ある
空の
赤い、
晩方のことであります。
海の
方から、
若い
女が、かごの
中にたくさんのたいを
入れて、てんびん
棒でかついで
村の
中へはいってきました。
「たいは、いりませんか。たいを
買ってください。」と、
若い
女はいって
歩きました。
この
村に、一
軒の
金持ちが
住んでいました。その
家はすぎの
木や、
葉の
色の
黒ずんだ、かしの
木などで
取り
囲まれていました。そして、その
広い
屋敷の
周囲には、
土手が
築いてあって、その
土手へは、だれも
登れないように、とげのある、いろいろの
木などが
植えてありました。
若い
女の
魚売りは、その
屋敷についている
門から、しんとした
内へ
入ってゆきました。
「たいを
買ってください。」と、
女はいいました。
この
家は、
金持ちでありながら、たいへん
吝薔であるということを、
村では、みんな
知らぬものがないくらいでした。
「どれ、たいを
見せろ。」という
声がすると、この
家の
主人が
顔を
出しました。
女の
魚売りは、かごを
下に
置いて、たいを
主人に
見せました。
林の
間をとおして、
西の
空の
赤い
色が
見られたのです。その
空の
色に
負けずに、たいの
色は
紅くあったのでした。
「このたいは、
新しいか。」と、この
家の
主人は
聞きました。
「
新しいにも、なんにも、もうすこし
前まで、かごの
中で、ぴんぴんはねていたのです。」と、
女は、
主人の
顔を
見上げて
答えました。
「なに、
昨日捕れたのだろう。」と、
主人は
冷笑いながらいいました。すると、
女は、ほおをすこし
赤くしながら、
「まだ、
生きています。」と
答えました。
主人は、じっと、かごの
中のたいをながめていました。ほんとうに、たいのうろこは、一つ一つ、
紅い
貝がらのように、ぬれて
光っています。
目は、
真っ
黒に、なんでも
見えるように
澄んでいました。
「なにっ、
生きているって。こんなに、じっとして
動かないものが、
生きているはずがない。
死んでいるものを、
生きているなんてうそをつくな。」と、
主人はいいました。
「ほんとうに、
海から、
上がったばかりなのですから、どうか
買ってください。」
「こんな
古い
魚は、うんと
安くまければ
買ってやるが、それでなければいらない。」と、
主人はいいました。
「まだ、これで
生きています。
海の
水に
入れば、
泳いではねます。どうかそういわないで
買ってください。」
「もし、この
魚が
生きていたら、みんな
買ってやる。もし、この
魚が
死んでいたら、みんなおれに、ただでくれるか。」と、
主人はいいました。
「ほんとうに、
生きていましたら、これをみんな
買ってくださいますか。」と、
女はたずねました。
「ああ、これだけのたいの
金を
払ってやる。そのかわり
死んでいたら、みんなこのたいをただでくれるか。」と、
女の
魚売りに
向かって
念を
押しました。
「お
金はいりません。みんなさしあげます。」と、
女は
答えました。
主人は、かごの
中から、一ぴきのたいをつまみあげて、
宙にぶらさげました。そのたいは、
冷たく、
大きかったが、じっとしてはねなかった。
「これで、おまえは、
生きているというのか?」と、
主人は、
女を
見て
冷笑いました。
女は、たいと、
主人とを
見くらべていましたが、
「さきほども
申したように、
海の
水に
入れると
泳ぎます。どうか
海まで
私といっしょにきてください。」と、
女は
頼みました。
主人は、一
里や、一
里半歩いていっても、これだけのたいが、みんな
自分のものになるのだと
考えると、ゆくことをいとう
気にはなれませんでした。
「ゆくとも、まあ、
待ってくれ。」と、
主人はいって、
支度をしました。そして、やがて、
女は、かごをかついで
先に
立ち、
主人は、その
後からついて
門を
出て、まっすぐに、
海岸の
方を
指して
道を
急いだのです。
だんだん
海に
近づくと、
風が、
強く
吹いていました。そして、
松の
木が、
風に
吹かれて
鳴っている。そのあいまに、ド、ド、ド
||という
海鳴りの
音がしていたのでした。
二人は、一つの
砂山を
上がりますと、もう、
目の
前には、
真っ
青な
海が、
浮き
上がっていました。そして
波の
音が、
絶え
間なく
起こっています。
海にも、
夕日が
赤々とさしていました。
白帆は、
酒に
酔ったように、ほんのりと
色づいて、
青い
波の
間に、
見えたり
消えたりしていました。
陸に
近いところには、
岩が
重なり
合っていて、その
岩に
打突かると
波のしぶきが、
霧となって、
夕暮れの
空に
細かく
光って
舞い
上がっています。
女は、
岩の
近くにきて、
肩からてんびん
棒をはずして、かごを
湿った
砂の
上に
下ろしました。
「さあ、たいを
海に
放すのだ。」と、
金持ちはいいました。
「よく、
見ていてください。」と、
若い
女はいいました。そして、かごの
中のたいを、一ぴきずつ
白い
手ですくうようにして、
取り
上げました。
たいは、いま、ふたたび
故郷に
帰ろうとします。
女が、
紅いたいを、
波の
間に
落としますと、たいは、おどって、はや、その
姿を
青黒い
海の
底に
隠したのです。
「あれは
波にさらわれたのだ。」と、
金持ちは
信じませんでした。
「さあ、
今度は、よく
見ていてください。」と、
女はいって、
第二、
第三、
第四、というふうに、一ぴきずつたいを
海に
放しました。
たいは
喜んで、
高く
波の
間におどり
上がって、しぶきを
金持ちの
顔にかけてゆくのでありました。
「どうでございますか。」と、
女は、すっかりたいを
海に
放してしまったときに、いいました。
金持ちは、ぼんやりとして、
見ていましたが、これは、
夢ではないかと
思ったのです。
「さあ、
私に、お
約束通り、たいのお
金を
払ってください。」と、
女は、
金持ちに
向かっていいました。
すると、
金持ちは、いちはやく、
逃げ
支度をして、
「だって、
自分のものにしないものに、
金を
払う
必要がない。」といいました。
女は、あきれた
顔つきをしながら、
金持ちを
見て、
「
生きていたら、お
金をくださるお
約束ではありませんか。」といいました。
「そんな
金は
持たない。」と、
金持ちはいい
捨てて、そこから
駈け
出しました。そして、
後も
振り
向かずに、どんどんと、あちらへ
逃げていってしまいました。
女は、
途方に
暮れて、
波打ちぎわに
立ったまま
泣いていました。そのとき、
空の
色は、しだいにうすれて、やがて、
空も、
海も、まったく、
青黒くなってしまったのであります。
空の
色が
銀色に
光って、
生暖かな
日のことでありました。
年をとった
女が、
浜の
方から、かごの
中に、たくさんのたらをいれて
売りにまいりました。
「たらを
買ってくださいませんか。」
女はこういって、
村の
中を
歩きまわりました。たらは、
冬の
寒い
日に
捕れる
魚であります。こんなに、
暖かになってから、
捕れることはありません。みんな、
北の
寒い、
寒い、
海の
方にいってしまうからであります。
「いまごろたらが
捕れるなんて、
不思議なことですね。」
村の
人たちは、こう
語り
合って、だれも、その
女の
持ってきたたらを
買おうというものはありませんでした。
「
安く、まけておきますから、たらを
買ってください。」と、
女はいいました。
その
女は、よく
見ると、すがめでありました。
人々は、その
女の
顔と、かごの
中のたらとを
見くらべて、
買おうとするものはありませんでした。
女は、
金持ちの
家の
門を
入ってゆきました。
「たらを
買ってくださいまし。」と、
女はいいました。
「いらない。」と、
金持ちは
答えました。
「まけますから、
買ってください。」と、
女はいった。
すると、
金持ちは、
戸口に
出て、
女の
持ってきたたらを
見ました。
「いま
時分、たらがどうして
捕れたろう。」と、
金持ちは
不思議がりました。
「
今朝、たくさん
上がったのです。」と、
女は
答えた。
「この
生暖かな
陽気じゃ、たらは
腐ってしまうだろう。うんとまけてゆけば
買ってもいい。」
「いくらにでもまけてゆきます。」と、
女はいいました。
金持ちは、うんとまけさして、みんなこのたらを
買いました。そして、その
晩は
家じゅうのものが
腹いっぱい
食べたのであります。
すがめの
女が、
浜の
方へ
帰った
時分から、
南の
風が
吹きはじめました。あまり
暖かなもので、
遅咲きの
花までが、一
時に
咲き、
地の
下からは、いろいろの
草が、一
夜の
中に
芽を
出したのであります。だれでも、
頭痛がするといわないものがないほどでありました。
たらを
腹いっぱい
食べた
金持ちの一
家は、どうしたことか、その
夜から
髪の
毛がばらばらと
抜けて、それから
幾日もたたないうちに、みんなぴかぴか
光るはげ
頭になってしまいました。
「たらにあたったのだ。」と、みんなはいいました。
金持ちは、たらにあたったことから、いつかたいを
海に
放して、
金を
払わないで
逃げてきたことを
思い
出しました。一
家のものが、
生まれもつかない、あさましい
姿になると、
金持ちは、いままでした、いろいろのよくないことが
後悔されました。そこで、
金持ちは
村に
寺を
建てました。
自分は、ちょうどはげ
頭なので、その
寺の
坊さんになりました。
身に
黒い
衣をまとって、一
日、
御堂の
中でお
経を
読んで
暮らしました。
村の
人々も、いつかは、その
坊さんを
信ずるようになりましたが、
坊さんは、とうとう
年をとって、その
寺の
中で
死んでしまったのです。
後には、
寺が
残りました。
寺のまわりには、すぎの
木がこんもりとしげっています。そして、いつまでも、
晩方の
風に、さびしく
吹かれて、その
黒ずんだ
葉をゆすっています。
桜の
花の
咲くころには、この
寺の
境内にも
桜の
花が
咲くのであります。
空の
赤い
晩方、たいが
捕れて、この
村へ
売りにきたときは、きっといいことがあるというので、
村の
人々は
争って、そのたいを
買います。けれど、
季節に
遅れたたらは、
買うと
悪いことがあるというので、
売りにきても、けっして
買わないのであります。