一
本のつばきの
木の
下に、かわいらしいすみれがありました。そのつばきの
木は、
大きかったばかりでなくて、それは
真紅な
美しい
花を
開きました。この
花を
見た
人は、だれでも、きれいなのをほめないものはなかったほどであります。
「まあ、なんというみごとな
花だろう。」といって、みんなは、そのつばきの
木の
周囲をまわり、
火のもえたつような
花に
見とれました。
すみれは、やはり、そのころ、
紫色のかわいらしい
花を
咲いたのです。しかし、この
大きなみごとなつばきの
木の
下にあっては、
人の
目に
入るにはあまりに
小さかった。あわれなすみれは、それで、
心なしに
歩く
人々から、
頭をふまれたのです。
せっかく、
春に
遇うて、これからはなやかな、
暖かい
太陽の
光を
浴びて、ちょうや、みつばちの
歌を
聞いて、
楽しい
日を
送ろうと
思っているまもなく、
花も、
葉も、ふみにじられて、
見る
影もなくなってしまいました。
それは、すみれにとって、どんなに
悲しいことでありましたでしょう。つぎの
年も、またつばきの
木には、
真紅な
大きな
花が、たくさんに
咲きました。
人々は、みなその
近くに
寄って、これをながめて、
「なんという
美しい
花だろう。」といって、ほめないものはなかったのです。ちょうど、そのとき、すみれがやっと、
小さなつぼみを
破って
紫色の
花を
開いたのです。
「ああ、なんという
私は
不幸なものだろう。だれも、
私に
目をとめてくれるものがない。またじきに、だれかにふまれてしまう
運命であろう。」と、わなわなと、
身を
震わしていました。
すると、この
家に、
竹子さんというやさしい
少女がありました。やはり、
裏の
庭に
出て
遊んでいましたが、ひとり、
竹子さんだけは、
星のようなすんだ、うるおいのある
瞳を、つばきの
木の
下のすみれの
上にとめました。
「ここに、すみれがあってよ。あたしは、すみれが
大好きなの。こんなところにあっては、みんなに
踏まれてしまうわ。」といって、はじめて
竹子さんは、すみれに
注意してくれました。
すみれは、どんなにうれしく
思ったでしょう。
心の
中で、ほんとうにお
嬢さんに
見つけられなければ、また
人に
踏まれてしまうか
鶏につつかれて、
芽を
出したかいもなく、
見る
影もなくなってしまうものだと
思いました。
「あたしは、すみれを
鉢に
移してやりましょう。」と、
竹子さんはいって、すみれをば
地面から
離して、
素焼きの
鉢の
中に
移しました。すみれは、
自分の
生まれ
出た
地面から
離されることは、たいそう
悲しゅうございました。もう二
度と
太陽の
光は
見られないんでなかろうか、そして、あの
夜々に、
大空に
輝く
大好きな
星の
光を
望むことができないのでなかろうかと、
愁いましたが、また、やさしいお
嬢さまのなさることだと、
安心をしていました。
竹子さんは、すみれの
植わった
鉢を、
自分の
勉強する
机のそばに
持ってきました。すみれはそこで、
目ざまし
時計や、きれいな
表紙のついている
雑誌や、
筆立てや、また、
竹子さんが、
学校で
稽古をなさるいろいろな
本などを
見ることができました。しかし、この
生活は、すみれにとって、あんまり
好ましいものではなかったけれど、つばきの
木の
下にいて
人間に
踏まれたり、
鶏につつかれたりすることを
考えたら、とても
比較にならぬほどしあわせなことでありました。もしここで、
太陽の
光と、
星の
輝くのが
見られ、そして、みつばちや、ちょうがきてくれたなら、すみれは、おそらくこんなに
安全な
生活はなかったのでありましょう。
すみれの
花は、しばらくの
間は、
竹子さんの
机のそばで
咲いていました。
竹子さんは、
水をやることをけっして
怠りませんでした。そして、いつしか、すみれの
花も
終わりに
近づいてきました。すみれは、そのころは、もう
家のうちの
生活にあきてしまって、ふたたび、
大地の
上に
帰りたいと
思う
心が、しきりにしたのでありました。
「お
母さん、すみれの
花は、もうおしまいですね。」と、ある
朝、
竹子さんは、お
母さんに
向かって、いいました。
「ああ、もうおしまいですよ。」と、お
母さんは
返事をなさいました。
「これを
地面におろしてやりましょうね。」と、
竹子さんは、またお
母さんに
聞きました。
「そうです。
来年、また、
花が
咲くから、おろしておやりなさい。」と、お
母さんは、
答えられました。
「どこが、いいでしょう。」
「いつかあったところが、やはり
地が、すみれに
合っていていいでしょう。」
すみれは、
竹子さんと、お
母さんの
話を
聞くと、ふたたび
大地に
帰られるのを
知って、うれしくてたまりませんでした。
竹子さんは、すみれをもとはえていたつばきの
木の
下におろしました。そして、
人間にふまれたり、
鶏につつかれないように、
棒を
立て、すみれを
保護したのでありました。すみれは、そのことをどれほど
深く、ありがたく
思ったかしれません。
すみれは、
安心して、
長い
月日を
送りました。
秋がきたときに、
葉は
枯れ、そのうちに
冬となって
雪が
降って、
地面も、つばきの
木も、みんな、
雪の
下になってしまいました。
明くる
年の
春のことであります。つばきの
花が、
真紅に
咲く
時分に、やはりすみれも
紫の
花を
開きました。しかし、
去年、
竹子さんが
棒を
立ててくれましたので、いまは、
人にふまれたり、
鶏につつかれたりする
心配はなくて、まことにすみれは
安心して、
太陽の
光を
浴びて、のどかな
日を
楽しむことができたのです。
「これも、みんなお
嬢さんのごしんせつからだ。」と、すみれは
思いますと、一
時も
早く、やさしい
竹子さんの
姿を、
見たいものだと
思ったのです。
すみれは、
竹子さんの
姿を
慕い、
憧れましたけれど、やさしい
少女の
姿は、ついに
庭には
現れなかった。それもそのはずのこと、
竹子さんは、
雪のまだ
消えないころに、
叔父さんにつれられて、
都の
学校へゆかれたのです。
すみれは、なに
不足なかったけれど、ただお
嬢さんの
姿が
見られないのを
悲しんでいました。