりは、あの
女の
人のところへ、もらわれていったら、あの
女の
人は、
自分をかわいがってくれなかろうか。けれど、あのしゃがれ
声の
男の
人は
怖い。などと
思いました。また、
小太郎は、
女の
人がいった
言葉を
思い
出しました。
「いくら、なんぼでも
······。」と、
女の
人はいったが、なんぼとは、どういう
意味のことだろうと
考えました。
小太郎には、
女の
人のいったことが
心にはっきりわからなかったのであります。
「お
父さん、さっきの
女の
人は、どこの
人なの?」と、
小太郎は
父親に
聞きました。
「
西国のものらしいが、
俺は
知らねえ。」と、
父親は
答えました。
その
後、
父親は
小太郎の
入れ
目を
取り
出して
捨ててしまいました。いままでかわいらしい、
美しかった
少年の
顔は、
急に
醜いものとなってしまいました。けれど、その
方がかえって、
見る
人々からかわいそうだといわれて、お
金をたくさんもらえることと
父親は
思ったのです。
ある
日の
暮れ
方、
二人は
町に
入りました。この
町はいままで
見たほかのどの
町よりも、なんとなく
気持ちのいい
町でありました。ちょうど
幾台となしに、
馬が
荷車を
引いて、ガラガラと
町の
中を
通ってあちらへいくのを
見ました。
一
軒の
酒屋の
前へきかかりますと、
父親は
小太郎に
向かって
[#「向かって」はママ]、
「おまえは
向こうの
角に
待っていれ。」といいました。
父親は
酒が
好きで、よくこうして、
待たされたことがありますので、
小太郎はうなずいて、
町の
角に
立って、
馬の
通るのをながめていました。そのうちに、
長い
馬の
列はいってしまいました。けれど、まだ
父親の
出てくるようすが
見えませんでした。
小太郎は、
父親はどうしたのだろうと
思って、
酒屋の
入り
口に
立って、うす
暗い
内をのぞきました。しかしそこには、
父親のいるけはいもなければ、また
人の
話し
声もしませんでした。
「お
父さん、お
父さん。」と、
小太郎は、
急に
心細くなって
泣き
声を
出して、
父を
呼びました。けれど、なんの
返答もありません。その
内に
番頭が
顔を
出して、
「だれも、
家にはきていない。」といいました。
小太郎は、
父は、もう
先にいってしまったのかと
思って、
後を
追うために
駆け
出しました。
いくら
駆けても、
父の
姿を
見いだすことはできませんでした。
小太郎は、
父が、たしかに、あの
町の
角で
待っていれといったことを
思いうかべて、
自分を
独り
置き
残して、どこかへいってしまうはずがないと
考えました。そして、いまごろは、
父があの
町の
角で、
自分を
捜していはしまいかと
思うと、また
酒屋の
前までもどってきました。けれど、そこにも、ついに
父の
姿を
見いだすことはできませんでした。
「これは、きっと
自分を
置いて、お
父さんはどこか
遠いところへいってしまったのだ。」と、
小太郎は
思いました。
彼は、あてなく、いなくなった
父親をたずねて
町の
中を
歩きまわりました。そのうちにだんだん
日が
暮れてきて、
歩いている
人の
顔がぼんやりとしてわからなくなりました。とうとう
小太郎は、
足が
疲れ、
腹がすいて、
町はずれにさしかかったとき、
倒れてしまいました。
小太郎は、ぼんやりとして、
西の
空に
沈んでしまった
入り
日のあとが、わずかばかり
赤くなっているのをながめていました。すると、ちょうどこのとき、
町はずれに
流れている
河がありました。その
橋を
渡って、つえをつきながらきかかるおばあさんがありました。おばあさんは
腰が
曲がっていました。そして、
黒い
頭巾をかぶっていました。
おばあさんは、
小太郎の
倒れているそばを
通りかかろうとしまして、そこに
子供の
寝ているのを
見てびっくりいたしました。
「かわいそうに。」といって、おばあさんは、どうしてこんなところに
寝ているのかと
聞きました。
小太郎は、お
父さんがいなくなったのをくわしく
物語りました。おばあさんは、
小太郎の
話を一
部始終聞き
終わると、
「
私は、この
町に
昔から
住んでいる
占い
者だ。やはり
私の
見た
占いが
当たっていた。この
町を
出て二、三
丁向こうへいくと、
大きな
屋敷がある。そのまわりを
石垣で
取り
巻いている。おまえは、ここにあるこの
笛を
吹いて、その
石垣の
石をかぞえながら、
今夜の
中に、その
屋敷のまわりを
一まわりすると、おまえのまだ
知らない、ほんとうのお
母さんにあうことができる。」と、
黒い
頭巾をかぶったおばあさんはいいました。
小太郎は、ほんとうのお
母さんに、
今夜あわれるということを
聞くと、いままでの
悲しいことも、また
腹の
減ったことも、
疲れたこともすっかり
忘れてしまいました。そして、
勇気づいて、
急に
飛び
上がりました。おばあさんの
教えてくれた
方に
走っていこうとしますと、おばあさんは、
小太郎を
呼び
止めました。
「この
笛を
吹くことを
忘れてはならん。さあ、この
笛を
持っていって、
石垣の
石を一つずつ
数えながら五つ
数えてはこの
笛を
吹き、
十数えてはこの
笛を
吹くのだ。」といって、たもとから四つか五つの
子供の
吹く、おもちゃの
笛を
取り
出して、
小太郎に
渡しました。
小太郎は、よほどきてから、
向こうから
歩いてくる
人に、
「このあたりの、
石垣のある
大きな
屋敷は、どこでしょうか。」と、
聞きました。
「ああ、あの
女のきちがいのいる
大きな
屋敷ならもうじきですよ。」と、その
人はいいました。
小太郎は、その
屋敷には、きちがいがいるのだろうかとびっくりしました。けれど、なんにしてもお
母さんにあえるといううれしさで、
歩いてきますと、なるほど、
大きな
屋敷がありました。
屋敷は、
石垣で
取り
巻いていて、その
内側には、こんもりとした
樹がしげっていました。
夜が
更けるにつれて、あたりはひっそりとしました。
月が
上がって、
青白く、
野原も
路も
彩ったのであります。
小太郎はおばあさんからもらった
笛を
吹きながら、
石垣の
石を一つずつ
数えて
屋敷をまわりました。
屋敷の
周囲には
広々とした
圃がありました。そして、そこにはばらの
花や、けしの
花が、いまを
盛りに
咲き
乱れているのであります。なんともいえない、なつかしいいい
香りが
夜の
空気にしみ
渡っているのにつけて、
小太郎はほんとうのお
母さんを
思い
出しました。そして、
石を
数えては、また
笛を
吹きながら
屋敷の
外側を
歩いていました。
すると、
向こうに、ぼんやりとして
人影が
動いたような
気がしました。
小太郎は、だれだろうと
思いました。なんでも、その
人影は
笛の
音をいっしょうけんめいに
聞いているようでありました。
小太郎が
笛を
吹くと、その
影は、
動いてだんだんこっちに
近づいてくるようであります。
「三百八十六。」と、
小太郎は
石を
数えて、また
笛を
吹き
鳴らしました。その
音色は、
細く、
悲しく、
夜のあたりに
響いたのです。
響いたかと
思うと、はかなく、
跡なく
消えてゆきました。そのときだんだん
人影は、こちらに
近づきました。
小太郎は、だれか、
自分をしかるのではなかろうかと
思いました。けれどその
影は、
穏やかに
動いて、そんなけはいもなく、なんとなく
笛の
音を
聞いては、こちらを
遠くから、
透かして
見ているようでありました。
だんだんその
影が
近づきますと、それは
女の
影であることがわかりました。
美しい
女が、
髪を
垂れて、
月の
光を
浴びてたたずみながら、ぼんやりとこちらを
見つめているようすでありました。
小太郎はもしやこの
女の
人が、
自分のほんとうのお
母さんではなかろうかと
思いました。そして、
占い
者のおばあさんが、
今夜、おまえはほんとうのお
母さんにあえるといったことを
思い
出して、なんとなく
小太郎の
胸は
躍ったのであります。
小太郎は、
躍る
胸を
心で
押さえながら、また
石を
数えて、「三百八十九。」といって、
笛を
鳴らしました。
このとき、
美しい
女は、けしの
咲いている
圃の
中を
走って
小太郎に
近づきました。
「
小太郎じゃないか。」と、
美しい
女の
人はいいました。
小太郎は、
自分の
名を
呼ばれたので、びっくりしました。
急には、
返事ができなくて、
黙って、
立って
女の
姿を
見守っていますと、
「おまえは、
小太郎じゃないか。」と、なつかしい
声で、二
度呼びかけられたので、
小太郎は、
自分を
忘れて、
「あなたは、お
母さんですか。」といって、
女の
人に
飛びつきました。
「どうして、よくおまえはかえってきておくれだ。おまえがいなくなった
日から、
私は、
幾年の
間毎晩、ここに
立っておまえの
帰るのを
待っていたかしれない。ちょうどおまえが四つの
夏の
日だった。やはりこうして
笛を
吹いて、
門の
外に
出たかと
思うと、いつのまにかおまえの
姿が
見えなくなった。おまえの
帯にはお
守り
袋がついていて、それに
名まえが
書いてあるから、
迷ったならだれか
連れてきてくれるだろうと
思ったが、それぎりついに
帰ってこなかった。きっと、
人さらいに
連れられていってしまったものと
思ったが、
私は、その
日から、
病気になってしまって、
明け
暮れおまえの
身の
上ばかり
案じていた。おまえは
子供の
時分に
片方の
目がいけなくて
入れ
目をしていたが、ほんとうの
小太郎なら
目が
悪いはずだ。」といって、
女の
人は
小太郎の
顔を
見ました。
小太郎は、いつか
父親が
怒って、
悪い
方の
目から、
入れ
目を
掘り
出して、どこかへ
捨ててしまってから、まったくふさがって
醜くなっていましたので、
母親は
見てびっくりしましたが、まさしく
自分の
子供であることがわかって、
家の
中へつれて
入りました。
家の
中はりっぱでした。
乞食をして
歩いていた
小太郎は、かつてこんなりっぱな
家を
見たことがありませんでした。
小太郎は、はじめて
姉や、
妹にもあい、また、ほんとうのお
父さんにもあうことができました。
その
日から、
小太郎は、なに
不足のない
生活を
送りましたが、ときどき、
乞食の
父親を
思い
出して、いまごろは、どうしているだろうと
思うと、いい
知れぬ
悲しさを
覚えて
涙ぐんだのであります。