山にすんでいるからすがありましたが、そのからすは、もうだいぶん
年をとってしまいました。
若い
時分には、やはり、いま、ほかの
若いからすのように、
元気よく
高い
嶺の
頂を
飛んで、
目の
下に、
谷や
松林や、また
村などをながめて、あるときは、もっと
山奥へ、あるときは、
荒波の
岸を
打つ
浜の
方へと
飛んでいき、また、
町の
方まで
飛んでいったことがあります。
どんなに
強い
風も
怖ろしくはありませんでした。
身を
軽く
風に
委せて、
木の
葉のように
空へひるがえりながら、おもしろ
半分に
駆けたこともありました。
太陽のまだ
上がらない、うす
暗いうちから、そして
星の
光が
見える
時分、
空を、
鳴いていったこともあります。
その
鳴き
声に、
眠っている
林や、
森や、
野原が
目を
醒ましました。
中には、「
元気のいいからす。」といって、この
早起きのからすをほめました。
ほんとうにこのからすは、
若い
時分は、
元気のいい
幸福者であったのです。けれど、いまは、からすは、もう
年をとってしまいました。そして、だんだんと
翼も
弱ってくれば、また
目もよく
見えなくなりました。
それは、
山に
大雪の
降った、ある
寒い
日のことでありました。この
年をとったからすは、ほかの
若い
者が、
村の
方や、また、
海の
方まで
出かせぎをしにいったのに、
自分は、ひとり
木の
枝に
止まって、つくねんとしていました。ちょうどそのとき、
雪のために
餌がなくて、ひもじがっているわしが、このからすを
見つけました。
からすは、
寒さと
疲れに、
目を
半分閉じていますと、ふいに、
空のあちらから、
異様の
響きがきこえたのです。からすは、この
音を
聞くと、
思わずぞっとしました。よく
遠方のかすんで
見えない
目で、じっとその
方を
見ますと、たしかに、
日ごろからおそれているわしが、
自分を
目がけて
飛んでくることがわかりました。
からすは、
命のあらんかぎり
逃げようと
思いました。しかし、
海の
方へいっても、また、
谷の
方へいってもだめだ。これは、
村か
町の
方へゆくにかぎると
思いました。なんでも
人間のいるところへゆけば、わしは
引っ
返してしまうだろうと
思ったからです。
からすは、
里の
方をさして、いっしょうけんめいに
飛びました。
雪まじりの
寒い
風は、はげしく
吹きつけました。
翼は
破れてしまいました。そして、
怖ろしい、
大きな
羽音は、だんだん
迫ってくるような
気がいたしました。からすは、もはや、
命が
助からないものと
思いました。しかし、このとき、はるかあちらに、
人家のところどころにある
村が
見えたのです。からすは、
悲しそうな
声で
鳴いて、
救いを
求めながら
村の
森へ
下りてきました。
わしは、
人家を
見ると、
急に、からすを
追うことをあきらめて、
山の
方へ
引きかえしてしまいました。からすは、ようようのことで、
命は
助かりましたけれど、
翼は
傷ついて、
体は、うえと
寒さのために、
綿のように
疲れて、
木の
枝にしっかり
止まっているだけの
気力もなくなってしまいました。
気がゆるんで、そのままばたりと、からすは、
下の
真っ
白な
雪の
上に
転がり
落ちてしまったのです。
この
村の
少年が、ちょうど、そのとき、
森へ
枯れた
枝を
拾いにきました。そしてこのからすを
見つけました。
「かわいそうに、
羽がたいへんに
傷んでいる。なにかに
追われて
逃げてきたのか、それとも、
病気なのだろう。」と、
少年は、からすのそばに
寄ってきて、
羽をなでながらいいました。
少年は
家に
引きかえして、まだつきたての
柔らかいもちを
持ってきて、
小さく
幾つにもちぎって、それをからすに
与えました。
からすは、それを
食べると
元気づきました。そして、
少年が
枯れ
枝を
集めて
家へ
帰る
時分には、もう、からすはどこかへ
飛び
去ってしまった
後でありました。
からすは、
少年の
恩に
深く
感じました。その
冬も
無事に
過ぎて、あくる
年になりますと、ある
日、
少年は
庭でからすがしきりに
鳴くのを
聞きました。
見ると二
羽のからすが
木の
枝に
止まって、一
羽のからすが
地になにか
埋めていたのでした。その
日も
過ぎて、
幾日かたつうちに、
雨が
降って
日の
光がそこを
暖かに
照らしますと、一
本のくるみの
木が
芽を
出しました。そして、
日にまし
大きくなりました。
少年は、その
木を
大事にしました。
秋のころには、一
尺ばかりになりました。それだのに、
冬になって
雪が
降ると、その
木は
根もとから
折れてしまいました。
少年は、たいそう
悲しみました。すると、また、ある
日のこと、
庭でからすがしきりに
鳴いていました。
見るといつかのように、二
羽のからすが、
木の
上に
止まって、一
羽のからすが、またなにやら
地に
埋めているのです。
今度は、そこからかきの
木が
芽を
出しました。
少年は、
地にかきの
種子をまいたのは、いつかの
哀れなからすであった、
木の
枝に
止まっていた一
羽のからすが、あのからすと
友だちか、さもなければ
子供たちであろうと
思いました。
少年は、このかきの
木をいたわりました。
冬になると
棒を
立てて
倒れないようにしてやりました。二、三
年のうちには、そのかきの
木も、だんだん
目だって
大きくなりました。
いつしか、
少年は
年をとって
大人になりました。この
人は、
大きくなっても、やはりあわれみの
深い、しんせつな
人でありましたから、
村の
人々からも
慕われました。そして、この
人にもかわいらしい
子供が
産まれました。
その
時分には、かきの
木も、
太く
大きくなっていました。
そして
毎年、たくさんの
実を
結びました。
「このかきの
木は、からすが
植えてくれたのだ。」と、
昔の
少年で、いまのお
父さんは、
子供らに
向かって
話しました。
「どうして、からすが
植えたの?」といって、
子供らは
問いました。
昔の
少年であった、いまのお
父さんは、
昔のことを、くわしく
子供らに
話して
聞かせたのです。
そして、
「そのからすは、もうとっくに
死んでしまったのだよ。」といわれました。
秋になると、かきの
木の
実がたくさんになります。
村の
子供らがみんな
集まってきて、そのかきをもいで
食べました。
そして、あとは
木に
残しておくと、あの
哀れなからすの
子供らや、
孫たちが、
山からやってきて、
木に
止まって
食べたのでありました。