村へ
石油を
売りにくる
男がありました。
髪の
黒い
蓬々とした、
脊のあまり
高くない、
色の
白い
男で、
石油のかんを、てんびん
棒の
両端に一つずつ
付けて、それをかついでやってくるのでした。
男は、
勤勉者でありました。
毎日、
欠かさずに、
時間も
同じように、
昼すこし
過ぎると
村に
入ってきて、一
軒、一
軒、「
今日は、
石油はいりませんか?」と、いって
歩くのでした。
その
男は、ただ
忠実に
仕事のことばかり
考えているようでした。それには、なにか、
目的があったのかもしれない。たとえば、
金がいくらたまったら、
店をりっぱにしようかとか、また、はやく
幾何かになれば
幸福だと
胸の
中に
描いていたのかもしれない。それとも、もっとさしせまったその
日のことを
考えていたのか?
あまり
口をきかない、この
男の
顔を
見たばかりでは、
心の
中を
知ることができなかったけれど、
人間というものは、なにか
目的がなければ、そういうふうに
勤勉になれるものではなかったのです。
もっとも、
男には、
若い
嫁がありました。
年をとった
母親もあったようです。
小さな
店だけで、
石油を
売るのでは、
暮らしがたたなかったのかもしれない。
しかし、この
村には、もっともっと
貧乏の
人たちが
住んでいました。
屋根の
低い、
暗い
小さな
家が
幾軒もあって、
家の
中には
竹ぐしを
造ったり、つまようじを
削ったり、
中には
状袋をはったりしている
男も、
女もあった。それでなければ、一
日外に
出て
圃で
働いているような
人たちでありました。
彼らは、ものを
問いかけられても、
手を
休めて、それに
返答するだけのときすらおしんでいましたから、
頭だけを
外の
方に
向けて、
「まだ、
今日はあったようだ。」とかなんとく、その
石油売りにいったのでした。
「また、お
願いいたします。」と、
男は、
軒下を
去って
隣の
家の
方へ
歩いていくのでした。
その
後で、
家の
中では
仕事をしながら、
家族のものが、こんなうわさをしています。
「
売りにくるのと、いって
買うのとはたいへんな
違いだ。
売りにくるのは、きっちり一
合しか
量らないが、いって
買うとずっとたくさんくれる。これから
夜が
長くなるから、
夜業をするのにすこしでも
多いほうがありがたい、
晩方ちょっといって
買えばいいのだ。」と、
母親がいうと、
「ほんとうに、きっちり一
合しか
量らない、なんだか
足りないようなときもある。きたのを
買うとランプの七
分めぐらいしかないが、いって
買うとちょうど
口もとまでありますよ。」と、
娘が
返答した。
これらの
人々は、こうして、なにか
問題が
起こるとたがいに
口をききあうが、そうでもなければ一
軒の
家でも、めったに
話すらせずに
下を
向いて
指先をみつめながら
仕事をしているのでした。
頭の
中では、
多分娘はさまざまな
空想にふけりながら、また
母親は
別のことを
頭に
描いて
······。
ちょうどそのとき、
隣家の
軒下では、
男は
肩からてんびん
棒を
下ろして、四十
前後の
女房が
汚れた
小さな
石油を
入れるブリキのかんを
手に
下げて
出てきました。
窓の
格子には、
赤いとうがらしが
十ばかり
一ふさにして
結びつけてあります。そこには、よく
日が
当たるのでした。
女の
皮膚の
色は
青ざめてたるんでいた、そして、
水腫性の
症状があるらしくふとって、ことに
下腹が
飛び
出ていました。
男は、こちらの
石油かんのふたを
取りました。
青々とした、
強烈な
香気を
発散する
液体が
半分ほどもかんの
中になみなみとしていました。五
勺のますと
石油をくむ
杓があって、
男はその
杓を
青く
揺れる
液体の
中に
差し
込むせつな、七つ八つの
少年が、
熱心にかんの
中をのぞいて、その
強烈な
香気をかいでいるのでした。
「どいておくれ。」と、
男は、ぶあいそうにいった。
少年は、一
歩退いて、
目を
細くして、
雲切れのした
秋の
空を
仰いでいました。
「また、
油の
値が
上がったんですね。」と、
女房はいいました。
「また、
上がりました。」と、
男は
答えながら、五
勺のますにほとんど
過不足なく
平らかに
石油を
満たして
漏斗にわけました。そして、もう一
杯入れるために、また、
杓子を
石油に
差し
入れました。
「こんなに
石油が
高くなっては、
夜もうっかり
長く
起きていられない。」と、
女房はいいました。
その
言葉の
調子には、こう
値が
上がったら、どんなに
石油を
売るものはもうかるだろうというように
聞かれたのです。
「
卸問屋のほうで
値を
上げるのですから、こうして
売る
私どもは、やはりもうからないのです。」
無口な
男は、いいわけをするように、ただこれだけいいました。
女房は、こういったら、
半杓ぐらい
最後に、おまけを
入れてくれるだろうかと、
目をさらにして、じっと
見ていたのですが、
男は、やはり
巧妙とでもいうように、
過不足なく
平らかにますに
入れて
漏斗に
移すと、それぎりでした。
女は、むしろ
男が
早く
漏斗を
入れ
物の
口から
抜いたので、
青味を
帯んだ、
美しいしずくがまだ
残っていて、かえってますに
移されたのだけ
損をしたような
気すら
起こったのです。
「ありがとうございます。」といって、
男は、その
家の
前から
立ち
去りました。
「
売りにくるのを
買うものでない。これからやはり、
店へいって
買ったほうが
得だ。」と、
女房は、
独り
言をしながら
家へ
入りました。
窓の
格子には、
火の
燃えついたように、このとき、とうがらしを
日が
照らしていました。
先刻の
男の
子が、
石油売りの
後を
追っていきました。
「
僕は
石油のにおいが
大すきだよ。」
その
子供は、
友だちに
出あうとそういっていました。
「かきを一つあげようか。」
友だちは、
懐からかきを
出して、
少年に
渡しました。
二人の
子供は、
乾いた
往来の
上で、
黄色な
果実を
持って
楽しそうに
遊んでいました。
その
間に、
石油売りは、
圃の
間を
通って、あちらへいってしまった。
日暮れ
方すこし
前に、このかさをかぶった、わらじをはいてきゃはんを
着けた
労働者は、
村をまわりつくして
町に
出ようとして、ある
神社のそばにさしかかり、そこに
荷を
下ろして、しばらく
休んでいました。
境内の
木々は
黄色く
色づいていました。
「
寒くなった。
今年は
夜着を
造らねばなるまい。」
無口の
若い
男は、あたりのさびしくなった
景色を
見まわしながら
独り
語をしていました。
やがて、
彼は、
家に
帰って、
日暮れ
方に
近づいて
店頭へくる
客に、
石油を
量って
渡していたのです。
「
歩いていって
売るときはおまけができないが、
店にくる
人には、すこしずつおまけをしよう。」
これが
彼の
心の
掟となっていました。すこしでも
量の
多いのを
喜んだ、このあたりの
貧しい
生活をしている
人々は、わざわざ
彼の
店へやってきました。その
中には、
老人もあれば、
若い
女などもあったが、
日が
暮れても、まだ
仕事の
手を
放さない、ほんとうに一
刻をも
争うその
日かせぎの
人々は、
子供を
使いにやるのでした。
この
夜、
幾百
万の
燭光を
消費する
都会の
明るい
夜の
光景などは、この
土地に
住む
人々のほとんどその
話を
聞いても
理解することのできないことであったのです。
男は、
店頭にきた、
汚らしいふうをした
子供を
見て、どこかで
見たことのある
子供だと
思いました。しかし、
彼は、
昼間石油のかんをのぞいた
子供だということは
思いに
浮かばなかったのです。
子供は、一
合の
石油を
買って、
銭をそばに
重ねてあった
空き
箱の
上にのせて、
小さな
姿は
店頭から
消えました。
男は、うす
暗くなった
光線のうえで、
箱の
上にのせてあった
銭を
手に
取り
上げて、しらべて
見ました。
「なに、これは五
厘銭じゃねえか、五
厘ごまかそうと
思いやがって
······。」と、いまいましそうにいって、
顔の
色を
変えた。
「おまけをしたうえに、ごまかされて、一
合の
頭でいくらもうかるけえ。」
無口な、おとなしそうな
男に
似合わず、
急に
怖ろしいけんまくとなりました。
男は、すぐさま
駈け
出していきました。
「きっと、
貧乏村の
子供にちげえない。」
彼は、
村の
方に
向かって、
恐ろしい
勢いで
走りました。
小さな
子供の、
油びんをぶらさげて、
短い
着物のすそから
出た二
本の
足に、ぞうりをはいていく
後ろ
姿を
見つけると、
「おい、
餓鬼め、
待て!」と、
彼は、どなるとほとんど
同時に、
子供の
後ろえりを
引っ
捕まえました。
もし、だれか
村のものがこの
有り
様を
見たら、あの
平常口もきかない
男に、こんな
残忍なことができるかと、かつて
想像のできなかっただけびっくりするでしょう。
「五
厘ごまかそうなんて、ふらちなやつだ。」
「五
厘出せ、それでなけりゃ、そのびんをよこせ。」
少年は、
黒い
大きな
目をみはって、
顔を
真っ
赤にして、なにもいえないで
震えています。
「さあ、
石油のびんを
渡せ。」と、
男は、
少年の
手から
引ったくるとたんになわが
切れて、びんは
地上に
落ちて、
倒れると
石油は
惜しげもなく、
口から
雲母のごとく
流れ
出ました。
「てめえみたいなやつは、
大きくなるとどろぼうになるんだ。」
男は、
小さな
手で
両眼をこすって
泣き
出した
少年を
後目にかけて、ののしると
町の
方へ
引き
返してしまいました。
神社の
境内にあった、いちょうの
葉は、
黄色く、ひらひらと、すでにうす
暗くなった
地の
上に
吸い
込まれるように
散っていました。
少年は、いつまでも
泣いていたが、
急になきやんだ。そして、
足もとに
倒れているびんを
拾って、一
目散に
村の
方へ
走りだした。
「
俺をどろぼうといったぞ。」と、
口走りながら。
町に、
燈火のつくころでした。みすぼらしいようすをした
老婆が、
石油屋の
入り
口に
立って、
「さっき、
子供が、五
厘足りなかったので、どろぼうだといってしかられたと
泣いてきたが、
私が
銭を
渡したときに
目が
悪いものでまちがったのだ。まちがいということは、だれにでもあることでな
······。」と、
老婆は、
目をしばたたきながら、
主人にいった。
「いえ、五
厘足りないと
追いかけていっていうと、たしかに
置いてきたといいなさるから、うそをいうことは、どろぼうのはじまりだといったのです。」と、
平常無口の
男は
白々しく
答えた。
翌日の
暮れ
方のことです。
男が、
客のために
石油を
量っていると、
不意に
目先で
火をすったものがある。はっと
心臓を
刺されたようにびっくりしたときは、
非常な
爆音とともに、もう
火は
彼を
包んでいました。
少年の
不思議な
犯罪として、この
話は、いまだにこの
町に
残っています。