ある
田舎に、
一人の
男がありました。その
男は、
貧乏な
暮らしをしていました。
「ほんとうに、つまらない、なにひとつおもしろいことはなし、
毎日おなじようなことをして、
日を
送っているのだが、それにも
飽きてしまった。」
男は、そう
思いました。そして、あう
人に
向かって
愚痴をもらしました。
これを
聞いた
人々の
中には、
「これは、おまえさんばかりがそうなのではない、みんながそうなのですよ、しかし、いったからとてしかたがないから
黙っているのですよ。」といったものもあります。
しかし、
男は、それを
聞いただけでは、あきらめられませんでした。もっと、おもしろいことや、しあわせのことがなかったら、
生きているかいはないように
考えました。
男は、お
膳に
向かって
飯を
食べますときに、
「いつも、こんなまずいものばかり
食っているのでは、
生まれてきたかいがない。」と
思いました。
また、
仰向いて、
家の
内をじろじろと
見まわしては、
「いつも、こんな
汚らしい、
狭い
家に
住んでいるようでは、
生まれてきたかいがない。」と
思いました。
そして、
男は、
人の
顔を
見ると
不平をもらしました。なかには、
「あなたのおっしゃるとおりですよ、
人間はいつまでも
生きていられるものではありませんから、せめて
生きている
間だけでも、おもしろいめや、
好きなことをしなくては、
生きているかいはありません。
世間には、そうしたりっぱな
暮らしをしているものもあるのですから
······。」と
答えたものもあったのです。
男は、
仕事をするのも、なんだかばからしくなって、ぼんやりとして
日を
送っていますと、そのうちに
秋となり、
冬となりました。
冬になると、
雪が
降ってきて、
田も
圃もまた
家も、
雪の
中に
埋もれてしまったのです。
小鳥は、
毎日のように
枯れた
林にきては、いい
声でさえずっていました。
「あんなに、あちらは
雲切れがしていますよ。あっちへいったら、きっとおもしろいことがあるでしょう。」
こんなふうに、
小鳥はいっているように
聞こえました。するとある
日のこと、
男は、また
人にあって、
「ほんとうに、
毎日、おもしろくなくてしょうがありません。もっと
暮らしのいいところはないものでしょうか。」といいました。
すると、その
人は、
男に
向かって、
「おまえさん、
旅へゆきなさると、
金がもうかるそうですよ。いま、あちらは
景気がいいといいますから、きっと
暮らし
向きも、いいにちがいありません。」と
答えました。
「
旅といいますと、どこですか?」と、
男はうれしそうに、どきどきする
胸を
押さえてたずねました。
この
人は、
雲切れのした、あちらの
空を
指さして、
「あの
国境の
山を
越しますと、もう
雪はありません。いまごろは、
暖かい
花が
咲いています。そこへゆけば、いつだって
仕事のないことはありませんよ。」と
答えました。
男は、
雪がないと
聞いただけでも、もはやじっとしていられませんでした。さっそく、その
旅へ
出かける
用意をいたしました。
「
俺は
旅へゆこう。そして
雪のない、いい
国で
働こう。
金がもうかり、おもしろいことがたくさんあって、いい
暮らしができるだろう。そうすれば、
俺は、もう一
度この
村に
帰って、みんな
家も
圃も
売って、
後始末をつけて
出直すつもりだ。そして、
旅で一
生を
送ることにしよう。」と、
男は
考えました。
男は、
家を
閉めて、
留守を
隣の
人に
頼んで
旅へ
出かけたのであります。もとよりたくさんの
旅費を
持っているわけではありません。やっと、あちらへ
着くだけの
金しかなかったのを
懐に
入れて
出かけました。
男は、ただ、
雲切れのした
明るい
空を
望んで、
道を
急ぎました。
山に
近づくにつれて、
雪はますます
深くなりました。しかし一の
山をあちらにまわれば、
雪がなくなるのだ、そして、そこには、
暖かな
風が
吹いて、
花が
咲いている。そればかりでない、
自分のかつて
見たことのないような、
美しい、にぎやかな
町があるのだ。そこで
自分は、いい
暮らしをすることができる。きっと、その
町の
人は、
遠くから
出かけてきた
自分をあわれんでくれるにちがいない。またしんせつにしてくれるにちがいない。ほんとうに、そうであったら
自分は、どんなにしあわせだろう?
男は、さまざまな
空想にふけりました。そして
幾日も
幾日も
旅をつづけました。
男は、
夜になるとさびしい
宿屋に
泊まりました。しかし、にぎやかな
町や、たのしい
生活のことを
空想すると、
男は、すこしもさびしいとは
思いませんでした。
男がいなくなった
後は、
村は
雪にうずもれて、その
家は
閉まっていました。そして、
裏の
木立には、いつもの
小鳥がきて
止まって、
男がいたときのようにさえずっていました。
男は、
山を
越えて、あちらの
村へ
入ってきました。もうそこは
雪が
降らなかったのです。けれど、
花は
咲くどころでありませんでした。
寒い
風が、
林や
森の
上に
吹いていました。
故郷にいる
時分、
明るい、なつかしい
空の
色は、その
国に
入っては
見られませんでした。やはり、
曇ったり、また
晴れたりすることがあっても、
明るい、オレンジ
色のなつかしい
空を
毎日見ているわけにはゆかなかったのです。
男はにぎやかな
町を
探して
歩きました。すると、やや
大きな
繁華な
町があったのです。
「どれ、この
町に、いい
仕事の
口があるか、
聞いてみよう。」と、
男は、その
町の
人たちにたずねました。
町の
人々は、この
男のようすをつくづくとながめましたが、
「おまえさんは、この
国のものでないようだが、どこからこられましたか。」とたずねました。
「
私は
山のあちらの
国からやってまいりました。いま
国のほうは
雪が
降っています。こちらへくれば
仕事があって、いいお
金になるとききましたので
出かせぎにやってまいりました。」と、
男は
答えました。
町の
人々は
顔を
見合わせていました。
「それはうそですよ。こちらの
不景気といってはお
話になりません。みんなは、あちらの
山をながめて、あの
山を
越すと
雪はあるというが、
今年は
豊作で
暮らし
向きがいいという。こちらにぼんやり
遊んでいるよりか
出かせぎにいったほうがましだといって、せんだってから、もう
何人も
出かけましたよ。」と、
町の
人々は、あきれた
顔つきをして
話しました。
男は、
途方に
暮れはててしまいました。なお、そこここと
口を
探して
歩きましたが、やはりいい
口が
見つかりませんでした。
「それは、一
日も
早くお
国へお
帰りなさいまし、まだ、お
国のほうが、どんなに
暮らし
向きがいいかしれません。
今年は、こちらは
不作で
困っています。」と、ある
人は、
男にいいました。
男は、
持ってきた
金をすっかり
遣い
果たしてしまいました。しかたなくまた、
山を
越えて
自分の
村へ
帰ろうとしました。
雪は、だんだん
深くなって
寒く、そして
腹は
空いてきました。
宿屋はあっても
泊まる
金もなかったのです。
夜は
寺の
縁の
下にガタガタと
寒さに
震えながら、
寝たこともあります。そのとき、
男は、どんなに、いままで
自分の
家にいて
気ままに
暮らしていたことをありがたいことだと
思ったでしょう。
それよりか、
男は、もう
二日もなにも
食べずにいました。
腹が
空いて、
頭がぼんやりとして、どこをどう
歩いているやらわからずに、
前へのめりそうなかっこうをして
雪道をたどっていました。
そのとき、いままで、
毎日、まずいものを
食べているのを
不平に
思ったことが、まちがっていたのを
気づきました。
男は
泣きたくなりました。またうらめしくなりました。
家に
帰ったら、
腹いっぱい
飯を
食べようと
考えました。
やっと
村へ
帰ると、いつか、
旅へ
出かせぎにゆけば
困るようなことはないと
教えてくれた
人に
出会いました。
「おまえさん、どこへいっておいでなすった。
旅へゆかれたという、うわさを
聞きましたが、もう
帰ってきなすったのか。」と、その
人は
怪しみながら、
見る
影もない
男のようすを
見守って
問いました。
男は、なにかいいたかったが、
疲れやら、
腹がへっているやらで、なにも
口がきけませんでした。ただ、その
人の
顔を
見ると
腹だたしくなって、いきなり
顔をたたきました。
その
人は、びっくりして、
飛びのきました。
「
気が
狂いなすったのか?」
と、その
人はわめきました。
男は、またとぼとぼと、のめりそうに
歩いてくると、
隣のおばあさんに
出会いました。
「まあ、おまえさんは、どうして、そんなふうをして
帰ってきなすったか。ものもいえないのは
腹がへっているからだろうが、まあ、
上がって、ご
飯をおあがんなさい。」と、おばあさんは、しんせつに
男を
自分の
家に
入れてお
膳を
出して、
茶わんに
飯を
盛ってやりました。
男は、じっと
茶わんをにらんでいましたが、いきなり、その
茶わんを
取って
投げ
捨てました。そして、おばあさんのかたわらにあったおひつを
引ったくって、
頭からかぶりました。
おばあさんは、びっくりして、あわてて
家の
外へ
飛び
出しました。
「だれかきてくれ!
隣の
人が
気が
狂った。」と
叫びました。
村の
中は
大騒ぎでした。そのとき、
男の
家の
裏では、
木に
小鳥が
止まって、おかしそうにさえずっていました。