お
花は、その
時分叔父さんの
家に
雇われていました。まだ十七、八の
女中でありました。
小学校へいっていたたつ
子は、
毎日のように
叔父さんのお
家へ
遊びにいっていました。
叔父さんも、
叔母さんも、たつ
子をかわいがってくださいましたから、ほとんど、
自分の
家も、かわりがなかったのであります。
叔父さんの
家には、お
花のほかに、もう
一人お
繁という
女中がおりました。
年はかえって一つか二つ、お
花よりは
少なかったかもしれませんが、よく
働いて、よく
気がついて、
気の
短い
叔父さんの
気にいりでありましたけれど、どういうものかお
花は、よくいいつかったことを
忘れたり、また、
晩になると、じきに
居眠りをしましたので、よく
叔父さんから、
小言をいわれていました。
「もっと、
気をしっかりもたなければならんじゃないか。」と、
叔父さんにいわれると、
「はい
······はい。」といって、さすがに、
顔を
赤くして
返事をしましたが、すぐ、その
後から
忘れたように、
物忘れをしたり、
夜になると
居眠りをはじめました。
これにひきかえて、お
繁のほうは、なにからなにまで、よく
気がつきました。それでありますから、よく
叔父さんにも、
叔母さんにも、かわいがられていました。
叔母さんは、なにかにつけてもお
花を
不憫に
思って、「よく、
気をおつけ。」と、やさしくいい
聞かされました。
けれど、やはりだめでした。お
花は、いいつけられた
用事を
満足にしたことがなかったのです。
叔父さんは、
「あの
子はだめだ。ほんとうに、ろくな
暮らしはしないだろう。」と、
叔母さんに
向かっていっていられました。
「ほんとうに、
困ったものです。」と、
叔母さんは、
眉をひそめて
答えていられました。ある
日のこと、
叔父さんは、お
花が、とても
役にたたないから、
暇をやってしまうと、
叔母さんに
向かっていっていられました。
たつ
子は、そのそばにいて、いわれたことを
聞いていたのでありますが、お
花がこれまで
自分にやさしかったこと、あるときは、
丁寧に
髪を
結ってくれたこと、あるときは、お
手玉を
作ってくれたことを
思い
出すと、なんだかかわいそうでなりませんでした。
「
叔父さん、お
花がかわいそうです。どうかお
家に
置いてください。」と、
叔父さんにお
願いいたしました。
叔母さんもまた、
「わるいという
性質ではなし、
気がきかないというだけなのですから、もう一
度、よく、わたしからいい
聞かせますから。それで、いけなかったときに、
暇をやることにしてください。」と、
頼まれました。
そのときは、
二人の
言葉に、やむなく、
気短の
叔父さんも
我慢をせずにはいられませんでした。たつ
子は、
心の
中で、もしお
花がこの
家から
出されたら、その
先は、どんな
家にゆくであろうか、どこへいってもしかられはしまいか、そして、その
行く
先がいい
家ならいいが、もしも、よくない
家であったら、かわいそうだと
思いました。もう一つは、お
花と
別れたら、おそらく、もう
永久に、その
顔を
見ることができないであろうと
思ったのでありました。
しかし、お
花はどうしても、
叔父さんの
気にいりませんでした。そして、ついに、そのお
家から
暇を
出されるようになったのです。お
花は、
泣いて
出てゆきました。そのときたつ
子も、どんなに
悲しかったでありましょう。やはり
目を
真っ
赤に
泣きはらしていました。そして、「どこへいっても
体を
大事にしてね。」「
遊びにいらっしゃいね。」といいました。すると、お
花も
目から
涙を
流して、
「どうぞ、お
嬢さんも、お
達者でいてくださいましね。」といって、たもとを
顔にあてて
泣きました。
月日のたつのは
早いもので、そのときから、もう六、七
年はたちました。その
間に
叔父さんは、
病気でなくなってしまわれました。ある
日のこと、お
友だちといっしょに
街を
歩いていますと、あちらから
子供をおぶってくる、
若い
美しい
女がありました。で、よくその
顔を
見ますと、
忘れもしないお
花でありました。
お
花はあののちお
嫁にいって、おかあさんとなって、
子供をもったのでした。
「お
花じゃなくって?」と、たつ
子は
急に
声をかけますと、
「ああ、お
嬢さんでございますか。こんなに
大きくおなりあそばして?」と、お
花はびっくりいたしました。
「だんなさま、
奥さまは、お
達者でございますか?」といって、お
花は、
叔父さんや、
叔母さんのようすを
聞きました。ですから、たつ
子は、
叔父さんが、おととしなくなられたことを
話すと、
「すこしもぞんじませんで
······。」といって、お
花は
泣くのでありました。
その
日、たつ
子は、
家に
帰ってから、
叔母さんの
家へいって、お
花に
道であったこと、お
花が、いいおかみさんになって
子供をもっていることなどを
話しますと、
叔母さんは、うなずきなされて、
「よく、ぼんやりしていて、
叔父さんにしかられたが、あのときは、
体がよくなかったのでしょう。しかし、
性質は、やさしい、いい
子だから
······。」といわれました。それにつけても、お
繁は、どうなったか、たよりがありませんでした。たつ
子は、いまさらながら、
人間の一
生は、だれにもわかるものでないことを
感じたのであります。