ある
日のことであります。
男は
空想にふけりました。
「ほんとうに、
毎日働いても、つまらない
話だ。
大金持ちになれはしないし、また、これという
安楽もされない。ばかばかしいことだ。よく
世間には、
小判の
入った
大瓶を
掘り
出したといううわさがあるが、
俺も、なにかそんなようなものでも
掘り
出さなければ、
大金持ちとはならないだろう。」と、その
男は、いろいろなことを、
仰向いて
考えていました。
すると、たなの
上に
乗っていた、
古い
仏像に
目が
止まりました。
昔から、
家にあったので、こうしてたなの
上に
乗せておいたのです。
仏壇の
中には、あまり
大きすぎて
入らなかったからであります。
「あの
仏像が、
金であったら、たいへんな
値打ちのものだろうが、どうせそんなものでないにはきまっている。それに
手が
欠けていて、どのみち、たいした
代物ではない。しかし、あの
仏像がいいものであって、
値が
高く
売れたら、どんなにしあわせだろう。
俺は、たくさんの
田地を
買うし、また、
諸国を
見物にも
出かけるし、りっぱな
着物も
造ることができるだろう。」と、
男は、
黒くすすけた
仏像を
見ながら
考えこんでいました。
家の
外には、もうすずめがきて
餌を
拾って
鳴いていました。いつもなら、
男は、くわをかついで
圃に
出なければならない
時刻でありましたが、なんだか
働くということがばかばかしくなって、その
気になれませんでした。
男は、
立ち
上がって、たなの
上からその
仏像を
取り
下ろして、つくづくとながめていました。ほんとうに、
手に
取ってこうしてながめるというようなことは、
幾年の
間、いままでになかったのです。また、
見れば
見るほど、それがいいもののようにも
思われてきました。
もうこの
世にいない
父親が、あるとき、
旅のものからこの
仏像を
買ったということを
聞いていました。
「こりゃ、いいものではないかしらん。」と、
彼は、ますます
考えはじめました。
村に、なんの
職業ということもきまらずに、
日を
送っているりこう
者がありました。
村の
人々は、その
人をりこう
者といっていました。この
人に
聞けば、
役所の
届けのことも、また
書画の
鑑定も、ちょっとした
法律上のこともわかりましたので、
村の
中の
物識りということになっていました。しかし、その
人は、あまりいい
生活をしていませんでした。
地所の
売買や、
訴訟の
代理人などになって
出て、そんなことで
報酬を
得て、その一
家のものは
暮らしていたのですが、
物識りという
名が
通っているので、このもののいったことは、
村では、たいていほんとうにしていたのです。
「あの
物識りのところへ
持っていって、
見てもらおうかしらん。どうせつまらないものでも、もともとだ、
万一いい
代物であったら
思わぬもうけものだ。
人間の
運というものは、どういうところにないともかぎらないから
······。」と、
男は、ほこりだらけの
仏像をひねくりながら
考えていました。
やがて、
男は、それをふろしきに
包みました。そして、これをかかえて
家から
出かけました。
野らの
間の
細道を
通りますと、もうみんながせっせと
働いています。
自分も、
今日あたり
芋に
肥料をやるのであったがと、
男は、
左右を
見まわしながら
歩いてゆきました。
物識りは、
家に、つくねんとしてすわっていました。
男が、
仏像をかかえて
入ってきたので、
物識りは、きっとなにかの
鑑定だなと
思って、
男を
歓迎いたしました。
「さあ、ようこそお
早くおいでなさいました。」と
出てきて、ぴかぴかはげた
頭を
振りたてていいました。
「ほかでもありませんが、これをひとつ
見ていただきたいとおもいまして。」と、
男はいいました。
「なんでございますか。」と、りこう
者は、
包みの
上からにらみました。
「
仏像です。」
「これは、けっこうなもので。」と、
物識りは、
見ぬ
先から、おそれいったふうにいいました。
「そんないいものですといいのですが、どうせつまらないものです。」と、
男はふろしき
包みを
解いて、
黒くなった
仏像を
彼に
渡しました。
「なるほど。」と、うなずいて、りこう
者は、その
仏像をいただいてから、しばらく、しみじみと
見入っていました。
男は、その
間、なんとなく
胸がどきどきいたしました。
恐ろしい
宣告を
受けるような
気持ちがしたのです。
「どうですか?」と、
男は、ついにたまりかねてききました。
「まことに、けっこうな
品です。」と、りこう
者はただいったきりで、あくまで
仏像に
見入っていました。
男は、その
言葉を
信じられないような、へんな
気持ちがしました。
「つまらないものでしょうが
······。」と、
男は
危ぶみながらいいました。
「
天下一
品、
安くて千
両の
値打ちは
請け
合いです。」と、りこう
者は
感歎いたしました。
それが、いよいよほんとうだと
知ると、
男は、
夢のような
気持ちがして、
驚いたというよりは、
頭がぼうとしました。
彼は、
思いきってたくさんな
鑑定料を
出して、
仏像を
堅くしっかりと
抱いて、もときた
道をもどりました。みんなは、いっしょうけんめいに、せっせと
太陽の
輝く
下で
働いていました。
高い
空のあなたから、
太陽は、
柔和な
目つきをして、
働いている
人々を
見守っているようでありました。しかし、
男は、もう
芋に
肥料をやることなどは、まったく
忘れてしまったように、てんで
目は
田圃の
上などに
止まりませんでした。
「あの
物識りのいうことに、まちがった、ためしがない。ことに、
今日はほんとうに
感心したようすでいった
······安くて、千
両······まあ、なんという
大金だろう。
俺は、
夢を
見ているのではあるまいかしらん。いや、たしかに
夢でない。千
両······買い
手によって千五百
両にもならないともかぎらない。その
金を
俺は、どうして
使ったらいいだろう。」と、
男は、もう
気が
気でなく、
体じゅうが
熱に
浮かされていました。
物識りが、「
天下一
品」といった
仏像が、この
村の
中にあるといううわさが、たちまちあたりに
広まりました。
我も、
我もといって、みんなが
男のところへ
仏像を
拝みにまいりました。
「ありがたそうなお
顔をしていらっしゃる。」とか、「
慈悲深いお
目をしていらっしゃる。」とか、または、「なんとなく
神々しい。」とか、みんなが
仏像の
前に
立っていいました。
「これが千
両も
値打ちのある
仏さまですか。」と、
中には、おそるおそる
近寄ってながめる
人たちもあったのです。
すると、この
村に、
大金持ちで、たくさんの
小作人を
使用して、また
銀行に
預金をして、なにをすることもなく、
日を
送っている
人間がありました。
欲しいものは、なんでも
買いました。
見たいところへは、みんないって
見てきました。しかし、まだ、
自分をなにひとつ
満足させるものはありませんでした。
金はいくらあっても、それだけでは、この
世の
中がおもしろくはありませんでした。どうか
天下一
品のものがほしい。だれもほかに
持っているものがないような
珍しいものを
手に
入れたい、と、
日ごろから
思っていました。
その
金持ちの
耳に、
天下一
品の
仏像が
村にあることが
入りました。しかも、
目下のものの
家にあると
聞くと、
金持ちは、もはやじっとしてはいられませんでした。さっそく、その
男のところへ
出かけてゆきました。
「
今日は。」と、
金持ちは、
男のところをたずねました。かつて、
金持ちが、この
男の
狭い、うす
暗い
家を
訪ねるようなことは、ありませんでした。
「だんなさまでございますか。」と、
男はいって、
金持ちを
迎えました。
「ほかではないが、
天下一
品という
仏像を
見せてもらいにきた。」と、
金持ちはいいました。「いよいよ
俺の
運が
向いたぞ。」と、
男は、
心の
中でいいました。
「
仏像というのは、あすこに
祀ってあるあれでございます。」と、
男はいいました。
いつのまにか、たなの
上は、きれいになって、
仏像の
前には、
花やお
菓子などが、
並べてあったのです。
金持ちは、それがどんな
姿であろうが、かまいません。
金の
力で
天下一
品が
手に
入れられるものなら、なんでもそれを
自分のものにしたかったのです。
「あ、なるほど。」と、
金持ちは、
軽くうなずいて、それを
手に
取ってつくづくと
見ていましたが、
「なかなかいい
作だ。よほど
古いものだ。
私はまだこれよりもいいものを
見たことがあったが、この
像もなかなかいい。
手の
欠けているのは
惜しいものだ。
私は、
仏像が
好きなので、どうか一つ
手に
入れたいと
思っていたが、どうだろう、この
像を
譲ってもらえまいか。」と、
金持ちはいいました。
男は、
腹の
中では、ほくほく
喜んでいましたが、
口では、そういわなかった。
「
天下一
品といいますので、
安くて千
両だと、あのりこう
者がいいました。なにしろ
先祖代々の
宝物でございまして、なるたけ
売りたくはないと、
思っています。」と、
男は、さもさもらしく
答えました。
そう
聞くと、
金持ちは、ますますこの
仏像がほしくなりました。
「どうだ、千
両で
私に
売ってはくれまいか。」と、
金持ちはいいました。
男は、二千
両も、もっと
高くも
売りたかったのです。
「まあ、
考えてみましょう。」と、あいさつをしました。
金持ちは、
自分のほかには、千
両も
出して、この
仏像の
買い
手は、あまりあるまいと
思いましたので、その
日は、それで
帰ったのであります。
隣村に、もう
一人金持ちがありました。この
金持ちも
天下一
品の
仏像がぜひ
見たくなりました。それで、わざわざ
男のもとへやってきました。
「どうか、
仏像を
拝ましてもらいたい。」と
頼みました。
「さあ、どうぞごらんくださいまし。
仏像はあれでございます。」と、
男は、たなの
上の
仏像を
指さしました。
「あ、あの
仏像ですかい。
地金は
黄金ですか、なんでできていますか。」と、
隣村の
金持ちは
聞きました。
「さあ、
地金のことは、ぞんじませんが、
鑑定してもらうと、
安くて千
両の
値打ちがあるとのことです。
先刻も、
村のだんなさまが
見えて、千
両で
譲ってほしいといわれました。」と、
男は
話しました。
「じゃ、千
両で
買い
手があるのですかい。」
「さようでございます。」
「どうだ、
私に、千三百
両で
譲ってくださらんか。」と、
隣村の
金持ちは
頼みました。
男は、しめたものだと、
心の
中で
思いましたが、けっして、
顔には
見せませんでした。
「なにしろ、
先祖代々からの
宝物ですから、なるべくなら
手放したくないと
思っています。よく
考えてからご
返事申しあげます。」と、
男は
答えました。
隣村の
金持ちは、またくるといって、その
日は
帰ってしまいました。
後で、
男は、これは、またなんというしあわせが
自分の
身の
上にわいてきたものかと
考えると、
頭がなんとなくぼんやりしてしまいました。そして、それからというものは、
仕事が
手につかず、
圃へも
出ませんでした。
男は、
口の
中で、千三百
両······と、
口癖になって、
繰り
返して、いっていました。
「
地所を
買うこともできる。
見物に
出かけることもできる。」と、
独り
言をして、
夜が
明けると、
日が
暮れるまで、
夢を
見るような
気持ちでいました。すると、そのとき、
「この
田舎でさえ、千
両や、千三百
両で
売れる
仏像だ。
町へいって
見せたら、もっと、
高く
売れないともかぎらない。」と、ある
人は、
男に
向かっていいました。
男も、なるほどと
考えました。そこで、その
仏像を
大事に
包んで
背中におぶって、
町へ
出かけてゆきました。
途中も、
男は、ただ一つ
事しか
考えていませんでした。そして、
口の
中では、千
両······千三百
両······といって
歩いていました。
男は、ついに
町へ
出ました。そこには、
大きな
骨董店がありました。
男は、まずその
店へいって
見せようと
思いました。そして、
店先に
立って、なるほど、たくさんいろいろな
仏像や、
彫刻があるものだと、一
通り
飾られてあるものに
目を
通したのです。
「いくらいいものがあっても、
俺の
背中にあるような、
天下一
品はここにもあるまい。」と、
男は
心の
中でいいながら、ながめていました。
すると、たなの
中ほどのところに、
寸分違わない、
仏像が
置いてありました。
男は、これに
目が
止まると、はっと
驚きました。そして、
自分の
目のせいでないかと、なお、
大きく
目を
開けてじっと
見ますと、まさしく、
自分のおぶっている
仏像と、
古さから、
形まで
違わないばかりか、しかも
手も
欠けていず、
完全な
仏像でありました。
「
天下一
品が、ここにもあるぞ。」と、
男はたまげてしまいました。そしていくらするものだろうと
思いましたから、
男は、
店の
中に
入って、きわめて
平気を
装って、その
仏像の
値を
聞いてみました。
「あのたなの
中ほどの
古い
仏像ですか、おまけして、五
両でよろしゅうございます。」と、
番頭は、
答えました。
「五
両?」と、
男はいって、
耳を
疑いました。千
両······千三百
両······が、五
両? きっとこの
番頭は
盲目なのだ。
俺は、一つを
村の
大尽に千
両で
売り、一つを
隣村の
金持ちに、千三百
両で
売ってやろう。
こう、とっさの
間に
男は
思いました。
彼は、
財布をはたいて、五
両でその
仏像を
買いました。そして、それを
横抱きにして、
大急ぎで
村を
指して
帰ってきました。
家に
帰ってから、
背中の
仏像をおろして、
買ってきたのと二つ
前に
並べてみますと、まさしく
寸分も
違っていませんでした。
男は、
手の
欠けていない
仏像をふろしきに
包んで、それを
持って、
隣村の
金持ちの
家へ
出かけてゆきました。
金持ちは、
家にいました。
男を
見ると、
笑顔で
迎えました。
「
仏像を
持ってあがりました。」と、
男はいいました。
「あ、それは、それは、じゃ、
先日の
値で
売ってくださるか。」と、
金持ちは、
大喜びでした。そして、
男の
出した
仏像を
押しいただいて、
眼鏡をかけてじっと
見ましたが、
「これは、
先日の
仏像であるかな。」と、けげんな
顔つきをしてたずねました。
「さようでございます。」と、
男は、
頭を
下げた。
「いや、
違う。
先日見たのは、たしかに
手が
欠けていた。
私はその
欠けたぐあいが、たいそうおもしろいと
思って
気に
入ったのだが
······。」と、
金持ちはいいました。
「じゃ、あなたは、
手の
欠けているのがよろしいのですか、それなら
家にありますが。」と、
男はいいました。
すると、
金持ちは、
目を
円くして、
「
家にある
······まだ、これと
同じ
仏像が
家にあるのですかい。」
「さようでございます。
手の
欠けたのなら、
家にあります。」
「いや、それなら、
私は、よしておこう。
天下一
品と
聞いて、つい
買う
気になったのだが、そういくつもあっては、もう
欲しくはない。そういえば、あまりこの
仏像も
好い
作ではないようだ。」と、
金持ちのようすは、
急に
変わりました。
男は、
失敗してしまいました。その
家を
出ると、
彼は、
残念でたまりませんでした。うまくゆけば二つで二千三百
両になるものをと
思いますと、ほんとうに
取り
返しのつかない、
失敗をしたと
気づきました。
彼は、どうかしてこの
埋め
合わせをしなければならぬと
思いました。
「
村の
大尽に、
高く
売りつけてやろう。」と、
男は
考えました。
男は、
家に
帰り、
今度は、
失敗をしないつもりで、
手の
欠けた
仏像をふろしきに
包んで、
村の
金持ちのところへ
持って
出かけました。
金持ちは、
男がやってくると、にこにこして
迎えました。
「じつは、おまえさんが
見えるだろうと
思って、
待っていた。あの
仏像を
持ってきたかい。」と、
金持ちはいいました。
「さようでございます。」と、
男は、さっそく、
包みを
解いて
仏像を
出しました。
金持ちは、
仏像を
取り
上げて、つくづくと
見ていました。
「
天下一
品の
代物でございます。千五百
両で
買っていただきとうぞんじます。」と、
男はいいました。
「千五百
両でも、二千
両でも
買うが、
惜しいことには
手が
欠けている。
私は、もとから
傷物は
大きらいなんだ。千
両でも、じつは
考えているんだ。」と、
金持ちはいいました。
「なににしても、いい
作でございます。」
「ああ、
作は、まず
申し
分なしといっておこう。ただ、
手の
欠けているのが
惜しい。」と、
金持ちはいいました。
男は、もう一つの
完全なほうを、ここへ
持ってくれば
好かったかとまどいました。
「じつは、
先祖の
時代から、もう一つほかに
同じ
仏像が
伝わっています。そのほうなら、
手も
完全でございます。」と、
男はいいました。
すると、
金持ちは、
喜ぶかと
思いのほか、
手に
持っている
仏像を
下に
投げるように
置きました。
「この
詐欺師めが、
天下一
品に、二つあって、たまるものか。おまえは、あの
物識りとぐるになって、
俺に、やくざ
物を
買わせようとたくらんだにちがいない。そんな
量見だと、この
村から
追い
出してしまうぞ!」と、
金持ちは、たいそう
怒りました。
男は、もはや、
取り
付く
島がなく、そこから
逃げるように
出ましたが、なんだか、いままでのことが、みんなはかない
夢であったというような
気がして、いま、はじめて
目が
覚めたのでした。
田圃を
通ると、ほかの
田圃は、みんなよくしげっていいできでしたけれど、
自分の
田圃ばかりは、
草が
茫々と
生えていました。そして、みんなから、
大金持ちになったといううわさをたてられているだけに、
明日から、また
田圃へ
出て、
草を
取る
気にもなれず、
男は、二つの
仏像をいまいましそうににらんで、あきれたように
家のうちに
閉じこもっていたそうであります。