真紅なアネモネが、
花屋の
店に
並べられてありました。
同じ
土から
生まれ
出た、この
花は、いわば
兄弟ともいうようなものでありました。そして、
大空からもれる
春の
日の
光を
受けていましたが、いつまでもひとところに、いっしょにいられる
身の
上ではなかったのです。
やがて、たがいにはなればなれになって、
別れてしまわなければならなかった。そして、たがいの
身の
上を
知ることもなく、
永久にふたたびあうことは、おそらくなかったのであります。
甲のアネモネの
鉢は、
赤い
色の
素焼きでした。
乙のアネモネの
植わっている
鉢も、やはり
同じ
色をしていました。
丙のアネモネの
鉢は、
黒い
色の
素焼きでありました。この三つの
鉢は
並んでいました。そして、あたりは
静かであって、ただ、
遠い
街の
角を
曲がる
荷車のわだちの
音が、
夢のように
流れて
聞こえてくるばかりであります。
このとき、
甲のアネモネは、
「いまにも、だれかきて、
私たちを
買っていってしまうかもしれない。なんと
私たちは、はかない
運命でしょう。
私は、あの
黒い、
広い、
圃がなつかしい。
昔、みんなして、あの
圃の
中に
生まれて
顔を
出したあの
時分が、いちばん
楽しかったと
思います。」といいました。
「ほんとうに、あの
時分が、いちばん
楽しかったですね。
風は
寒かったけれど、
朝晩、
日の
光は、
弱く、
悲しかったけれど、そして
夜には、
霜が
降って、
私たちを
悩ましたけれど、やはり、あの
時分がいちばんよかったように
思います。」と、
丙のアネモネがいいました。
二つのアネモネの
話を
黙って
聞いていた、
乙のアネモネは、
顔を
上げて、
「
私たちは、どこへゆくでしょう。どうかかわいがってくれる
人の
手に
渡りたいものですね。おそらく、いっしょにはいられないでしょう。たとえ、もう二
度と
顔が
見られなくても、おたがいにしあわせであればいいのです。けれど、みんなが
同じようにしあわせであることはできないでありましょう。」といいました。
そのうちに、
人の
足音がしました。三つのアネモネは
黙ってしまいました。なんとなくおそろしいような、また
気づかわれるような
気持ちがしたからです。それは、
美しい
令嬢たちでありました。ぜいたくなようすをしていました三
人の
令嬢は、
店さきに
立って、そこにあるいろいろな
花の
上に、
清らかなりこうそうな
瞳を
移していました。
「あのリリーもいいことよ。」
一人の
令嬢が、こういいますと、ほかの
一人は、
「わたし、カーネーションが
好きよ。」と、
片すみにあった
淡紅色の
花を
目指していいました。
「アネモネにしましょうね、いま
咲きかかったばかりなのですもの。」と、三
人の
令嬢の
中のいちばん
年上のがいいました。
すると、ほかの
二人は
妹たちでありましょう。みんなその
姉さんのいうことに
従いました。アネモネは、たがいに、
心の
中で、このやさしい
令嬢たちの
手に
渡ることを
願っていました。どんなにやさしく
取り
扱われ、またかわいがられるであろうと
思ったからです。
令嬢の
一人は、
甲のアネモネを
取り
上げました。
「どうぞ、これをくださいな。」といって、これを
買いました。
甲のアネモネが
持ち
運び
去られるとき、あとの二つのアネモネは、
「さようなら。さようなら。」と、
見送りながらいいました。そして
甲のアネモネが、どこへゆき、どんな
生活をしたか、二つのアネモネは、
知りませんでした。ただ、
甲のアネモネは、
幸福に
日を
送るであろうと
想像したのでした。
令嬢たちは、アネモネを
家に
持ち
帰りました。それはりっぱな
西洋館でありました。
広い、
日のよく
当たる
庭があったけれど、そこにアネモネを
置かず、ある一
室の
内に
運んで、ピアノの
置いてあるそばの
台の
上に、それを
置きました。
室内は
明るく、いろいろに
装飾がしてありましたけれど、
日の
光は、けっしてそこへは
差し
込まなかったのです。このことは、
花にとって、このうえのない
不幸でありました。
三
人の
令嬢たちは、
今夜、このへやで
音楽会を
開く
相談をしていました。そして、あたりを
片づけたり、
額を
懸け
換えたり、いくつも
腰掛けを
持ってきたりしました。あたりの
片づけがすむと、
一人の
令嬢は、アネモネのそばへやってきました、そして、つくづくと
花をながめていましたが、やがて
美しい
顔を
花に
近づけました。
花は、
接吻してもらうことかと、うれしそうにふるえていましたが、そうではなかった。
「
姉さん、この
花には、ちっとも
香いがありませんのね?」
「そうよ、
香のあるのは、ヒヤシンスなのよ。」すると、
妹は、テーブルの
上にのせてあった
香水のびんをとりあげました。そして
惜しげもなく、それをアネモネの
花といわず、
葉といわず、
頭からふりかけました。
花は、どんなにびっくりしたことでしょう。
「
姉ちゃん! なにするのよ、
花が
枯れてしまってよ。」と、
一人の
令嬢がいいました。
「だいじょうぶよ、
今晩だけは
枯れはしないわ。」と、
妹はいって、三
人の
娘たちは、
声をたてて
笑いました。
アネモネの
花は、その
夜の
華やかな
有り
様を
見る
勇気もなかったのです。
水ももらわなかったから、二、三
日して
枯れてしまいました。
甲の
身の
上を
空想しながら、
花屋の
店頭にあった
二鉢のアネモネは、ある
日、
大学生が、
前に
立って、
自分たちを
見つめて
居るのに
気づきました。
「
日あたりに
出してやって、一
日に二
度も
水をやればいいですか?」と、
大学生は、きいていました。なんという
気のつく
学生だろうと、アネモネは
思いました。
「こんな
人が、
私をつれていったら、
私は、
幸福だろう。」と、アネモネは
思ったのです。
大学生は、
乙のアネモネを
買ってゆきました。
「さようなら。ご
機嫌よう。」と、
後に、ただひとり
残された
丙のアネモネはいって、
乙を
見送りました。
大学生のへやは、じつに
乱雑で、
書物や
雑誌などが、
取り
散らされてありました。
それでも
大学生は、アネモネを
大事そうに、
机の
上にのせておきました。
大学生は、
夜おそくまで、
机の
上に
書物を
開いて
勉強をしました。そして、
朝は
起きるのが
遅かったのです。
アネモネは、
午後の
西日が
障子の
上を
照らすのを
見たばかりで、
自身は、
日に
照らされることがありませんでした。
花は、あの
花屋の
店先を、どんなに
恋しく
思ったでしょう。
下宿屋の
女中は、
花などには
無関心でした。すこしの
考えもなくそうじなどをしましたから、
赤いアネモネの
花は、
頭からほこりを
浴びさせられました。
大学生は、はじめの二、三
日は、
花に
気をとられながら、ながめたり、
水をくれたりしましたが、その
後は、
忘れてしまったように、
水もくれませんでしたから、
土は
湿り
気がなくなって、
花は
枯れかかったのです。
ある
朝、
学生は、
起きて、ふと
花をながめました。
「
元気がなくなったな。」と、
学生は、
独り
言をしました。
ちょうどすこし
前に、
女中が
朝飯のお
湯を
持ってきたののです。
学生は、
乱暴にも、まだ
冷えきらない、
暖かなお
湯を
花にかけながら、
「だいじょうぶ
枯れはしまい。
水を
取りにゆくのもめんどうだ。」
学生は、こういいました。
しかし、
花はそのために、
葉がしおれてしまいました。そして、じきに
枯れてしまったのです。
甲の
身の
上、
乙の
身の
上を
思って、
最後に
残った
丙のアネモネは、しばらくさびしい
日を
送っていました。
ある
日、十二、三になった
男の
子が、
二人連れでやってきました。
「これはなんという
花だい。」
と、
一人がいいました。
「アネモネの
花だよ。」
と、もう
一人が
答えました。
「きれいな
花だね。」
「これを
買っていこうか。」
アネモネは、もしこの
子供らに
買っていかれたら、どんな
乱暴のめにあうかもしれないと、びくびくしていました。
二人の
子供は、このアネモネを
買いました。そして、
二人は、さも
大事そうにこのアネモネの
鉢をかかえて、
家へ
帰りました。
子供らは、いろいろの
花が
植わっている
庭へ
持っていきました。その
庭は、たいそう
日当たりがよかった。ちょうもくれば、みつばちもやってきたのです。
子供は、
毎朝起きると、すぐに
花のところへやってきました。
そして
土が
乾くと、
水をくれました。
学校から
帰ってくると、
花を
日のあたるところへ
出して、また、そこがかげると、ほかの
場所へ
移してくれました。
花は、
二人の
子供にかわいがられました。
花も、
子供がやさしいので、すっかり
子供が
好きになってしまいました。
そして、
長い
間その
庭で
咲いていました。
が、
時節がきた
時分に、だんだん
花は
終わりに
近づいて
衰えてゆきました。
「この
根をしまっておいて、また
来年の
春になったら
植えて
咲かそうね。」
と、
二人の
子供はいいました。
花は、どんなに、これを
聞いてうれしかったでしょう。
来年の
春も、また、そのつぎの
年の
春も
咲いて、
子供と
仲よくしようと
思いました。
花が
終わったとき、
子供らは、その
根を
乾してから、これを
袋の
中へ
入れて、その
上に「アネモネ」と
書いて、しまっておきました。