あるところに、
子供をかわいがっている
夫婦がありました。その
人たちの
暮らしは、なにひとつとして
不足を
感ずるものはなかったのでありましたから、
夫婦は、
朝から
晩まで、
子供を
抱いてはかわいがっていることができました。
子供は、やっと二つになったばかりの
無邪気な、かわいらしい
盛りでありましたので、
二人は、
子供の
顔を
見ると、なにもかも
忘れてしまって、ただかわいいというよりほかに
思うこともなかったのであります。
「どうしてこんなに
無邪気なのでしょうね。
赤ちゃんの
目には、なんでも
珍しく
見えるのでしょうね。ほんとうに、こんなときは
神さまも
同じなんですわね。」と、
妻は、
夫に
向かっていいました。
夫も
目を
細くして、じっとやさしみのある
目を
子供に
向けて、
妻の
言葉にうなずくのでありました。
二人は、
同じように、
我が
子をかわいがりましたが、
中にも
妻は
女であるだけに、いっそうかわいがったのであります。
しかし、この
世の
中は、
美しい、
無邪気なものが、つねに、
神に
愛されて
変わりなしにいるとばかりはまいりません。
美しい、
無邪気なものでも、
冷酷な
運命にもてあそばれることがたびたびあります。それはどうすることもできなかったのでありました。
こんなに、
二人が
大事にしていた
子供が
病気にかかりました。
二人は、どんなに
心配をしたでしょう。あらんかぎりの
力をつくしたにもかかわらず、
小さな、なんの
罪もない
子供は、
幾日か
高い
熱のために
苦しめられました。そして、そのあげく、とうとう
花びらが、むごたらしい
風にもまれて
散るように、
死んでしまいました。
その
後で、この
二人のものは、どんなに
悲しみ、なげいたでありましょう。
自分たちの
命を
縮めても、どうか
子供を
助けたいと、
心の
中で
神に
念じたのも、いまは、なんの
役にもたちませんでした。
「この
世の
中には、
神も
仏もない。」と、
二人はいって、
神をうらみました。
それからというものは、りっぱな
家も、
広い
屋敷も、ありあまるほどの
財産も、
二人の
心を
満たすことはできませんでした。
二人は、もし、それらのものを
亡くした
子供と
換えることができたら、あるいはそれらのものを
投げ
出すことを
惜しむものではなかったかもしれません。どんな
貴重のものも、
子供とは、とうてい
比較になるものではないと、しみじみこのときだけは
感じたのであります。
二人は、
金を
惜しまずに、
子供のために、
美しい、
小さな
大理石の
墓を
建てました。そして、そのまわりに
花の
咲く
木や、いろいろの
草花を
植えました。けれど、これだけでは、かぎりない
思いやりに
対して、その
幾分をも
消すことができなかったのです。
寒い
風の
吹く、
暗い
夜に、
女は、いまごろ、
子供は
墓の
下で
目を
覚まして、どんなにさびしがっているだろうかと
思うと、
泣かずにはいられませんでした。
すると、
男はいいました。
「なんで、あの
凍った
冷たい
地の
下などにいるものか。いまごろは、
神さまにつれられて
天国へいって
遊んでいる。」といいました。
「そうでしょうか?」
「そうとも、
天国へいって
遊んでいるよ。」と、
男は
答えました。
「そんなに、
遠い、
高いところへならいかれませんけれど、もし
歩いていけるところなら、
幾千
里、
遠い、
遠く
国のどんなさびしい
野原でも、
子供がいることなら
探していきますのに
······。」と、
女はいって、
泣きつづけました。
二人は、もう、ただ
子供の
死んでいってからのしあわせを、いまでは、
思うよりほかに
途はなかったのであります。
そのとき、ちょうど、
過去、
現在、
未来、なんでも
聞いてわからないことはないという
占い
者がありました。
女は、さっそくその
占い
者のところへいって、
自分の
死んだ
子供のことをば
見てもらいました。
占い
者は、
死んだ
子供の
過去、
現在、
未来を
見て
語りました。
「あなたがた
二人には、
長い
間子供がなかったが、
信神によって、
子供が
生まれました。けれど
子供は、まだこの
世の
中にくるのには
早かった。
早いというのは、この
世の
中があまりに
汚れすぎているのです。それでもう一
度、
星の
世界へ
帰ることになりました。しかし、
短かったけれど、この
世の
中に
出てきたうえは、
苦行をしなければ、ふたたび
天国へ
帰ることはできません。
いま、あなたの
死んだお
子供さんは、
高い
山の
頂に、
真っ
赤な
小さい
花をつけた
草になっていられます。いまごろは、
山には
雪が
降っていますから、
雪の
中にうずもれていますが、そのうちに
神さまのお
召しによって、
星の
世界へ
帰られます。この
後、あなたがたの
信神によっては、もう一
度この
世の
中へ
出てこられないものでもありません。」
占い
者は、このようにいいました。
これを
聞いて、
二人は、わが
子に
対してあれほどまでかわいがり、また
大事にしたけれど、まだ
足りなかったか? まだ
二人の
真心は、
通じなかったかとなげきました。
女は、
夜、
外に
立って、
月のさえた、
青い
空をながめました。そして、いまごろ、
高い
山の
上の
雪の
光る
下に、
草となってふるえている、わが
子の
傷ましい
運命を
思いました。
いまから、すぐにも、
彼女は、
旅立ちをしてその
高い
山に、
雪を
分けて
登ってゆこうと
思いましたが、もとよりどこに
草がうずもれているか
知ることができなかったのです。このうえはただ、もう一
度信神の
力で、
子供を
自分の
手に
帰してもらうよりほかに、どうすることもできないと
知りました。
彼女は、その
日から
毎日、
神に
願をかけて、「どうか
死んだ
子供が、もう一
度帰ってきますように。」と、
宮や、
寺へいって
祈ったのであります。
こうするうちに、
春もだんだんに
近づいてきました。しかし、まだ
木が
芽ぐむには
早く、
風も
寒かったのであります。ただ
雲の
切れ
目に、ほんのりと
柔らかな
日の
光がにじんで、なんとなく、なつかしい
穏やかな
日がつづくようになりました。
小鳥は、
庭の
木立にきて、よい
声でさえずっていました。
日がたちましたけれど、
彼女の
子供を
亡くした
悲しみは、ますます
鋭く、
胸を
刺してたえられなくなって、
彼女は、
毎日のように
子供の
墓にお
詣りをしました。そして、どうか、もう一
度生まれ
変わって
帰ってくるように
祈りました。
ある
夜のこと、
女は、
不思議な
夢から、
驚いて
目覚めました。
「おまえが、それほどまで
子供をかわいがるなら、もう一
度あの
子供をかえしてやろう。
明日の
晩に、おまえは
独りで、
町の
西の
端に
河が
流れている、あの
河を
渡って、
野原の
中にいってみれ、おまえの
子供が、なにも
知らずに
遊んでいるから
······。」
こういって、
見なれない、
白いひげのはえたおじいさんが、あちらの
方を
指したかと
思うと、
目がさめたのであります。
そのことを
彼女は、
朝になって、
夫に
告げました。
「それは、おまえが
平常死んだ
子供のことばかり
思っているから、
夢を
見たのだ。そんなことがあるものでない。」と、
夫はいいました。
しかし、
女は、どうしても、
昨日見た
夢を
忘れることができませんでした。きっと
神さまが
私のお
願いをかなえてくだされたのだろう。とにかく
自分は
夜になったら、
野原にいってみなければならぬと
決心しました。
せんだって
降った
雪は、まだ
町の
中にも
消えずに、そこここに
残っていました。
彼女は
夜になるのを
待っていました。その
夜は、いつになく
空が
清らかに
晴れて、
青くさえたうちに
星の
花のごとくきれいに
乱れていました。その一つ一つ
異なった
色の
光を
放って、
輝いていたのであります。
彼女は、
寒い
風が
吹く
中を
歩いて、
町の
西のはずれにいたりました。そこには、
大きな
河が
音をたてて
流れていました。あたりは、一
面に
煙るように
青白い
月の
光にさらされています。この
河のふちは、一
帯に
貧民窟が
建て
込んでいて、いろいろの
工場がありました。どの
工場の
窓も
赤くなって、その
中からは
機械の
音が
絶え
間なく
聞こえてきました。そして
建物の
頂にそびえたった
煙突からは、
夜の
青い
空に、
毒々しい
濁った
煙を
吐き
出しているのでありました。
彼女は、ある
工場の
前では、
多くの
女工が
働いているのだと
思いました。また、
鉄槌の
響いてくる
工場を
見ては、
多くの
男の
労働者が
働いているのだと
思いました。その
人々は、みんな、このあたりのみすぼらしい
家に
住んでいるのだと
思ったときに、
彼女は、
自分たちはどうしてここに
生まれてこずに、
金持ちの
家へ
生まれてきたか、しあわせといえば、そうであるが、そのことが
不思議にも
思われたのでありました。
ここを
離れて、だんだん
寂しい
野原にさしかかると
雪が
深くなりました。
手足は
寒さに
凍えて、ことに
踏む
足の
指先は、
切れて
落ちそうに、
痛みを
感じたのであります。
どこを
見ましても、あたりは、
灰色の
雪におおわれていました。そして、あの
天国で
聞こえるであろうような、よい
音色も、また
輝かしい
明かりもさしていませんでした。
彼女は、せっかく
子供にあえると
思って、
苦痛を
忍んで
歩いてきたのでした。
彼女は、
葉のない
林の
中に
入ってゆきました。そこにも
明るいほど
星の
光はさしていました。
「どこに、
私のかわいい
子供がいるだろう。」
彼女は、こう
思って、
灰色の
世界をさがしていました。
このとき、すこし
隔たったところに、
黒い
人影が
人のくるのを
待っているように
立っていました。
彼女は、その
方に
歩いてゆきました。すると、
髪の
毛を
乱して、やせた
女が
子供を
抱いて
立っていました。その
女は
泣いていました。
彼女が
近づくと、みすぼらしいふうをした
女は、
「どうか
助けてください。」といいました。
彼女は、もっと
近づいて、よくようすを
見ますと、この
工場町に
住んでいる
貧乏な
若い
女房でありました。
「おまえさんは、こんなところに
立って、なにをしているのですか?」と、
彼女はたずねました。
すると、やせた
貧しげな
若い
女は、
「
私たちは、この
子供を
養ってゆくことができません。それで、だれも、もらってはくれませんから、かわいそうですけれど、ここへ
捨てにやってきたのです。けれど、やはり
捨てられないのでもらってくださる
人のくるのを
待っていました。」といいました。
彼女は、これを
聞くとびっくりしました。
「まあ、こんな
雪の
上へ、
子供を
捨てる
気なんですか。」といって、やせた
女を
見すえました。
やせた
女は
泣きながら、
「
奥さま、
私たちは、この
子供があるばかりに、
手足まといになって、どんなに
困っていますか、どうかお
慈悲をもって、この
子供を
育ててくださいませんか。」と
頼みました。
金持ちの
妻は、
心の
中で、
不思議なことがあればあるものだと
思いました。
「まあ、どんな
子供ですか、
私に、
見せてください。」といいました。そして、
星の
明かりに
照らして、やせた
女に、
抱かれている
子供の
顔をのぞきました。
星の
光は、
下界をおおうた
雪の
面に
反射して、
子供の
顔がかすかにわかったのであります。けれど、その
子供は、
彼女が
探している
自分の
死んだ
子供ではありませんでした。
「この
子供は、
私の
死んだ
子供じゃない。」と、
彼女はいいました。
やせた
女は、しくしくと
泣いていました。そのようすは、いかにも
哀れに
見られました。
「
奥さま、どうかこの
子供を
育ててくださいませんか。そうしてくだされたら、
私どもは、どんなに
助かりましょう。」といいました。
金持ちの
妻は、
私がこれほどまでにせつない
思いをして、
神さまに
願っているのも、みんな
死んだ
自分の
子供がかわいいからのことだ。
自分の
死んだ
子供が、
永久に
帰ってこないものなら、なんで、
見ず
知らずの
人の
子供を
苦労して
育てることがあろう?
私は、あくまで、
私の
死んだ
子供を
神さまから
返してもらわなければならぬと
考えました。
「
私は、いま
自分の
子供を
探しているのです。それが
見つかるまでは、
知らない
人の
子供をもらうことはできません。」と、
彼女は
断りました。
やせた
女は、
絶望して、ため
息をついていました。
「
奥さま、
子供はみんなかわいいものでございます。しかたがありません。
私は、またこれから、この
子供を
育ててくださる
人を
探さなければなりません。」といって、やせた
女はしおしおと、
彼女の
前を
離れて
雪の
上をあちらに
歩いてゆきました。
彼女は、このとき、
女のいったことをよく
考えてみました。そして、だんだん
遠ざかってゆく
哀れな
女の
姿を
見送りながら、もう一
度、あの
子供の
顔をよくながめて、どこか
死んだ
自分の
子供の
顔つきに
似ているところがあったら、もらって
育てようかと
思いました。
しかし、こう
思ったときは、もう
遅かったのであります。もはや、どこを
探しても、やせた
女の
姿は
見えませんでした。
雪の
上を、
空の
星の
光が、
寒そうに、かすかに
照らしていました。
彼女は、
寒い
身にしみる
風にさらされながら、なお、
死んでしまった
子供を
探して
歩いていました。
その
夜、
遅くなってから、
彼女は
疲れて、
空しく
町の
方へ
帰ってゆきました。
この
二人の
夫婦は、それから
後、
長い
間、
子供というものがなく、さびしい
生涯を
送ったのであります。