青い、
美しい
空の
下に、
黒い
煙の
上がる、
煙突の
幾本か
立った
工場がありました。その
工場の
中では、
飴チョコを
製造していました。
製造された
飴チョコは、
小さな
箱の
中に
入れられて、
方々の
町や、
村や、また
都会に
向かって
送られるのでありました。
ある
日、
車の
上に、たくさんの
飴チョコの
箱が
積まれました。それは、
工場から、
長いうねうねとした
道を
揺られて、
停車場へと
運ばれ、そこからまた
遠い、
田舎の
方へと
送られるのでありました。
飴チョコの
箱には、かわいらしい
天使が
描いてありました。この
天使の
運命は、ほんとうにいろいろでありました。あるものは、くずかごの
中へ、ほかの
紙くずなどといっしょに、
破って
捨てられました。また、あるものは、ストーブの
火の
中に
投げ
入れられました。またあるものは、
泥濘の
道の
上に
捨てられました。なんといっても
子供らは、
箱の
中に
入っている、
飴チョコさえ
食べればいいのです。そして、もう、
空き
箱などに
用事がなかったからであります。こうして、
泥濘の
中に
捨てられた
天使は、やがて、その
上を
重い
荷車の
轍で
轢かれるのでした。
天使でありますから、たとえ
破られても、
焼かれても、また
轢かれても、
血の
出るわけではなし、また
痛いということもなかったのです。ただ、この
地上にいる
間は、おもしろいことと、
悲しいこととがあるばかりで、しまいには、
魂は、みんな
青い
空へと
飛んでいってしまうのでありました。
いま、
車に
乗せられて、うねうねとした
長い
道を、
停車場の
方へといった
天使は、まことによく
晴れわたった、
青い
空や、また
木立や、
建物の
重なり
合っているあたりの
景色をながめて、
独り
言をしていました。
「あの
黒い、
煙の
立っている
建物は、
飴チョコの
製造される
工場だな。なんといい
景色ではないか。
遠くには
海が
見えるし、あちらにはにぎやかな
街がある。おなじゆくものなら、
俺は、あの
街へいってみたかった。きっと、おもしろいことや、おかしいことがあるだろう。それだのに、いま、
俺は、
停車場へいってしまう。
汽車に
乗せられて、
遠いところへいってしまうにちがいない。そうなれば、もう二
度と、この
都会へはこられないばかりか、この
景色を
見ることもできないのだ。」
天使は、このにぎやかな
都会を
見捨てて、
遠く、あてもなくゆくのを
悲しく
思いました。けれど、まだ
自分は、どんなところへゆくだろうかと
考えると
楽しみでもありました。
その
日の
昼ごろは、もう
飴チョコは、
汽車に
揺られていました。
天使は、
真っ
暗な
中にいて、いま
汽車が、どこを
通っているかということはわかりませんでした。
そのとき、
汽車は、
野原や、また
丘の
下や、
村はずれや、そして、
大きな
河にかかっている
鉄橋の
上などを
渡って、ずんずんと
東北の
方に
向かって
走っていたのでした。
その
日の
晩方、あるさびしい、
小さな
駅に
汽車が
着くと、
飴チョコは、そこで
降ろされました。そして
汽車は、また
暗くなりかかった、
風の
吹いている
野原の
方へ、ポッ、ポッと
煙を
吐いていってしまいました。
飴チョコの
天使は、これからどうなるだろうかと、
半ば
頼りないような、
半ば
楽しみのような
気持ちでいました。すると、まもなく、
幾百となく、
飴チョコのはいっている
大きな
箱は、その
町の
菓子屋へ
運ばれていったのであります。
空が、
曇っていたせいもありますが、
町の
中は、
日が
暮れてからは、あまり
人通りもありませんでした。
天使は、こんなさびしい
町の
中で、
幾日もじっとして、これから
長い
間、こうしているのかしらん。もし、そうなら
退屈でたまらないと
思いました。
幾百となく、
飴チョコの
箱に
描いてある
天使は、それぞれ
違った
空想にふけっていたのでありましょう。なかには、
早く
青い
空へ
上ってゆきたいと
思っていたものもありますが、また、どうなるか
最後の
運命まで
見てから、
空へ
帰りたいと
思っていたものもあります。
ここに
話をしますのは、それらの
多くの
天使の
中の
一人であるのはいうまでもありません。
ある
日、
男が
箱車を
引いて
菓子屋の
店頭にやってきました。そして、
飴チョコを三十ばかり、ほかのお
菓子といっしょに
箱車の
中に
収めました。
天使は、また、これからどこへかゆくのだと
思いました。いったい、どこへゆくのだろう?
箱車の
中にはいっている
天使は、やはり、
暗がりにいて、ただ
車が
石の
上をガタガタと
躍りながら、なんでものどかな、
田舎道を、
引かれてゆく
音しか
聞くことができませんでした。
箱車を
引いてゆく
男は、
途中で、だれかと
道づれになったようです。
「いいお
天気ですのう。」
「だんだん、のどかになりますだ。」
「このお
天気で、みんな
雪が
消えてしまうだろうな。」
「おまえさんは、どこまでゆかしゃる。」
「あちらの
村へ、お
菓子を
卸しにゆくだ。
今年になって、はじめて
東京から
荷がついたから。」
飴チョコの
天使は、この
話によって、この
辺には、まだところどころ
田や、
圃に、
雪が
残っているということを
知りました。
村に
入ると、
木立の
上に、
小鳥がチュン、チュンといい
声を
出して、
枝から、
枝へと
飛んではさえずっていました。
子供らの
遊んでいる
声が
聞こえました。そのうちに
車は、ガタリといって
止まりました。
このとき、
飴チョコの
天使は、
村へきたのだと
思いました。やがて
箱車のふたが
開いて、
男ははたして
飴チョコを
取り
出して、
村の
小さな
駄菓子屋の
店頭に
置きました。また、ほかにもいろいろのお
菓子を
並べたのです。
駄菓子屋のおかみさんは、
飴チョコを
手に
取りあげながら、
「これは、みんな十
銭の
飴チョコなんだね。五
銭のがあったら、そちらをおくんなさい。この
辺りでは、十
銭のなんか、なかなか
売れっこはないから。」
といいました。
「十
銭のばかりなんですがね。そんなら、三つ四つ
置いてゆきましょうか。」と、
車を
引いてきた
若い
男はいいました。
「そんなら、三つばかり
置いていってください。」と、おかみさんはいいました。
飴チョコは、三つだけ、この
店に
置かれることとなりました。おかみさんは、三つの
飴チョコを
大きなガラスのびんの
中にいれて、それを
外から
見えるようなところに
飾っておきました。
若い
男は、
車を
引いて
帰ってゆきました。これから、またほかの
村へ、まわったのかもしれません。
同じ
工場で
造られた
飴チョコは、
同じ
汽車に
乗って、ついここまで
運命をいっしょにしてきたのだが、これからたがいに
知らない
場所に
別かれてしまわなければなりませんでした。もはや、この
世の
中では、それらの
天使は、たがいに
顔を
見合わすようなことはおそらくありますまい。いつか、
青い
空に
上っていって、おたがいにこの
世の
中で
経てきた
運命について、
語り
合う
日よりはほかになかったのであります。
びんの
中から、
天使は、
家の
前に
流れている
小さな
川をながめました。
水の
上を、
日の
光がきらきら
照らしていました。やがて
日は
暮れました。
田舎の
夜はまだ
寒く、そして、
寂しかった。しかし
夜が
明けると、
小鳥が
例の
木立にきてさえずりました。その
日もいい
天気でした。あちらの
山あたりはかすんでいます。
子供らは、お
菓子屋の
前にきて
遊んでいました。このとき、
飴チョコの
天使は、あの
子供らは、
飴チョコを
買って、
自分をあの
小川に
流してくれたら、
自分は
水のゆくままに、あちらの
遠いかすみだった
山々の
間を
流れてゆくものを
空想したのであります。
しかし、おかみさんが、いつかいったように、
百姓の
子供らは、十
銭の
飴チョコを
買うことができませんでした。
夏になると、つばめが
飛んできました。そして、そのかわいらしい
姿を
小川の
水の
面に
写しました。また
暑い
日盛りごろ、
旅人が
店頭にきて
休みました。そして、
四方の
話などをしました。しかし、その
間だれも
飴チョコを
買うものがありませんでした。だから、
天使は
空へ
上ることも、またここからほかへ
旅をすることもできませんでした。
月日がたつにつれて、ガラスのびんはしぜんに
汚れ、また、ちりがかかったりしました。
飴チョコは、
憂鬱な
日を
送ったのであります。
やがてまた、
寒さに
向かいました。そして、
冬になると、
雪はちらちらと
降ってきました。
天使は
田舎の
生活に
飽きてしまいました。しかし、どうすることもできませんでした。ちょうど、この
店にきてから、一
年めになった、ある
日のことでありました。
菓子屋の
店頭に、
一人のおばあさんが
立っていました。
「なにか、
孫に
送ってやりたいのだが、いいお
菓子はありませんか。」と、おばあさんはいいました。
「ご
隠居さん、ここには
上等のお
菓子はありません。
飴チョコならありますが、いかがですか。」と、
菓子屋のおかみさんは
答えました。
「
飴チョコを
見せておくれ。」と、つえをついた、
黒い
頭巾をかぶった、おばあさんはいいました。
「どちらへ、お
送りになるのですか。」
「
東京の
孫に、もちを
送ってやるついでに、なにかお
菓子を
入れてやろうと
思ってな。」と、おばあさんは
答えました。
「しかし、ご
隠居さん、この
飴チョコは、
東京からきたのです。」
「なんだっていい、こちらの
志だからな。その
飴チョコをおくれ。」といって、おばあさんは、
飴チョコを三つとも
買ってしまいました。
天使は
思いがけなく、ふたたび、
東京へ
帰っていかれることを
喜びました。
あくる
日の
夜は、はや、
暗い
貨物列車の
中に
揺すられて、いつかきた
時分の
同じ
線路を、
都会をさして
走っていたのであります。
夜が
明けて、あかるくなると、
汽車は、
都会の
停車場に
着きました。
そして、その
日の
昼過ぎには、
小包は
宛名の
家へ
配達されました。
「
田舎から、
小包がきたよ。」と、
子供たちは、
大きな
声を
出して
喜び、
躍り
上がりました。
「なにがきたのだろうね。きっとおもちだろうよ。」と、
母親は、
小包の
縄を
解いて、
箱のふたを
開けました。すると、はたして、それは、
田舎でついたもちでありました。その
中に、三つの
飴チョコがはいっていました。
「まあ、おばあさんが、おまえたちに、わざわざ
買ってくださったのだよ。」と、
母親は、三
人の
子供に一つずつ
飴チョコを
分けて
与えました。
「なあんだ、
飴チョコか。」と、
子供らは、
口ではいったものの
喜んで、それをば
手に
持って、
家の
外へ
遊びに
出ました。
まだ、
寒い、
早春の
黄昏方でありました。
往来の
上では、
子供らが、
鬼ごっこをして
遊んでいました。三
人の
子供らは、いつしか
飴チョコを
箱から
出して
食べたり、そばを
離れずについている、
白犬のポチに
投げてやったりしていました。その
中に、まったく
箱の
中が
空になると、
一人は
空箱を
溝の
中に
捨てました。
一人は、
破ってしまいました。
一人は、それをポチに
投げると、
犬は、それをくわえて、あたりを
飛びまわっていました。
空の
色は、ほんとうに、
青い、なつかしい
色をしていました。いろいろの
花が
咲くには、まだ
早かったけれど、
梅の
花は、もう
香っていました。この
静かな
黄昏がた、三
人の
天使は、
青い
空に
上ってゆきました。
その
中の
一人は、
思い
出したように、
遠く
都会のかなたの
空をながめました。たくさんの
煙突から、
黒い
煙が
上がっていて、どれが
昔、
自分たちの
飴チョコが
製造された
工場であったかよくわかりませんでした。ただ、
美しい
燈が、あちらこちらに、もやの
中からかすんでいました。
青黒い
空は、だんだん
上がるにつれて
明るくなりました。そして、
行く
手には、
美しい
星が
光っていました。