梅雨のうちに、
花という
花はたいていちってしまって、
雨が
上がると、いよいよ
輝かしい
夏がくるのであります。
ちょうどその
季節でありました。
遠い、あちらにあたって、カン、カン、カンカラカンノカン、
······という
磬の
音がきこえてきました。
「また、あのお
祭りの
時節になった。ほんとうに
月日のたつのは
早いものだ。」と、お
母さんはいわれました。
あや
子はある
日のこと、
学校の
帰り
途に、その
小さなお
寺の
境内にはいってみました。するとそこには、いろいろの
店が
出ていました。そして、
子供らがたくさん、どの
店の
前にも
集まっていました。
赤い
風船球を
売っているのや、あめ
屋や、またおもちゃなどを
売っているのが
目にはいりました。
あや
子はそれらの
前を
通りぬけて、にぎやかなところから、すこしさびしい
裏通りに
出ようとしますと、そこにも
一人のおばあさんが
店を
出していました。やはり、
駄菓子やおもちゃの
類に、そのほか
子供の
好きそうなものを
並べていました。あや
子は、べつにそれまではなにもほしいとは
思いませんでした。ただ、いろいろな
店の
前を
過ぎて、それらをながめてきたのでありますが、いま、おばあさんの
店の
前にさしかかって、ふと
歩みを
止めたのであります。
それは、一つのさらの
中に、
海ほおずきがぬれて
光っていたからであります。
あや
子は、これがなんというものであるか
知らなかったのです。ほおずきであろうとは
思ったけれど、かつてこんな
珍しいものは、
見たことがなかったからです。
「おばあさん、これはなんというものですか。」と、あや
子はほおを
染めながら、
店に
腰をかけていたおばあさんにききました。
おばあさんはもう、
頭の
髪の
毛がだいぶ
白くなっていて、
人のよさそうなおばあさんでありましたから、あや
子はつい、そういって
聞く
気になったのでした。
「これですか、
海ほおずきですよ。ここらでは、めったに
売っていませんよ。」と、おばあさんは
答えました。
あや
子は、
家へ
帰ってからお
母さんの
許しを
受けて、
買おうと
思いました。それで、
途すがらも
海ほおずきのことを、
頭の
中で
考えながら
歩いてきました。
彼女は、あのたんぼにできる
真紅なほおずきよりは、どんなに、この、
海にある
珍しいほおずきを、ほしいと
思ったかしれませんでした。
「お
母さん、
海ほおずきを
買ってきてもよろしゅうございますか。」と、あや
子はお
母さんにいいました。
「おまえがそんなにほしければ、
用事をしまったらいっておいでなさい。」と、お
母さんはいわれました。
あや
子が
用事をすましますと、かれこれ
晩方になったのであります。しかし、
毎日、
学校へゆく
途すがらであり、また
町つづきでありますから、
急いでいってこようと
家を
出かけたのです。
さっきまで、よく
晴れていた
空が、いつのまにか
曇っていました。そして、もうすぐお
寺が
間近になった
時分に、ぽつり、ぽつりと
雨が
落ちてきました。
あや
子は
帰ろうかと
思いましたが、せっかくここまできて、
買わずに
帰るのが
残念だという
気がしましたので、
急いでお
寺へゆきますと、もういろいろな
店は、
片づきかけています。
おばあさんの
店はと
思って、あや
子はさっそくそのお
店までゆきますと、おばあさんも
片づけていました。
「
海ほおずきをおくんなさい。」と、あや
子はせきこんでいいました。
海ほおずきのはいっていたさらは、もうそこには
見えませんでした。
「おお、
海ほおずきは、もうこの
箱の
底のほうにしまいましたよ。」と、おばあさんは
答えました。あや
子はがっかりしました。
そのうちに、
雨がだんだん
降ってきました。おばあさんは、あわてて
箱の
中へ
残りの
品物を
入れています。あや
子は、おばあさんが
気の
毒になって、
自分の
急いで
帰らなければならぬことも
忘れて、おばあさんにてつだってやりました。おばあさんはたいそう
喜びました。
やがてそれらの
箱を
小さな
車に
積んで、おばあさんはみすぼらしいふうをして、その
車をだれも
助けてくれるものもなく、
一人で
引いて、
暗い
道を
帰ってゆくのです。そのとき、おばあさんはあや
子を
振り
向いて、
「
私の
家は、この
道をどこまでもまっすぐにいって、
突き
当たったら
左に
曲がって、
一丁ばかりゆくと
車屋がある。それから
四軒めの
家です。
海ほおずきがたくさんありますよ。」といいました。あや
子はしばらく
立って、おばあさんのゆくのを
見送っていました。そして、
家に
帰る
時分には、もう
町には
燈火がついて、
銀のような
雨が、そんなにひどくはなかったけれど、
降っていました。
あくる
日もやはり
雨が
降っていました。
カン、カン、カンカラカンノカン、
······と
雨の
中に、
遠く
磬をたたく
音がきこえていました。
そのつぎの
日には、
雨が
晴れて、めっきり
暑くなりましたが、もうお
祭りは
終わってしまって、あや
子は
学校の
帰りに、そのお
寺の
境内を
通りましたけれど、なんの
店もなかったのです。ただ
青々とした
木立が、
空にしげっていました。
しかし、
彼女はどうしても
海ほおずきを
目から
忘れることができませんでした。
家に
帰ってもそのことばかり
思い
出していました。
「お
母さん、あのおばあさんの
家へ、
海ほおずきを
買いにいってきてはいけませんか。」と、ある
晩、たまりかねてききました。
するとお
母さんは
笑いながら、
「その
家がわかっているならいっておいで。しかし、おまえ
一人ではいけないから、ねえやをいっしょにつれておいでなさい。」といわれました。
あや
子は
喜んで
女中をつれて、
二人はいっしょにおばあさんの
家をたずねてゆきました。
いい
月夜でありました。
二人は
長い
長い
町を
歩いてゆきました。だんだんゆくにつれて
場末になるとみえて、
町の
中はさびしく、
人通りも
少なく、
暗くなってきました。けれどもまだ
宵のうちで、どこの
家も
起きています。
やっと
二人は、その
町はずれに
突きあたりました。それから
左に
曲がりました。なるほど、おばあさんのいったように、
一丁ばかりゆくと
一軒の
車屋がありました。このあたりは、どの
家も
狭く、
汚く、
屋根が
低うございました。
あや
子は
車屋から
四軒めの
家を
数えてゆきますと、その
家は、はや、
戸が
閉まっていました。が、
戸のすきまから
燈火がさしていました。
「
今晩は、
今晩は。」と、あや
子と
女中は、かわるがわるにいって、その
戸をたたきました。するとやっと、ことことと
人の
出てくるけはいがしました。そして
戸が
開いて、
「だれですかえ。」と、
頭の
髪の
白いおばあさんが
顔を
出していいました。
「
海ほおずきをおくんなさい。」と、あや
子はいいました。
「どこからおいでなすったの。」と、おばあさんは
目をくしゃくしゃさしてききました。
「おばあさん、
私ですよ。いつかお
祭りのとき
雨が
降って
買われなかったので、
今晩買いにきたのです。」と、あや
子は
答えました。
「あ、そうですか。」と、おばあさんは
思い
出したとみえて、うなずきました。そして、そのまま
奥へはいりました。
二人は
外の
戸口のところに
待っていますと、おばあさんは、
海ほおずきの
一かたまりになっているのをつまみ
出して、
安くあや
子に
売ってくれました。
二人は
大喜びでありました。そして、その
家から
出て、また
長い
町を
歩いて
家へ
帰りますと、
夜もいつしか
更けていました。
お
父さんやお
母さんまでが、その
海ほおずきを
珍しがって、
手にとってながめられました。あくる
日、あや
子は
学校へ
持っていって、お
友だちにも
分けてやりました。
その
年の
夏も
暮れてしまったのです。お
母さんのおっしゃられたように、
月日のたつのはほんとうに
早いものです。
また
夏がめぐってきました。するとあや
子は、
去年買った
海ほおずきのことを
思い
出しました。ある
日、あや
子はおばあさんの
家をたずねてゆきました。
車屋から四
軒めの
家をさがしますと、そこは
綿屋になって、ほかの
若い
人たちが
住んでいました。
お
祭りの
日になりました。
磬の
音が
遠くあちらできこえました。あや
子はある
晩、おばあさんがまた
店を
出していないかと
思って、お
寺の
境内へきてみますと、
去年出たようないろいろの
店はありましたが、おばあさんの
姿は、やはり
見えませんでした。そして、いつかおばあさんの
店を
出していた
場所には、
知らぬ
背の
高い
男が、ダリアを
地面にたくさん
並べていました。カンテラの
火は、それらのダリアの
花を
照らしていました。
中に、
黒いダリアの
花が
咲いていました。
あや
子は
家へ
帰ってからも、なおその
花が
目についていたのであります。