ある
村に、
人のよいおじいさんがありました。ある
日のこと、おじいさんは、
用事があって、
町へ
出かけました。もう、
長い
間、おじいさんは、
町に
出たことがありませんでした。しかし、どうしてもいかなければならない
用事がありましたので、つえをついて、
自分の
家を
出ました。
おじいさんは、
幾つかの
林のあいだを
通り、また
広々とした
野原を
過ぎました。
小鳥が
木のこずえに
止まって
鳴いていました。おじいさんは、おりおりつえをとめて
休みました。もう、あたりの
圃はさびしく
枯れていました。そして、
遠い、
高い
山々には、
雪がきていました。おじいさんは
早く
町へいって、
用事をすまして
帰ろうと
思いました。
村から、
町までは、五
里あまりも
隔たっていました。その
間は、さびしい
道で、おじいさんは、あまり
知っている
人たちにも
出あいませんでした。
やっと、おじいさんは、
昼すこし
過ぎたころ、その
町に
入りました。しばらくきてみなかった
間に、
町のようすもだいぶ
変わっていました。おじいさんは、
右を
見、
左をながめたりして、
驚いていました。それもそのはず、おじいさんは、めったに
村から
出たことがなく、一
日、
村の
中で
働いていたからであります。
「
私が、くわを
持って、
毎日、
同じ
圃を
耕している
間に、
町はこんなに
変わったのか、そして、この
私までが、こんなに
年をとってしまった。」と、おじいさんは、
独りため
息をもらしていたのです。
「
私は、
遊びに
町へ
出たのでない。
早く
用事をすまして、
暗くならないうちに、
村まで
帰らなければならぬ。」と、おじいさんは
思いました。
そこで
自分のたずねる
場所をさがしていますと、
公園の
入り
口に
出ました。
公園には、
青々とした
木がしげっていました。
人々が
忙しそうに、その
前を
通り
抜けて、あちらの
方へいってしまうものもあれば、また
公園の
中へ
入ってくるもの、また、そこから
出てゆくものなどが
見えました。しかし、その
人々は、みんな
自分のことばかり
考えて、だれも、その
入り
口のそばの
木の
下に
立って、しくしくと
泣いている
子供のあることに
気づきませんでした。またそれに
気がついても、
知らぬ
顔をしてゆくものばかりでありました。
このおじいさんは、しんせつな、
人情深いおじいさんで、
村にいるときも、
近所の
子供らから
慕われているほどでありましたから、すぐに、その
子供の
泣いているのが
目につきました。
「なんで、あの
子は
泣いているのだろう。」と、おじいさんは
思いました。けれど、おじいさんは、
用事を
急いでいました。そして、
早く
用をたして、
遠い
自分の
村に
帰らなければなりませんのでした。いまは、それどころでないと
思ったのでしょう。その
子供のことが
気にかかりながら、そこを
通り
過ぎてしまいました。
しかし、いいおじいさんでありましたから、すぐに、その
子供のことを
忘れてしまうことができませんでした。いつまでも、
子供の
姿が
目に
残っていました。
「あの
子は、なんで
泣いていたのだろう。
母親にでもまぐれたのか、それとも、
友だちを
見失ったのか。よくそばへいって、
聞いてみればよかった。」と、おじいさんは、
日ごろ、やさしい
心にも
似ず、
情なく、そこを
通り
過ぎてしまったのを
後悔いたしました。
「それは、そうと、
私のたずねていくところがわからない。」と、おじいさんは、あちらこちらと、まごまごしていました。そして、おじいさんは、
昔、いったことのある
場所を
忘れてしまって、
幾人となくすれ
違った
人々に
聞いていました。
「あのあたりで
聞いてごらんなさい。」などといいのこして、さっさといってしまうものばかりでありました。
おじいさんは、うろうろしているうちに、またさびしいところへ
出てしまいました。そこは、
先刻その
入り
口の
前を
過ぎた、
同じ
公園の
裏手になっていました。
青々とした
常磐木が、うす
曇った
空に、
風に
吹かれて、さやさやと
葉ずれがしています。
弱い
日の
光は、
物悲しそうに、
下の
木や、
建物や、その
他のすべてのものの
上を
照らしていました。
「また、
公園のところへ
出てしまったか。」と、おじいさんは、もどかしそうにいいました。
すると、すぐ
目先に、
鉄のさくに
寄りかかって、さっき
見た六つばかりの
男の
子が、しくしく
泣いていました。これを
見ると、おじいさんはびっくりしてしまいました。
おじいさんは、なにもかも
忘れてしまいました。そして、すぐに
泣いている
子供のそばに
近寄りました。
「
坊は、どうして
泣いているのだ。」と、おじいさんは、
子供の
頭をなでながら
聞きました。
「お
家へ
帰りたい。」と、
子供は、ただいって
泣いているばかりでした。
「
坊やのお
家はどこだか?
私がつれていってやるだ。」と、おじいさんは
田舎言葉でいいました。
しかし、
子供は、
自分の
家のある
町の
名をよく
覚えていませんでした。それとも、
悲しさが
胸いっぱいで、
問われてもすぐには、
頭の
中に
思い
浮かばなかったものか、
「お
家へ
帰りたい。」と、ただ、こういって
泣いているばかりでありました。
おじいさんは、ほんとうに
困ってしまいました。それにしても、さっきから、この
子供はこの
公園のあたりで
泣いているのに、だれも、いままで、しんせつにたずねて、
家へつれていってやろうというものもない。なんという
町の
人たちは、
薄情なものばかりだろう。それほど、なにか
忙しい
仕事があるのかと、おじいさんは
不思議に
感じたのでした。
「お
家へ
帰りたい。」
子供は、こういって
泣きつづけていました。
「ああ、もう
泣かんでいい。
私が、
坊やをつれていってやる。」と、おじいさんは、
子供の
手を
引いて、そこの
鉄さくから
離れました。
「
坊や、
困ったな。お
家のある
町がわからなくては。」と、おじいさんは
子供をいたわりながら、
小さな
手を
引いて
歩いてきました。すると、あちらに、
風船球売りがいて、
糸の
先に、
赤いのや、
紫のをつけて、いくつも
空に
飛ばしていました。
「どれ、
坊やに、
風船球をひとつ
買ってやろう。」と、おじいさんはいいました。
子供は、
見ると、ほしくて、ほしくてたまらない、
紫のや、
赤いのが、
風に
吹かれて
浮かんでいましたので、
泣くのをやめて、ぼんやりと
風船球に
見とれていました。
「
赤いのがいいか、
紫のがいいか。」と、おじいさんは
聞いていました。
「
赤いのがいいの。」と、
子供は
答えた。
「
風船球屋さん、その
赤いのをおくれ。」といって、おじいさんは、
懐から
大きな
布で
縫った
財布を
出して、
赤いのを
買ってくれました。
「
飛ばさないように、しっかり
持っていくのだ。」と、おじいさんはいいました。
二人は、また、そこから
歩きました。
子供は、
風船球を
買ってもらって、そのうえ、おじいさんがひじょうにしんせつにしてくれますので、もう
泣くのはやめてしまいました。そして、とぼとぼとおじいさんに
手を
引かれて
歩いていました。
「
坊や、おまえは、どっちからきたのだ。」と、おじいさんは、こごんで
子供の
顔をのぞいてききました。
子供は
目をくるくるさして、あたりを
見まわしました。けれど、
子供もこの
辺へきたのは、はじめてだとみえて、ぼんやりとして、ただ
驚いたように
目をみはっているばかりであります。
「
坊は、
歩いてきた
道を
覚えているだろう、どちらから
歩いてきたのだ。」と、おじいさんは、やさしくたずねました。
子供は、
再三おじいさんに、こうして
問われたので、なにか
返事をしなければ
悪いと
思ったのか、
「あっち。」と、あてもなく、
小さい
指で、にぎやかな
通りの
方を
指したのです。
「
坊は、きた
道を
忘れてしまったのだろう。
無理もないことだ。なに、もうすこしいったら
巡査さんがいるだろう。」と、おじいさんはいいました。
「おじいさん、
巡査さんは、いやだ。」と、
子供はいって、またしくしくと
悲しそうに
泣き
出しました。
おじいさんは、
急にかわいさを
増しました。また、
巡査と
聞いて、
泣き
出した
子供を
見ておかしくなりました。
「よし、よし、
巡査さんのところへはつれてゆかない。おじいさんが、お
家へつれていってやるから
泣くのじゃない。ほら、みんなが
笑っているぞ。」と、おじいさんはいいました。
公園の
方で、
鳥のないている
声が
聞こえました。
空を
見ると、
曇っていました。そして、
寒い
風が
吹いていました。
おじいさんは、ほんとうに
困ってしまいました。どうしたら、この
子供を
家へとどけてやることができるだろうかと
思いました。
子供の
親たちが、どんなに
心配しているだろう。そう
思うと、
早く、
子供をあわしてやりたいと
思いました。どうして、この
子供は、こんなところへ
迷ってきたろう。この
近所の
子供なら、
自分の
家の
方角を
知っていそうなものだがと、おじいさんは、いろいろに
考えました。
しかし、
世間には、
怖ろしい
鬼のような
人間がある。
自分が
苦しいといって、
子供を
捨てるような
人間も
住んでいる。そんな
人の
心はどんなであろうか。
「
坊は、おじいさんの
家の
子供になるか。」と、おじいさんは、
笑いながらききました。
「なったら、また、
風船球を
買ってくれる?」と、
子供は、おじいさんの
顔を
見上げました。
「ああ、
買ってやるとも、いくつも
買ってやるぞ。」と、おじいさんは、
大きなしわの
寄った
掌で
子供の
頭をなでてやりました。おじいさんは、
幾十
年となく、
毎日、
圃に
出てくわを
持っていたので、
掌は、
堅く、あらくれだっていましたが、いま
子供の
頭をなでたときには、あたたかい
血が
通っていたのであります。
このとき、あちらからきちがいのように、
髪を
振り
乱して、
女が
駆けてきました。
「
坊や、おまえはどこへゆくのだい。」と、
母親は
子供をしかりました。
子供は、またお
母さんに、どんなにひどいめにあわされるだろうかと
思ったのでしょう、
急に
大きな
声で
泣き
出しました。
「そんなら、このお
子供さんは、あなたのお
子さんですかい。」と、おじいさんは
女の
人にききました。
「
私の
子供でないかもないもんだ。
朝から、どんなに
探したことですか、
警察へもとどけてありますよ。」と、
女はいいました。
「さあ、
坊や、お
母さんといっしょにゆくだ。」と、おじいさんはいいました。
子供は、ただ
泣いていて、おじいさんのそばを
離れようとしません。
「おまえは、どこへゆくつもりだい。」と、
母親は
怖ろしい
目をしてどなりました。
「おじいさんといっしょにゆくのだ。」と、
子供は
泣きながらいいました。
「おじいさん、この
子をどこへつれてゆくつもりですか。」と、
母親は、おじいさんに
向かって
腹だたしげに
問いました。
おじいさんは、なんという
気のたった
女だろう。
子供がこれではつかないはずだ。きっと
家がおもしろくなくて、それで、あてもなく
出て
歩いているうちに
道を
迷ってしまったに
違いない。それにしても、あんまり
優しみのないところをみると、
継母であるのかもしれないぞと、おじいさんは、いろいろに
考えましたが、こんな
女には、わかるようにいわなければだめだと
思って、ここまで
自分が
子供をつれてきたことをすっかり
話して
聞かせたのです。
すると、どんな
気のたった
女でも、おじいさんのしてくれたしんせつに
対して、お
礼をいわずにはいられませんでした。
「それは、ほんとうにお
世話さまでした。さあおまえは、こちらへおいで。」と、
母親は、おじいさんに
礼をいいながら、
子供の
手を
引っ
張りました。
「さあ、お
母さんとゆくのだ。」
おじいさんは、
目に
涙をためて、
子供を
見送りながらいいました。
子供は、
振り
返りながら、
母親に
連れられてゆきました。そして、その
姿は、だんだんあちらに、
人影に
隠れて
見えなくなりました。おじいさんは、ぼんやりと、しばらく
見送っていましたが、もういってしまった
子供をどうすることもできませんでした。また、いつかふたたびあわれるということもわからなかったのです。
おじいさんは、
自分の
用事のことを
思い
出しました。そして、また
自分のゆくところをたずねて、
町の
中をうろついていました。ちょうど、
年寄りのまい
子のように、おじいさんはうろうろしていたのであります。
「ああ、
今日は、もう
遅い。それに
降りになりそうだ。
早く、
村へ
帰らなければならん。」と、おじいさんは
思いました。
おじいさんは、また、
自分の
村をさして
帰途についたのであります。
途中で、
日は
暮れかかりました。そして、とうとう
雪が
降ってきました。
それでなくてさえ、
目のよくないおじいさんは、どんなに
困ったでしょう。いつのまにか、どこが
原だやら、
小川だやら、
道だやら、ただ一
面真っ
白に
見えてわからなくなりました。
おじいさんは、つえをたよりに、とぼとぼと
歩いてゆきました。そのうちに、
風が
強く
吹いて、
日がまったく
暮れてしまったのです。
まだ、
村までは、二
里あまりもありました。
朝くるときには、
小鳥のさえずっていた
林も、
雪がかかって、
音もなく、うす
暗がりの
中にしんとしていました。
かわいそうに、おじいさんは、もう
疲れて一
歩も
前に
歩くことができなくなりました。だれかこんなときに、
通りかかって、
自分を
村までつれていってくれるような
人はないものかと
祈っていました。
雪は、ますます
降ってきました。おじいさんは、
雪の
上にすわって、
目をつぶりました。そして、一
心に
祈っていました。
すると、たちまちあちらにあたって、がやがやと、なにか
話し
合うようなにぎやかな
声がしました。おじいさんは、なんだろうと
思って、
目を
開けてその
方を
見ますと、それは、みごとにも、ほおずきのような
小さな
提燈を
幾つとなく、たくさんにつけて、それをばみんなが
手に
手にふりかざしながら、
真っ
暗な
夜の
中を
行列をつくって
歩いてくるのです。
「なんだろう
······。」と、おじいさんは、
目をみはりました。その
提燈は、
赤に、
青に、
紫に、それはそれはみごとなものでありました。
おじいさんは、この
年になるまで、まだこんなみごとな
行列を
見たことがなかったのです。これはけっして
人間の
行列じゃない。
魔物か、きつねの
行列であろう。なんにしても、
自分はおもしろいものを
見るものだと、おじいさんは
喜んで、
見ていました。
すると、その
行列は、だんだんおじいさんの
方へ
近づいてきました。それは、
魔物の
行列でも、また、きつねの
行列でもなんでもありません。かわいらしい、かわいらしいおおぜいの
子供の
行列なのでありました。
その
行列はすぐ、おじいさんの
前を
通りかかりました。
子供らは、ぴかぴかと
光る、一つの
御輿をかついで、あとのみんなは、その
御輿の
前後左右を
取り
巻いて、
手に、
手に、
提燈を
振りかざしているのでした。おじいさんは、だれが、その
御輿の
中に
入っているのだろうと
思いました。
このとき、この
行列は、おじいさんの
前で、ふいに
止まりました。おじいさんは
不思議なことだと
思って、
黙って
見ていますと、
今日、
町で
道に
迷って、
公園の
前で
泣いていた
子供が、
列の
中から
走り
出ました。
「おお、おまえかい。」といって、おじいさんは
喜んで
声をあげました。
「おじいさん、
僕が
迎えにきたんです。」と、その
子供はいいますと、
不思議なことには、いままで五つか、六つばかりの
小さな
子供が、たちまちのうちに十二、三の
大きな
子供になってしまいました。
「さあ、みんな、おじいさんを
御輿の
中に
入れてあげるのだ。」と、
子供は、
大きな
声で
命令を
下しますと、みんなは、
手に、
手に、
持っている
提燈を
振りかざして、
「おじいさん、
万歳!」
「
万歳!」
「おじいさん、
万歳!
万歳!」
みんなが、
口々に
叫びました。そして、おじいさんを
御輿の
中にかつぎこみました。
「さあ、これから
音楽をやってゆくのだ。」と、
例の
子供は、また、みんなに
命令をしました。
たちまち、いい
笛の
音色や、
小さならっぱの
音や、それに
混じって、
歩調を
合わし、
音頭をとる
太鼓の
音が
起こって、しんとしたあたりが
急ににぎやかになりました。
おじいさんは、うれしくて、うれしくて、たまりませんでした。そっと
輿の
中からのぞいてみますと、あの
子供が、みんなを
指揮しています。そして、みんなが
口々に、なにかの
歌をかわいらしい
声でうたいながら
行儀よく、
赤・
青・
紫の
提燈を
振りかざして
歩いてゆきました。
||一九二一・一一作||