ある
国に
美しいお
姫さまがありました。いつも
赤い
着物をきて、
黒い
髪を
長く
垂れていましたから、
人々は、「
赤い
姫君」といっていました。
あるときのこと、
隣の
国から、お
姫さまをお
嫁にほしいといってきました。お
姫さまは、その
皇子をまだごらんにならなかったばかりでなく、その
国すら、どんな
国であるか、お
知りにならなかったのです。
「さあ、どうしたものだろうか。」と、お
姫さまは、たいそうお
考えになりました。それには、だれか
人をやって、よくその
皇子の
身の
上を
探ってもらうにしくはないと
考えられましたから、お
伴の
人をその
国にやられました。
「よく、おまえはあちらにいって、
人々のうわさや、また、どんなごようすの
方だか
見てきておくれ。」といわれました。
そのものは、さっそく
皇子の
国へ
出かけていきました。すると、
隣の
国から、
人が
今度のご
縁談について
探りにきたといううわさが、すぐにその
国の
人々の
口に
上りましたから、さっそく
御殿にも
聞こえました。
「どうしても、あの、
美しい
姫を、
自分の
嫁にもらわなければならぬ。」と、
皇子は
望んでいられるやさきでありますから、ようすを
探りにきたものを十
分にもてなして
帰されました。
やがて、そのものは、
立ち
帰りました。お
待ちになっていたお
姫さまは、どんなようすであったかと、すぐにおたずねになりました。
「それは、りこうな、りっぱな
皇子であらせられます。
御殿は
金銀で
飾られていますし、
都は
広く、にぎやかで、きれいでございます。」と、
家来は
答えました。
お
姫さまは、うれしく
思われました。しかし、なかなか
注意深いお
方でありましたから、ただ
一人の
家来のいったことだけでは、
安心をいたされませんでした。ほかに、もう
一人、
家来をやって、よくようすを
探らせようとお
考えになったのです。
「こんどは、ひとつ
姿をかえてやろう。それでないと、ほんとうのことはわからないかもしれぬ。」と
思われましたので、お
姫さまは、
家来を
乞食に
仕立てて、おつかわしになりました。
いろいろの
乞食が、
東西、
南北、その
国の
都をいつも
往来していますので、その
国の
人も、これには
気づきませんでした。
乞食に
姿をかえたお
姫さまの
使いのものは、いろいろなうわさを
聞くことを
得ました。そして、そのものは、
急いで
帰りました。
お
姫さまは、
待っておられたので、そのものが
帰るとすぐに
自分の
前にお
召しなされて、
聞いたことや
見たことを、すっかり
話すようにといわれました。
「
私は、つい
皇子を
目のあたりに
見られませんでした。しかし、たしかに
聞いてまいりました。
皇子は
御殿から
外に
出られますときは、いつも
黒い
馬車に
乗っていられます。そして、いつも
皇子は、
黒のシルクハットをかぶり、
燕尾服を
着ておいでになります。そして
片目なので、
黒の
眼鏡をかけておいでになるということです。」と
申しあげました。
お
姫さまは、これを
聞くと、
前の
家来の
申したこととたいそう
違っていますので、びっくりなさいました。すぐに
縁談を
断ってしまおうかとも
思われましたが、もし、そうしたら、きっと
皇子が
復讐をしに
攻めてくるだろうというような
気がして、すぐには
決しかねたのであります。
やさしい
心のお
姫さまは、
片目であるという
皇子の
身の
上をかわいそうにも
思われました。そして、お
嫁にいって、なぐさめてあげようかとも
思われました。
毎日のように、
赤い
姫君は、ぼんやりと
遠くの
空をながめて、
物思いに
沈んでいられました。すると、
高い
黒のシルクハットをかぶって、
黒の
燕尾服を
着て、
黒塗りの
馬車に
乗った
皇子の
幻が
浮かんで、あちらの
地平線を
横切るのが、ありありと
見えるのでありました。
雨の
降る
日も、この
黒塗りの
馬車は
駆けていきました。
風の
吹く
日も、
黒のシルクハットをかぶって
燕尾服を
着た
皇子を
乗せた、この
馬車の
幻は
走っていきました。
お
姫さまは、もう、どうしたら、いちばんいいであろうかと
迷っていられました。
「ああ、こうして、
幻にうなされるというのも、わたしの
運命であろう。」と、あるときは、
思われました。
「わたしさえ、
我慢をすれば、それでいいのだ。」と、あるときは
考えられました。そのうちに、
皇子のほうからは、たびたび
催促があって、そのうえに、たくさんの
金銀・
宝石の
類を
車に
積んで、お
姫さまに
贈られました。また、お
姫さまは、二ひきの
黒い、みごとな
黒馬を
皇子に
貢ぎ
物とせられたのです。
いよいよ、
赤い
姫君と
黒い
皇子とがご
結婚をなされるといううわさがたちました。そのとき、
一人のおばあさんの
予言者が、
姫君の
前に
現れて
申しあげたのであります。このおばあさんは、これまでいろいろなことについて
予言をしました。そして、みんなそれが
当たったというので、この
国の
人々からおそれられ、よく
知られていました。
「このご
結婚は、
赤と
黒との
結婚です。
赤が、
黒に
見込まれている。お
姫さま、あなたは、
皇子に
生き
血を
吸われることとなります。この
結婚は
不吉でございます。もし、ご
結婚をなされば、この
国に
疫病が
流行します。」と、おばあさんの
予言者はいいました。
お
姫さまは、これを
聞いて、
心配なされました。どうしたらいいだろうかと、それからというものは、
毎日、
赤い、
長いそでを
顔にあてては、
泣いて
悲しまれたのであります。
皇子とお
姫さまの、
約束の
結婚の
日が、いよいよ
近づいてまいりました。お
姫さまは、どうしたらいいだろうかと、お
供の
人々におたずねになりました。
このとき、
黒いシルクハットをかぶって、
燕尾服を
着た
皇子を
乗せた、
黒い
馬車の
幻が、ありありとお
姫さまに
見えたのであります。お
姫さまはぞっとなされました。
「なんでも
執念深い
皇子だといいますから、お
姫さまは、
早くこの
町から
立ち
去って、あちらの
遠い
島へお
逃げになったほうが、よろしゅうございましょう。あちらの
島は、
気候もよく、いつでも
美しい、
薫りの
高い
花が
咲いているということであります。」と、お
供のものは
申しました。
お
姫さまは、だれも
気のつかないうちに、あちらの
島へ
身を
隠すことになさいました。ある
日のこと三
人の
侍女とともに、たくさんの
金銀を
船に
積まれました。そして、
赤い
着物をきたお
姫さまは、その
船におすわりになりました。
青い
海を、
静かに、
船は
港から
離れて、
沖の
方へとこぎ
出たのです。
空は
澄んでいました。そして、
遠く、かなたには、
島の
影がほんのりと
浮かんでいたのであります。
船には、たくさんの
金銀が
積み
込んでありましたから、その
重みでか、
船は
沖へ
出てしまって、もう、
陸の
方がかすんで
見られなくなった
時分から、だんだんと
沈みかけたのでした。どんなに、三
人の
侍女とお
姫さまは
驚かれたでありましょう。
「やはり、
皇子が、わたしをやらないように
引っ
張っているのです。」
と、お
姫さまは
歎かれました。
「いいえ、お
姫さま。これは、あまり
金や
銀をたくさん
船に
積み
込んであるからであります。
金や
銀の
重みを
去れば、
船は、
軽くなって
浮き
上がるでありましょう。」と、
侍女らはいいました。
「そんなら、みんな
金や、
銀を
海の
中に
投り
込んでおしまいなさい。」
と、お
姫さまは、
侍女たちに
命ぜられました。
侍女たちは、
金や、
銀を
手に
取って、一つずつ
海の
中に
投げ
込みました。
陸の
方では、これを
知っているわずかの
人だけが、お
姫さまの
船を
見送っていたのですが、このとき、
海の
上が
光って、
水の
中に
沈んでいくまばゆい
光を、その
人々はながめました。そして、お
姫さまの
赤い
着物に、
日が
映って、
海の
上を
染めるよう
見えたのです。
しかし、
不思議なことには、
船はだんだんと
水の
中に
深く
沈んでいきました。
侍女たちが
手に
手を
取って
投げる
金銀の
輝きと、お
姫さまの
赤い
着物とが、さながら
雲の
舞うような、
夕日に
映る
光景は、やはり
陸の
人々の
目に
見られたのです。
「お
姫さまの
船が、
海の
中に
沈んでしまったのだろうか。」と、
陸では、みんなが
騒ぎはじめました。
赤い
姫君と
黒い
皇子の
結婚の
日のことであります。
皇子は、
待てども
待てども、
姫君が
見えないので、
腹をたてて、ひとつには
心配をして、
幾人かの
勇士を
従えて、
自らシルクハットをかぶり、
燕尾服を
着て、
黒塗りの
馬車に
乗り、
姫から
贈られた
黒馬にそれを
引かせて、お
姫さまの
御殿のある
城下を
指して
駆けてきたのです。
城下の
人々は、
今度のことから、なにか
起こらなければいいがと
心配していました。ちょうどそのとき、
皇子がやってこられるといううわさを
聞きましたので、みんなは
家の
中に
入って、かかり
合いにならぬように、
戸を
堅く
閉めてしまいました。
はたして
夜になると、
家の
前をカッポ、カッポと
鳴らして
通るひづめの
音をみんなは
聞きました。その
後からつづいて、
幾つかの
乱れたひづめの
音が、
入り
混じって
聞こえてきました。みんなは、
息を
潜めて
黙って、その
音に
耳を
傾けたのです。すると、ひづめの
音は、だんだんあちらに
遠ざかっていきました。
しばらくすると、こんどは、あちらから、こちらへ、カッポ、カッポと
鳴り
近づくひづめの
音が
聞こえました。つづいて
入り
乱れた
幾つもの
音を
聞いたのでありました。あちらにお
姫さまがいないので、
彼らはこちらにきて
探すもののように
思われました。
「お
姫さまは、
昨夜、
海の
中に
沈んでしまわれたのだもの。いくら
探したって
見つかるはずがない。」と、
人々は
思っていました。
また、ひづめの
音が
聞こえました。こんどは、またこちらから、あちらへもどっていくのです。
「
姫は、どこへいったのじゃ。」と、
叫ぶ
声が、
闇の
中でしました。
やがて、そのひづめの
音が、
聞こえなくなると、
後には、
夜風の
空を
渡る
音がかすかにしました。しかしこうして、ひづめの
音は、
夜中、
家々の
前をいくたびも
往来したのであります。そして、
夜明けごろに、この一
隊は、
海の
方を
指して、
走っていきました。
人々は、その
夜は
眠らずに、
耳を
澄まして、このひづめの
音を
聞いていました。
夜が
明けたときには、もうこの一
隊は、この
城下には、どこにも
見えませんでした。
前夜のうちに、
皇子の
馬車も、それについてきた
騎馬の
勇士らも、
波の
上へ、とっとと
駆け
込んで、
海の
中へ
入ってしまったものと
思われたのであります。
夕焼けのした
晩方に、
海の
上を、
電光がし、ゴロゴロと
雷が
鳴って、ちょうど
馬車の
駆けるように、
黒雲がいくのが
見られます。それを
見ると、この
町の
人々は、
「
赤い
姫君を
慕って、
黒い
皇子が
追っていかれる。」と、いまでも、いっているのでありました。