娘は
毎日山へゆきました。
枯れ
枝を
集めたり、また
木の
実を
拾ったりしました。
そのうちに、
雪が
降って、あたりを
真っ
白にうずめてしまいました。
娘は
家の
内で
親の
手助けをして、
早く
春のくるのを
待ったのであります。それは、どんなに
待ち
遠しいことでありましたでしょう。やがて、
物憂い、
暗い
冬が、
北へ、
北へとにげていきました。
春になると、
雪がだんだん
消えてしまいました。
野にも、
山にも、いろいろな
花が
咲きました。その
季節が
過ぎると、
山には、こんもりとした
緑の
葉がしげって、
暖かな
心地よい
風が
岡にもふもとにも
吹き
渡りました。
大空は
美しく
晴れて、うららかな
日の
光がみなぎったのであります。
娘は、
朗らかな
声で
歌をうたいながら、
山へ
入ってゆきました。
春、
夏、
秋、
冬はこうして
過ぎました。そして、
娘は、だんだん
大きくなったのであります。
ある
日のこと、
娘は、
山の
林の
中へいつものごとく
入ってゆきました。すると一
羽のかわいらしい
小鳥が、いい
声で
鳴いていました。
彼女は、しばらく
立ち
止まって、その
小鳥の
枝に
止まって
鳴いているのを
見守っていましたが、
「ああ、なんというかわいらしい
小鳥だろう。あの
真っ
黒な
目のきれいなこと、ほんとうにほんとうにかわいらしいこと。」と、
彼女はいいました。
すると、この
言葉を
聞きつけて、
小鳥は
歌をやめて、じっと
娘の
方をながめていました。
「どうか
私をかわいがってください。」と、
小鳥はいいました。
「
私は、
兄弟も、
姉妹もない
独りぼっちなのです。
毎日、この
林の
中をさまよって、
独りでさびしく
歌っています。」と、
小鳥はつづけていいました。
娘は、
小鳥のいうことを
聞くと、
「かわいい
小鳥さん、
私は、かわいがってあげますよ。しかしどうして、そんなにおまえさんの
目は、すきとおるように
美しいんでしょう。」と
問いました。
「それは、
私は、
生まれてから、まだ、
汚いものを
見たことがないからです。
死んだお
母さんは、
私に
向かって、けっして、
町の
方へいってはならない。もし
町の
方へ
飛んでいって、そこでいろいろなものを
見ると、おまえの
目はそのときからにごってしまう。また
光を
失ってしまう。おまえは、この
青々とした
松林と
清い
谷川の
流れよりほかに
見てはならない。もし、わたしのいうことを
守れば、おまえはいつまでも
若く、
美しいと
申しました。」
「まあ、おまえさんは、そのお
母さんの
仰せを
守っているのですか。」と、
娘は
小鳥を
見つめました。
「さようでございます。
私のお
友だちは、
町の
方へ
飛んでゆきました。そして、いったぎりで
帰ってこないものもあります。また、
帰ってきて、しばらくこの
林の
中に
止まっていたものもありますが、
長くはしんぼうがしきれずに、ふたたびかなたの
空を
慕って
飛んでゆきました。こうして
出かけていったものも、それきり
帰ってきませんでした。」と、
小鳥は
答えました。
「それで、
町を
見てきた、お
友だちの
目の
色はにごっていましたか。」と、
娘は、
熱心にききました。
「それは、
私にはわかりません。けれど、たえず、その
目の
中には、ちらちらとおちつかない
影のようなものが
漂っていました。そして
友だちの
話には、
町で
見た
美しかったもの、
不思議なもの、また
怖ろしかったものが
幻に
見えてしかたがないといっていましたから、
多分、そんなものに
心が
脅かされているのだろうと
思います。」
娘は、じっとそこに
立ち
止まって
小鳥のいうことをきいて、
考えこんでいました。
「ああ、
私も、まだ
町を
見たことがないの。」と、ため
息をもらしながら、いいました。
「
私は、けっして
町を
見ません、お
母さんのいいつけを
守って、この
林の
中で一
生を
送ろうと
思っています。どうぞひとりぼっちの
私をかわいがってください。」と、
小鳥は
願いました。
娘は、やさしい
目つきで
小鳥をながめながら、
「ほんとうにおまえの
目はかわいい、
美しい
目だこと。」と、
見とれていました。
「どうか
私をかわいがってください。そうすれば、
私は、あなたになんでもさしあげます。この
翼も、この
声も、この
目もみんなあなたにあげます。どうぞ
私をかわいがってくださいまし。」と、
小鳥はたのみました。
「ほんとうにやさしい
小鳥だこと。
私は、どんなにおまえさんがかわいいかしれない。
私は、なんにもほしくないが、ただおまえさんの
目のように
美しい
目がほしい、そうしたら、
私は、どんなに
美しくなることでしょう。」と、
娘は、うっとりとして
心の
中で
自分の
姿を
空想に
描きながらいいました。
小鳥は、しばらく
頭をかしげていましたが、
「
私の
目も、
翼も、また
声も、そして
大事な
命も、みんなあなたのものです。
私は、これから、あなたの
胸の
中に
生きます。」といいました。
「ああ、うれしいこと。」
「
私は、もっと、もっと、なんでもあげたいのです。けれど、もうこれよりはほかに
持っていません。そして、この
林の
中には
私の
命より
貴いというほどのものはないようであります。
私は、いちばん
大事にしていたものをみんなあなたにあげてしまいます。どうか、あなたは、
毎日のように、この
林の
中へきて、
私を
思い
出してください、いつまでも
思い
出してください。そして、いい
声でうたってください。きっとあなたは、いい
声が
出ます、そして、
私の
生まれて
死んだ、この
林を、いつまでも
見捨てないでください。そうでしたら
私は、どんなに
幸福でありましょう。
私は、いつまでもあなたの
胸の
中に
生きています。
私の
小さな
赤い
心臓は、あなたの
心に
宿って
呼吸しています。」と、
小鳥はいいました。
「もし、そんなことができたら。」と、
娘は、
小鳥を
輝く
瞳で
見上げました。
「ほんとうに
美しいといって、おまえの
目より
美しいものがこの
世界にあろうか、なにがいい
音色だといって、おまえの
鳴く
声より
美妙なものがこの
世界にあるはずがない。」と、
娘はため
息をもらしました。
「
私はいつまでも、この
林の
中で、うたって
暮らします。そして、おまえのことを
毎日思うでありましょう。」
「どうか、
私を
永久に
愛してください。」
「また、
明日、おまえと
楽しく
話をしましょうね。」と、
娘はいいました。
そして、
翌日、
娘は
小鳥と
約束をしたように、
林の
中に
入ってゆきました。
彼女は、たまたま
立ち
止まって
耳を
傾けました。いつものいい
小鳥の
鳴き
声が
耳に
聞こえてこないかと
思ったからです。けれど、あたりは、まったくしんとしていました。
木々のこずえに
当たる
風の
音が
聞こえるばかりでありました。
「どうしたのだろう。」と、
娘はいぶかりました。
今日、この
林の
中でまたあう
約束をしたのに、
小鳥は、もはや
忘れてしまったのだろうか。いや、あの
鳥にそんなことのあろうはずがない。
娘は
胸の
騒ぎを
感じました。もしやと
思って、
彼女は、
昨日小鳥と
話をした
木の
下に
走ってゆきました。するとそこには、かわいらしい
昨日の
小鳥が
冷たくなって
地の
上に
落ちているのを
見ました。
彼女は、その
小鳥の
屍を
拾い
上げて、しっかりと
胸に
抱きました。
「おまえのいったことはうそではなかった。みんなほんとうのことであったのだ。そして、おまえは、
私のために
死んでくれた。しかし、
今日からはおまえは
私の
胸の
中に
生きるであろう。それでも
私は、ほんとうにさびしくなった。もう、おまえと
話をすることができなくなってしまった。」といって、
娘は、
熱い
涙と、
息を、
冷たくなった
小鳥の
屍に
吹きかけました。
小鳥のいったことは、みんなほんとうだったのであります。
娘は、だんだん
美しくなりました。その
目は
清らかに
黒みを
帯んで、その
声はますます
朗らかに、その
髪の
毛は、つやつやと
輝いたのであります。
彼女は、
風の
吹く
日も、また、
日の
照る
穏やかな
日も、
山の
林の
中に
入っていって、さびしく
独りでうたっていました。ある
日のことです。一
羽の
見慣れない
小鳥が
妙な
節で
木に
止まって
歌をうたっていました。
娘は、いままでこんな
不思議な
歌をきいたことがありません。
「おまえのうたっている
歌は、なんという
歌なの。」と、
彼女は、その
見慣れない
小鳥に
向かって
問いました。
小鳥は、
歌をやめて、じっと
娘の
顔を
見ていましたが、
「
私は、この
歌を
町から
覚えてきました。」と
答えました。
娘は、
小鳥の
答えを
聞くとびっくりいたしました。あのかわいらしい、
死んだ
小鳥が、
母親のいいつけを
守って、一
生町を
見ずにしまったことを
思い
出したからであります。また、
町へいったものは、
目の
色がにごるといった
話を
思い
出したからであります。
「
町って、どんなところなの?」と、
娘は、
町を
怖ろしいところと
思いながら
聞きました。すると、その
紅い
羽の
混じっている
小鳥は、
「それは、こことは、まるでなにもかも
違っています。
町には
美しい
家がたくさんあります。また、
美しい
人間がたくさん
歩いています。にぎやかな、
車や、
馬が、いつも
往来の
上を
通っています。そして、そこには、なにもないものはありません。
世界じゅうの
珍しいものが、みんなそこに
集まっています。この
林の
中にある
赤い
木の
実も、なしの
実も、また
丘にあるくりも、
畑にあるかきの
実もないものはありません。
私は、それを
見てきました。そして、まだ
町を
見ない
友だちにそのことを
知らしてやろうと
思って
帰ってきたのです。二
年前に
別れた
友だちを
探しているのですが、その
友だちが
見つからないので、いまこの
木に
止まって、
町で
覚えてきた
歌をうたったのです。」と、その
鳥はいいました。
「そんなに、その
町というところは、
美しいところなの?」と、
娘はたずねました。
彼女は、その
小鳥の
歌が、なんだか
自分まで
誘惑するような
気持ちがしたのです。
「それは、きれいなところです。一
度町を
見なければ、この
世の
中を
見たといわれません、ただ、
困ったことに、
私は、
昔、この
林でうたった
歌の
節を
忘れてしまいました。よく
友だちが
歌った、あの
歌です。せっかく
友だちを
呼ぼうと
思って
呼ぶことができません。」と、
小鳥は
当惑そうにいいました。
娘は、このときじっとその
小鳥を
見上げていましたが、
「じゃ、
私がうたってあげましょう、この
林の
歌を
忘れるなんて。さあよくおききなさい。
わたしの
友だちは、
谷川に、
山に、
林。
雲は
美しいけれど、
心が
知れず、
雪は
冷たいけれど、
白くて
潔し。
四方の
空に、
風騒ぐも、
私の
嘴を
出る、
声は
乱れず。」
娘は、いい
声でうたいました。すると、
黙って
聞いていましたこずえの
小鳥は、
「ああ、その
声にきき
覚えがあります。
忘れていた
昔のことがすっかり
見えるようです。ああ、
私のこの
小さな
心臓がふるえる
······。」
こういったかと
思うと、
木からばたりと
落ちてしまいました。