あるところに、
牛を
持っている百
姓がありました。その
牛は、もう
年をとっていました。
長い
年の
間、その百
姓のために
重い
荷をつけて
働いたのであります。そして、いまでも、なお
働いていたのであったけれど、なんにしても、
年をとってしまっては、ちょうど
人間と
同じように、
若い
時分ほど
働くことはできなかったのです。
この
無理もないことを、百
姓はあわれとは
思いませんでした。そして、いままで
自分たちのために
働いてくれた
牛を、
大事にしてやろうとは
思わなかったのであります。
「こんな
役にたたないやつは、
早く、どこかへやってしまって、
若いじょうぶな
牛と
換えよう。」と
思いました。
秋の
収穫もすんでしまうと、
来年の
春まで、
地面は、
雪や、
霜のために
堅く
凍ってしまいますので、
牛を
小舎の
中に
入れておいて、
休ましてやらなければなりません。この百
姓は、せめて
牛をそうして、
春まで
休ませてやろうともせずに、
「
冬の
間こんな
役にたたないやつを、
食べさしておくのはむだな
話だ。」といって、たとえ、ものこそいわないけれど、なんでもよく
人間の
感情はわかるものを、このおとなしい
牛をひどいめにあわせたのであります。
ある、うす
寒い
日のこと、百
姓は、
話に、
馬の
市が四
里ばかり
離れた、
小さな
町で
開かれたということを
聞いたので、
喜んで、
小舎の
中から、
年とった
牛を
引き
出して、
若い
牛と
交換してくるために
町へと
出かけたのでした。
百
姓は、
自分たちといっしょに
苦労をした、この
年をとった
牛に
分かれるのを、
格別悲しいとも
感じなかったのであるが、
牛は、さもこの
家から
離れてゆくのが
悲しそうに
見えて、なんとなく、
歩く
足つきも
鈍かったのでありました。
昼過ぎごろ、百
姓はその
町に
着きました。そして、すぐにその
市の
立っているところへ、
牛を
引いていきました。すると、そこには、
自分の
欲しいと
思う
若い
馬や、
強そうな
牛が
幾種類となくたくさんにつながれていました。
方々から百
姓たちが、ここへ
押し
寄せてきていました。
中には、
脊の
高いりっぱな
馬を
買って、
喜んで
引いてゆく
男もありました。
彼は、うらやましそうに、その
男の
後ろ
姿を
見送ったのです。
自分は、
馬にしようか、
牛にしようかとまどいましたが、しまいには、この
連れてきた
年とった
牛に、あまりたくさんの
金を
打たなくて
交換できるなら、
牛でも、
馬でも、どちらでもいいと
思ったのでした。
あちらにいったり、こちらにきたりして、
自分の
気にいった
馬や、
牛があると、その
値段を百
姓は
聞いていました。そして、
「
高いなあ、とても
俺には
買われねえ。」と、
彼は、
頭をかしげていったりしました。
「おまえさん、よくいままで、こんな
年をとった
牛を
持っていなさったものだ。だれも、こんな
牛に、いくらおまえさんが
金をつけたって
喜んで
交換するものはあるめえ。」と、
黄銅のきせるをくわえて、すぱすぱたばこをすいながら、さげすむようにいった
博労もありました。
そんなときは、百
姓は、
振り
向いて
後ろに
首垂れている、
自分の
牛をにくにくしげににらみました。
「そんなざまをしているから、
俺まで、こうしてばかにされるでねえか。」と、百
姓は
怒っていいました。
また、
彼は、ほかの
場所へいって、一
頭の
若い
牛を
指さしながら、いくらお
金を
自分のつれてきた
牛につけたら、
換えてくれるかと
聞いていました。
その
博労は、もっと、
前の
男よりも
冷淡でありました。
「おまえさん、ここにたくさん
牛もいるけれど、こんなにおいぼれている
牛はなかろうぜ。」と
答えたぎりで、てんで
取り
合いませんでした。
しかたなく、百
姓は、
年とった
牛を
引きながら、あちらこちらと
迷っていました。しまいには、もうどんな
牛でも、
馬でもいいから、この
牛と
交換したいものだ。
自分の
牛より、よくない
牛や、
馬は、一
頭だって、ここにはいないだろうと
思ったほど、
自分の
牛がつまらなく
思われたのであります。
日が
暮れかかると、いつのまにか、
市場に
集まっていた百
姓たちの
影は
散ってしまいました。その
人たちの
中には、
持ってきた
金より、
牛や、
馬の
値が
高いので
買わなくて
帰ったものもあったが、たいていは、
欲しいと
思った
牛や、
馬を
買って、
引いていったのであります。
独り、この百
姓だけは、まだ、まごまごしていました。そして、
最後に、もう
一人の
博労に
掛け
合っていました。
「
俺は、この
若い
馬が
欲しいのだが、この
牛に、いくら
金を
打ったら
換えてくれるか?」と、百
姓はいいました。
その
博労は、百
姓よりも
年をとっていました。そして、おとなしそうな
人でありました。しみじみと、百
姓と、うしろに
引かれてきた
牛とをながめていましたが、
「いま
換えたのでは、
両方で
損がゆく。
金さえたくさんつけてもらえば、
換えないこともないが、この
冬、うんとまぐさを
食わして
休ませておやんなさい。そうすれば、まだ
来年も
働かされる。だいいち、これまで
使って、この
冬にかかって、
知らねえ
人の
手に
渡すのはかわいそうだ。」といいました。やむを
得ず、百
姓は、また
牛を
引いて
我が
家に
帰らなければならなかったのです。
「ほんとうに、ばかばかしいことだ。」
百
姓は、ぶつぶつ
口の
中でこごとをいいながら、
牛を
引いてゆきました。
朝のうちから
曇った、
寒い
日であったが、
晩方からかけて、
雪がちらちらと
降りだしました。百
姓は、
日は
暮れかかるし、
路は
遠いのに、
雪が
降っては、
歩けなくなってしまう
心配から、
気持ちがいらいらしていました。
「さあ
早く
歩け、この
役たたずめが!」とどなって、
牛のしりを
綱の
端で、ピシリピシリとなぐりました。
牛はいっしょうけんめいに
精を
出して
歩いているのですけれど、そう
早くは
歩けませんでした。
雪はますます
降ってきました。そして、
道の
上がもうわからなくなってしまい、一
方には
日がまったく
暮れてしまったのであります。
「こんなばかなめを
見るくらいなら、こんな
日に
出てくるのでなかった。」と、百
姓は、
気持ちが
急ぐにつけて、
罪もない
牛をしかったり、
綱で
打ったりしたのであります。
この
町から、
自分の
村へゆく
道は、たびたび
歩いた
道であって、よくわかっているはずでありましたが、
雪が
降ると、まったく、あたりの
景色は
変わってしまいました。どこが、
田やら、
圃やら、
見当がつかなくなりました。そして、
暗くなると、もう
一足も
歩けなかったのです。
百
姓は、こうなると、
牛をしかる
元気も
出なくなりました。たとえ、いくら
牛をしかってもなぐっても、どうすることもできなかったからであります。
「さ、
困ってしまった。」といって、ぼんやり
手綱を
握ったまま、百
姓は
道の
上にたたずんでいました。いまごろ、だれもこの
道を
通るものはありませんでした。
天気が
悪くなると、
帰る
人たちは
急いで、とっくに
帰ってしまいました。また、
朝のうちから
天気の
変わりそうなのを
気遣って、
出る
人も
見合わせていたので、
日の
暮れた
原中では、
一人の
影も
見えなかったのであります。
百
姓は
腹がすいてくるし、
体は
寒くなって、
目をいくら
大きく
開けても、だんだんあたりは
暗く、
見えなくなってくるばかりでした。
彼は、どうなるかと
思いました。
道を
迷って、
小川の
中にでも
落ち
込んだなら、
牛といっしょに
凍え
死んでしまわなければならぬと
思いました。
百
姓は、まったく
泣きたくなりました。ことに、
「ほんとうに、
今日こなければよかった。
来年の
春まで、この
牛を
飼っておくことに、
最初からきめてしまえばよかった。あの
年とった
博労のいったのはほんとうのことだ。いま、この
寒さに
向かって、
他人の
手に
渡すのはかわいそうだ。」
こう
思うと、百
姓は、
振り
向いて、
後ろから
黙ってついてくる
黒い
牛を
見て、かわいそうに
思いました。
牛の
脊中にも、
冷たい
白い
雪がかかっていました。
「
来年の
春までは
置いてやるぞ。だが、
今夜この
野原でふたりが
凍え
死にをしてしまえば、それまでだ。
俺は、もう、もう
一足も
歩けない。おまえは
道がわかっているのか? たびたびこの
道を
通ったこともあるから、もしおまえにわかったなら、どうか
俺を
乗せて、
家までつれていってくれないか?」
百
姓は、
牛に
頼みました。
彼は、
最後に
牛の
助けを
借りるよりほかに、どうすることもできなかったのであります。
牛は、百
姓を
乗せて、
暗い
道をはうように
雪の
降る
中を
歩いていきました。
夜が
更けてから、
牛は、
我が
家の
門口にきて
止まりました。百
姓は、はじめて
生きた
心地がして、
明るい
暖かな
家の
内に
入ることができたのでした。
百
姓は、その
晩、
牛にはいつもよりかたくさんにまぐさをやりました。
自分も
酒を
飲んで、
床の
中に
入って
眠りました。
明くる
日になると、もう、百
姓は、
昨夜の
苦しかったことなどは
忘れてしまいました。そして、これからもあることだが、ああして
道に
迷ったときは、なまなか
自分で
手綱を
引かずに、
牛や
馬の
脊にまたがって、つれてきてもらうのがなによりりこうなやり
方だと
思いました。
彼は、あのとき、
心で
牛に
誓ったことも、
忘れてしまいました。そして、どうかして、
早く
年若い
牛を
手に
入れたいと
思っていました。
ちょうどその
時分、
同じ
村に
住んでいる百
姓で、
牛をいい
値で
売ったという
話をききました。
町へどんどん
牛が
送られるので、
町へきている
博労が、いい
値で
手当たりしだいに
買っているという
話を
聞いたのであります。
彼は、さっそく、その百
姓のところへ
出かけていきました。
「おまえさんの
家の
牛は、いくらで
売れたか。」とききました。すると、その百
姓は、
「なんでも、
大きな
牛ほど
値になるようだから、おまえさんの
家の
牛は
年をとっているが、
体が
大きいからいい
値になるだろう。」といいました。
彼は、もし
自分の
牛が
売られていったら、どうなるだろうという
牛の
運命などは
考えませんでした。ただ、
思っているよりはいい
値になりさえすれば、いまのうちに
牛を
売ってしまって、
金にしておくほうがいいと
思いました。そして、
来年の
春になったら、
若い、いい
牛を
買えば
自分はもっとしあわせになると
思いました。
さっそく、
彼は、
町へ
牛を
引いていって
売ることにいたしました。
こうして百
姓は、ふたたびぬかるみの
道を
牛を
引いて、
町の
方へといったのです。おそらく、
今度ばかりは、ふたたび、
牛はこの
家に
帰ってくるとは
思われませんでした。
百
姓は、
道を
歩きながら、「あの
家の
牛でさえ、それほどに
売れたのだから、あの
牛よりはずっと
大きい
俺の
牛は、もっといい
値で
売れるだろう。」と
考えていました。
そのとき、
牛は、
何事も
知らぬふうに、ただ
黙って、百
姓の
後ろから、ついて
歩いていきました。
町へ
着きました。そして、百
姓は、
博労にあって、
自分の
牛を
売りました。ほんとうに、
彼が
思ったよりは、もっといい
値で
売れたのであります。百
姓は、
金を
受け
取ると、
長年苦労を一つにしてきた
牛が、さびしそうに
後に
残されているのを
見向きもせずに、さっさと
出ていってしまいました。
「
大もうけをしたぞ。」と、
彼は、こおどりをしました。
百
姓は、これが
牛と一
生のお
別れであることも
忘れてしまって、なにか
子供らに
土産を
買っていってやろうと
思いました。それで、
小間物屋に
入って、らっぱに、
笛にお
馬に、
太鼓を
買いました。
二人の
子供らに、二つずつ
分けてやろうと
思ったのであえいます。
この
日も、また
寒い
日でありました。百
姓は、たびたび
入った
居酒屋の
前を
通りかかると、つい
金を
持っているので、一
杯やろうという
気持ちになりました。
彼は、
居酒屋ののれんをくぐって、ベンチに
腰をかけました。そして、そこにきあわしている
人たちを
相手にしながら
酒を
飲みました。しまいには、
舌が
自由にまわらないほど、
酔ってしまいました。
戸の
外を
寒い
風が
吹いていました。いつのまにか
日は
暮れてしまったのであります。
「
今日は、
牛を
引いていないから
世話がない。
俺一人だから、のろのろ
歩く
必要はない。いくらでも
早く
歩いてみせる。三
里や四
里の
道は、
一走りに
走ってみせる。」と、
自分で
元気をつけては、
早く
帰らなければならぬことも
忘れて、
酒を
飲んでいました。
彼は、
燈火がついたのでびっくりしました。しかし
酔っているので、あくまでおちついて、すこしもあわてませんでした。
やっと、
彼は、その
居酒屋から
外に
出ました。ふらふらと
歩いて、
町を
出はずれてから、さみしい
田舎道の
方へと
歩いていきました。
牛を
売ってしまって、百
姓は、まったく
身軽でありました。しかし、いままでは、たとえ
彼が
道でないところをいこうとしても、
牛は
怪しんで、
立ち
止まったまま
歩きませんでした。いまは、
彼が
道を
迷っても、それを
教えてくれるものはなかったのであります。
百
姓は、あちらへふらふら、こちらへふらふらと
歩いているうちに、ちがった
道の
方へいってしまいました。そのうちに、一
本の
大きな
木の
根もとにつまずきました。
「やあ、なんだい?」といって、百
姓はほおかぶりをした
顔で
仰ぎますと、
大きな
黒い
木が
星晴れのした
空に
突っ
立っていました。
懐に
入っている
財布や、
腰につけている
子供らへの
土産を
落としてはならないと、
酔っていながら、
彼は
幾たびも
心の
中で
思いました。そして、たしかに
落とした
気遣いはないと
思うと、
安心して、そのまま
木の
根に
腰をかけてしまいました。
彼は、ほんとうにいい
気持ちでありました。
ほおを
吹く
風も、
寒くはなかったのであります。あたりを
見まわすと、いつのまにか、
晩春になっていました。
まだ、
野原には
咲き
残った
花もあるけれど、一
面にこの
世の
中は
緑の
色に
包まれています。
田の
中では、かえるの
声が
夢のようにきこえて、
圃はすっかり
耕されてしまい、
麦はぐんぐん
伸びていました。
彼は、このごろ
手に
入れた
若い
牛のことを
考えながら、
土手によりかかって
空をながめていますと、
野のはての
方から、
大きな
月が
上がりかけました。
空は、よく
晴れていて、
月はまんまるくて、
昼間のように、あたりを
照らしています。
「まあ、あんなに
若い、いい
牛は、この
村でも
持っているものはたくさんない。みんな
俺の
牛を
見ては、うらやまないものは
一人もない
······。」と、
彼は、いい
機嫌で
独り
言をしていました。
すると、たちまち、あちらの
方から
太鼓の
音がきこえ、
笛の
音がして、なんだか、一
時ににぎやかになりました。
「
不思議だ、もう
日が
暮れたのに、なにがあるのだろう?」と、
彼は
思って、その
方を
見守っていました。
村じゅうの
人が
総出で、なにかはやしたてています。そのうち、こちらへ
黒いものが、あちらの
森の
中から
逃げるようにやってきました。
見ると、
自分の
家の
牛であります。
牛は、いつのまに
小舎の
中から
森に
出たものか、その
脊中には
二人の
子供たちが
乗って、
一人は
太鼓をたたき、
一人は
笛を
吹いていました。
「いつのまに、
子供たちは、あんなに
上手になったろう?」と、
彼は
感心して、
耳を
傾けました。
「きっと、
子供らは、
俺を
探しにやってきたのだろう。いまじきに
俺を
見つけるにちがいない。そして、ここへきて、
俺の
前で、
太鼓を
打ち、
笛を
吹いてみせるにちがいない。
俺は、
子供らが
見つけるまで、
黙って
眠ったふりをしていよう
······。」と
思いました。
太鼓をたたいたり、
笛を
吹いたりしている、
二人の
子供たちの
姿は、
月がいいので、はっきりとわかりました。
やがて、
牛は、
彼のいる
前へやってきました。
子供たちが、
自分を
見つけて、いまにも
飛び
降りるだろうと
思っていましたのに、
牛は
子供たちを
乗せたまま、さっさと
自分の
前を
通りすぎて、あちらへいってしまいました。
遠くに、
池が
見えていました。
池の
水は、なみなみとしていて、その
上に、
月の
光が
明るく
輝いていました。
若い
牛は、ずんずん、その
方に
向かって
歩いてゆきました。
彼は、
驚いて
起き
上がりました。なに
用があって、
子供たちは、
池の
方に
歩いて
行くのか?
自分はここにいるのに!
「おうい、おうい。」
彼は、
牛を
呼び
止めようとしました。しかし、
二人の
子供たちが
笛を
吹いたり、
太鼓をたたいたりしているので、
彼の
呼び
声は、
子供たちにはわからなかったのです。
百
姓がこのごろ
手に
入れたばかりの、
若い
黒い
牛は、
水を
臆せずにずんずんと
池の
中に
向かって
走るように
歩いていきました。
このとき、百
姓は、
後悔しました。これが
前の
年とった
牛であったら、こんな
乱暴はしなかろう。そして、
自分がこんなに
心配することはなかったろう。あの
年とった
牛は、一
度、
暗い
雪の
降る
夜、
自分を
助けたことがあった
||あの
牛なら、
子供を
乗せておいても
安心されていたのに
||と
思いながら。
彼は、
大いに
気をもんでいました。
彼は、もはや、じっとして
見ていることができずに、その
後を
追っていきました。すると、すでに、
牛は、
自分の
子供を
乗せたまま
池の
中へどんどんと
入っていきました。
「どうする
気だろう。」
百
姓は、たまげてしまって、さっそく
裸になりました。そして、
自分も
池のふちまで
走っていったときは、もうどこにも
牛の
影は
見えなかったのであります。
彼は、のどが
渇いて、しかたがありませんでした。
草を
分けて
池の
水を
手にすくって、
幾たびとなく
飲みました。
このとき、
太鼓の
音と、
笛の
音は、
遠く、
池を
越して、あちらの
月の
下の
白いもやの
中から
聞こえてきました。
あの
牛は、どうして
水音もたてずに、この
池を
泳いでいったろう? 百
姓は、とにかく
子供たちが
無事なので、
安心しました。
彼は、また、そこにうずくまりました。すると、
心地よい
春の
風は、
顔に
当たって、
月の
光が、ますますあたりを
明るく
照らしたのであります。
やっと
夜が
明けました。百
姓は
驚きました。
小さな、
川の
中に
体が
半分落ちて、
自分は
道でもないところに
倒れていたからです。
帯は
解けて、
財布はどこへかなくなり、
子供たちの
土産に
買ってきた
笛や
太鼓は、
田の
中に
埋まっていました。
少々隔たったところには、
高い
大きな
松の
木がありました。
木の
上の
冬空は、
雲ゆきが
早くて、じっと
下界を
見おろしていました。百
姓の
家は、ここからまだ
遠かったのです。