ある
日のこと、こまどりが
枝に
止まって、いい
声で
鳴いていました。すると、一
羽のすずめが、その
音色を
慕ってどこからか
飛んできました。
「いったい、こんなような、いい
鳴き
声をするのが、
俺たちの
仲間にあるのだろうか。」と、すずめは
不思議に
思ったのです。
すずめは、すぐ、こまどりがとまって
鳴いているそばの
枝に
下りてとまりました。そして、
鳴いている
鳥をつくづく
見ると、
姿といい、
大きさといい、また、その
毛色といい、あんまり
自分たちとはちがっていなかったのです。
すずめは、
考えてみると
不平でたまりませんでした。なぜ、
自分たちにも
産まれてから、こんないい
鳴き
声が
出せないのだろう。
同じように
翼があり、またくちばしがあり、二
本の
足があるのに、どうして、こう
鳴き
声だけがちがうのだろう。もし、
自分たちも、こんないい
声が
出せたなら、きっと、
人間にもかわいがられるにちがいないと
思いました。
すずめは、
心の
中に、こんな
不平がありましたけれど、しばらく
黙って、こまどりの
熱心に
歌っているのに
耳を
傾けて
聞いていました。すると、またこのとき、このこまどりの
鳴き
声に
聞きとれたものか、どこからか一
羽のからすが
飛んできて、やはりその
木の
近くの
枝に
止まりました。
からすが、
強く
羽音をたてて、
飛んできたのを
知ると、こまどりは、さもびっくりしたようですが、やはり
知らぬ
顔をして
歌いつづけていました。
すずめは、こうして
自分たちとあまりようすの
違わないこまどりが、みんなからうらやまれるのを
見て、ますます
不平でたまりませんでした。ついに、すずめは、こまどりに
向かってたずねたのです。
「こまどりさん。どうしてあなたは、そんないい
声をもっておいでなのですか、その
理由を
私に
聞かしてください。
私も
同じ
鳥ですから、そして、あなたとは
格別ちがっていないように
思っていますが、だれがあなたに、そんないい
音色を
出すことを
教えたのですか、
私にきかせてください。
私も、ぜひ、いって
教わってきますから。」といいました。
このとき、こまどりは、はじめて
歌うのをやめました。そして、すずめの
方を
向いて、
「すずめさん、お
疑いは
無理もありません。しかしこれには
子細のあることです。あなたはあの
日輪が、
深い
谷間に
沈んでいたときのことをお
知りですか。
私たちの
先祖は、ちょうどここにいなさるからすさんのご
先祖といっしょに、
日輪を
谷から、
綱で
縛って
空へ
引き
上げるときに、
骨をおったのです。
私たちの
先祖は、みんなをはげますために、
笛を
吹いたり、
笙を
鳴らしたり、また
歌をうたったりしたのでした。それで、
孫子の
代までも、こんないい
鳴き
声が
出されるようになったのです。あなたたちの
先祖は、そのとき、やはり
畑や、
野原を
飛びまわっていて、べつに
手助けをしなかったから、のちのちまでも
平凡に
暮らしていなさるのです。」と、こまどりはいいました。
これを、
黙って
聞いていたすずめは、
頭をかしげて、
「それはほんとうのことですか? まことに
恥ずかしいことです。もしそうでありましたら、
私はこれから
日輪のいられるところまでいって、おわびをします。そうすれば、きっと
日輪は
私たちの
先祖の
怠慢をお
許しくださるでしょう。そして、
私は、
美しい
翼と、また、あなたのようないい
鳴き
声とを
授かってきます。」と、その
正直な
若いすずめはいいました。こまどりは、じっと
一ところを
見つめて
考えていましたが、
「すずめさん、それは
容易なことでありません。あの
日輪の
輝いているところをごらんなさい。あんなに
雲が
早く
走っているではありませんか。いつも
大風が
吹いているからです。あなたは、きっと、あの
風のために、どこへか
飛ばされてしまうにちがいない。まず、あの
風を
切る
工夫をしなければなりません。」と、こまどりはいいました。
すずめは、
大空を
仰いでみました。
「なるほど、
雲が
走っています。あなたのおっしゃるように
大風が
吹いているようすです。どうしたら、
私の
小さな
体が、
風に
吹き
飛ばされずに、
高く、
高く
飛んでゆくことができますでしょうか。
教えてはくださいませんか。」
「それほどまでに、あなたがおっしゃるなら、
教えてあげます。あなたは、これから三
年の
間、
荒い
海の
上で
風に
吹かれながら
飛ぶ
稽古をなさるのです。そして、それができるようになったら、
日輪のいるところを
目がけて
翔けて
上がるのです。」
すずめは、
感心して、
美しいこまどりのいうことを
聞いていました。
この
話を
黙って
聞いていたからすは、
鳴きながらどこへか
飛び
去りました。つづいてこまどりが、すずめを
見下ろして、
「また、お
目にかかります。」と、一
言残して、からすとは、
反対の
方向へ
飛んでいってしまいました。
独り、
木の
枝に
残されたすずめは、このとき
決心いたしました。それからまもなく、すずめも、
北をさして
姿を
消してしまったのです。
あるときは、すずめはつばめにまじって、
岩に
砕ける
白い
波を
見下ろしながら、
海の
上を
翔けりました。また、あるときはしらさぎにまじって、
風の
吹く
日に、そして、
海の
上が
暴れて、どちらを
見ても
黒雲がわきたつような
日に、
波を
切って
中空にひるがえることを
学んだのです。
春、
夏、
秋、
冬というふうに、三
年の
間、あわれなすずめは
海の
上で、しらさぎや、つばめや、また
寒い
国から
渡ってきたいろいろな
鳥などと、
交わって
暮らしました。その
間には、
緑色に
空が
晴れて、その
下に
大きな
海が、どさりどさりと
物憂げに
波を
岸辺に
打ち
寄せて
眠っているような、
穏やかな
日もあったのです。そのような
美しい
景色は、とても
野原や、
林や、
田圃などを
飛んでいた
時分には、すずめに
見ることのできなかったいい
景色でありました。
また、
夏の
晩方には、
日輪が
真っ
赤に、
大きな
火の
球の
転がるように
海の
中へ
音もなく
沈んでゆくこともありました。このとき、
小さなすずめは、その
昔、あの
日輪に
綱をつけて、からすや、こまどりや、いろいろの
鳥らが
引いて、
深い
暗い
谷底から、
日輪を
引き
上げたことを
思い
出しました。すると、こまどりの
唄をうたった、あのいい
音色が
耳に
聞こえるような、また、
笛や、
太鼓や、
笙の
音色などが、五
彩の
美しい
夕雲の
中からわいて、
海の
上まで
聞こえてくるような、なつかしい
感じがしたのであります。
「あの
太陽は、また、
真っ
暗な
深い
谷底に
落ちてゆくようだ。どうして、それをだれも
昔のように
引き
上げずとも、ひとりでに、
朝になると
上るのだろう。それが
不思議でならない。」と、すずめは
思いました。
そして、いよいよ
自分が、
日輪を
目がけて
空の
上へ
飛んでゆく
日がきたとき、
自分は、
暗くなったら、
太陽がああして
谷底に
沈んでしまって、
夜になって、
星の
光が、うす
青い
奥深い
空に
輝きはじめたとき、どこに
泊まるであろうか。そのことを、こまどりから
聞かないうちは、
安心して
長い
長い
旅をつづけることができない。その
間には、
風が
吹くこともあろう。また
雨が
降ることもあろう。すずめは、もう一
度、ぜひあのこまどりにあって、そのことを
聞こうと
思いました。
ある
日のこと、すずめはいっしょに、
波の
上を
飛びまわって
遊んでいた、
年老ったしらさぎに
別れを
告げて、三
年前、こまどりとあった
野原をさして
飛んできました。
「二、三
日も
探しまわったら、あのこまどりにあわれないこともあるまい。」と、すずめは
思ったのです。
すずめは、
木の
枝に
止まっては、もしや、あのこまどりの
聞き
覚えのある
歌の
声が、どこからか
聞こえはしないかと
耳を
澄ましていました。そしてこちらの
林から、またあちらの
林へと
伝って
歩いていました。
ちょうど、このとき、いつかのからすにすずめは
出あいました。
「からすさん、からすさん、いいところでお
目にかかりました。お
達者でなによりけっこうでございます。」と、すずめは
呼びかけました。
からすは、
頭をかしげて、じっとすずめを
見ていましたが、
「ああ、いつかのすずめさんでしたか。たいへんにあなたの
姿は
変わったので、ちょいとわかりませんでした。
翼の
色がすっかり
赤くなりましたね。」と、からすはいいました。
すずめは、
驚いて、
自分の
身のまわりを
見まわしながら、
「
私が、
赤くなったとおっしゃるのですか?」と
聞き
返しました。
「あなたには、それがわからないのですか。」と、からすは
笑いました。
「なるほど、
私の
姿は
変わりました。」
「あまり
空を
飛んで、
日に
焼けたんですよ。」と、からすはいいました。
すずめは、
急に
悲しそうな
声を
出して、
「
私は、
早く、
太陽のおそばへゆきたいと
思うんです。そして、なにかお
役にたつことをして、りっぱな
鳥となってきたいと
思うのです。それで、いつかのこまどりを
探しているのです。」と、
答えました。
すると、からすはまた、からからと
笑いました。
「おまえさんは、あのこまどりのいったことをほんとうにしていたのですか。もしそうだったらお
気の
毒なことです。あのとき、こまどりがいいかげんなことをいったのは、
私をおそれて、
私にへつらって、あんなでたらめのことをいったのです。
私は、
平常あのこまどりがおしゃべりなもんですから、ひとついじめてやろうと
思っていたのでした。なんで、
私の
先祖なんかが、
日輪を
綱でひいたものですか。ほんとうにこまどりは、うそをいうことの
名人です。あなたは、いままで、それを
信じていたのですか。」と、からすはあきれたような
顔つきをしていいました。
すずめは、二
度びっくりしました。そして、
長い三
年の
間の
自分の
苦労がむだであったことを、
深く
嘆き
悲しみました。
「からすさん、
私は、三
年の
間、
空の
上へ
飛んでゆく
稽古をしました。そして、いまは、
雨にも
風にもひるまぬ
修業を
積みました。しかし、それももう、なんの
役にもたたなくなりましたのでしょうか。」と、すずめはいまにも
泣き
出しそうにいいました。
「どんな
鳥でも、
太陽の
輝いているところまで
上り
得る
鳥はありません。しかし、すずめさん、あなたは、その
姿となってしまっては、ふたたびあなたの
故郷へは
帰れませんよ。だれもあなたを
自分の
仲間だと
思うものはありますまいから。」と、からすはさも
気の
毒そうにいいました。
紅すずめは、だまって、しばらく
思案に
暮れていましたが、やがて、
南の
故郷へは
帰らずに、
北をさして
飛び
去ってしまいました。すずめはしらさぎや、いわつばめのいるところへ、
青い、
青い
海のある
方へ
帰っていったのです。