南洋のあまり
世界の
人たちには
知られていない
島に
住んでいる
二人の
土人が、
難船から
救われて、ある
港に
着いたときでありました。
砂の
上に、
二人の
土人がうずくまってあたりの
景色に
見とれていました。その
港はかなり
開けたにぎやかな
港でありましたから、
華やかなふうをしたいろいろな
人が
歩いていました。またりっぱな
建物も
見られました。そして、あちらには、
煙突から
黒い
煙が
上がって、その
煙は
雲切れのした
大空を
沖の
方へとなびいていました。
それから
目に
見るもの、また、
耳に
聞くもの、一つとしてこの
二人の
黒んぼの
心を
驚かさないものはなかったのです。
二人はあちらに
見える、
白く
塗った三
階建ての
家屋を
見ましたときに、それがなんであるかすらもよくわからなかったのでした。しかし、
自分たちと
異った
人間がそばの
家々から
顔を
出してのぞいたり、またその
中に
動いたりしているようすなどを
見ると、あちらの
美しい
建物の
中には、もっと
力の
強い、
偉い
人間が
住んでいるのだろうということを
想像しました。それにつけても、こんな
美しい
街がどうしてできたものか、まただれによって、どうして
美しく
地上にいろいろなものが
造られたのであるか、それを
考えることすらが、
二人にはできなかったのであります。
太陽の
光は、
故郷の
土の
上に
照りつけるほど
強烈ではなかった。そして、それだけ
夢を
見ているような、うっとりした
気持ちにさせたのであります。
二人はあの
怖ろしいあらしの
夜を
怒濤にもまれて、
真っ
暗な
中を
漂っていたこと、また、
夜が
明けると、
青い、
青い、はてしもない
海の
上を、
幾日も、
幾日も
漂っていたこと、そしてそのあげくに、
見も
知りもしない
船に
救われたこと、そして、いま、このどことも
知らない
港について、
陸に
上がって
砂原にうずくまって、
日の
光を
浴びているということすら、このときは
頭の
中に
思い
出さずに、ただ、うっとりとあたりの
景色に
見とれていたのでありました。
あたりを
往来する
人々は、この
二人のいるそばに
近寄って、
珍しそうにながめて、
笑ってすぐにゆくものもあれば、また、しばらくは
立ち
止まってゆくものもありました。
人間だということだけは
同じであるが、
色も、
姿もなにひとつ
同じものはなく、そして、
言葉すらまったく
通じなかったので、たがいに
顔を
見合わしながら、
心のうちでは
不思議なものを
見るものだというくらいに
思ったのであります。
二人の
黒んぼは、
極度に
自分らの
身のまわりに
集まってくる
人たちをおそれていました。こんなにりっぱな
街を
造ることのできる
人々だから、どんなに
力があるであろう。また、どんなことでもなし
得ないことはなかろうから、
自分たち
二人の
命は、まったくこの
人たちに
自由になされるものだというように
思ったからであります。
二人の
黒んぼを
見た、
港の
人々は
口にこそ
出していわなかったが、
「なんという
怖ろしい
顔つきをしている
野蛮人であろう。
人間を
食うというのは、この
種族ではなかろうか!」と、
心に
思ったのでありました。
南方の
太陽に
近い
下の
野原では、やしの
木は、もっと
元気よく、もっと
葉が
濃く、
丈が
高くしげっていました。
二人はこの
港の
郊外にも、やしの
木が、ところどころに
影が
黒く、
日に
照らされて
立っているのを
見たのであります。
この
木の
影を
見たときに、
二人は、どんなになつかしく
思ったでありましょう。
「やはり
夢ではなかった。また
死んでいってからの
極楽でもなかった。やはりこの
世の
中の
景色なんだ。」
こう
思って
安心すると
同時に、ここからは
遠く
隔たっている、
故郷のことを
思い
出さずにはいられませんでした。このとき、ある
日、
海に
出て、あらしのためにさらわれた
記憶が
蘇ったのでありました。
「
自分の
故郷はどちらだろう
······。」
二人の
黒んぼは、いい
合わしたように、
左を
見たり、
右を
見たりして、
涙ぐみました。
日の
光がかげって、
天気が
変わりそうになったので、そばに
立っている
人々は、しだいに
少なく、みんなあちらにいってしまいました。
ちょうどこのとき、
一人のおじいさんがつえをついて、
前を
通りかかりましたが、
懐から
財布を
出して、一つの
銀貨を
二人のうずくまっている
前に
投げ
出して
立ち
去りました。
ぴかぴか
光る
銀貨は、
砂の
上に
落ちて
光っていました。
二人の
故郷では
銭というようなものがなかったから、それがなんであるかわかりませんでしたけれど、ただ、その
美しい
光に
魅せられて、
二人のうちの
年とったほうが、
真っ
黒な
毛の
生えた、つめの
伸びた
黒い
手でふいに、
小鳥をつかむときのようにすばしこく
銀貨を
握ってしまいました。
二人のものに、ものを
恵んでくれたものは、このおじいさん
一人だけでした。それほど、あまり
姿が
違っていたので、この
街の
人々には、かわいそうというほどの
同情の
念が
起こらなかったのであります。
二人は、
幾日めかで
陸に
上がって、はじめて
砂の
上にうずくまったのであったが、まもなく、
船の
人がきて、
二人は、あちらに
連れられてゆきました。
二人は、ただこうして
街の
光景をながめただけでありました。そして、ふたたびこの
港から
離れてしまって、
航海がつづけられたのであります。
船は、
南へ、
南へとゆきました。
この
二人は、
村にいるときから
仲がよくて、ちょうど
兄弟のように
思われたのでありますが、ひとたび
難船をして、もう
助からないものと
思ったのが、
救われましてからは、
二人の
仲は、いっそう
親密になりました。
船の
中でも、
二人は、おじいさんからもらった
銀貨を
出して、かわるがわるそれを
掌の
上にのせては、
額を
合わせてのぞきながら、
「これは、
二人の
仲間のものだ。」といっていました。
銀貨には
偉そうな
人間の
顔が
描かれていました。
二人は、それが
貨幣であって、それと
同じものが、
数えることのできないほどたくさんにあって、
世界の
文明がゆきわたっている
国々に
流通しているということなどは
知りませんでした。だから、「なんにするのだろう?」と
思ってしまいました。もとより
言葉も
通じませんから、
船の
人々と
話をするというようなこともありませんでした。
「
偉い
人が、これを
胸につけるのだろう。」と、
年上の
甲のほうがいいました。
「それにちがいない。」と、
年下の
乙はうなずきました。
「あのおじいさんは、
白いひげをはやしていたが、きっと
偉い
人間なのだろう。」と、
甲はいいました。
「きっと、あの
人が、あの
島の
頭かもしれない。それで、よく
難船をしても
助かったというので、これをくれたのかもしれない。」と、
乙は
答えました。
二人は、それを
持って
故郷に
帰れるのを、
真に
心の
中で
誇りながら、
幸福に
感じていました。それから、いろいろのことがありましたけれど、とにかく、ついに
二人は、
無事に
故郷の
島に
着くことができたのであります。
この
島の
強い、
幾人かの
頭というようなものは、みんな
二人よりは
年上でありました。そして、
強いものほど、
頭蓋骨をたくさん
家の
中に
並べていました。その
頭蓋骨はどうしたのかといいますに、たがいに
武力を
争わなければならなかったり、また、
口では
話がつかずに、
力できめなければならなかったときに、
戦って
倒した
相手の
頭でありました。だから、それをたくさん
持っているものほど、
村の
人々に
尊敬せられ、
恐れられたりしていたのであります。
二人のものが、
自分らの
部落に
帰りましたときに、みんなは、どんなにびっくりしたでありましょう。もう
難船をして
死んだものと
思っていました。そして、もうそのときから、
日数もよほどたっていましたので、
帰ってこないものとあきらめていました。
二人の
生きて
帰ってきたことは、
彼らにとっては
信じられない
奇蹟でありました。
「おまえがたは
幽霊じゃないか?」といって、
黒んぼの
仲間は、
二人のものを
取り
囲みました。
二人のようすは、
島を
出るときとは、まったく
違っていました。
手や、
足や、
顔の
毛はいっそう
深くなって、そして、
見違えるほどにやつれていたからです。
「なにが
幽霊なものか、
俺たちはみんなおまえがたの
顔を
覚えている。」と、
二人はいって、だれかれの
名をいっては、なつかしさのあまり
抱きつきました。
すると、みんなは、どうして
助かったか? どうして
帰ってきたか? といって、
口々にたずねました。
二人は、
難船したときの
模様や、
暗かった
夜のものすごい
光景や、
救われてから
港に
着いて、
陸に
上がって、それはそれはいいつくされない
美しい、
不思議な
世界を
見てきたようなことを
話しました。そして
年上の
甲は、
「その
国の
王さまが、
二人に、このぴかぴか
光るものをくださったのだ。これさえ
持っていればどこへでもゆけるありがたいものだといってくだされたのだ。」といって、
銀貨をみんなに
示しました。
「ここに
書いてある
怖ろしい
人が、その
王さまなのだ。」
太陽の
光はまぶしく、
銀貨の
面に
反射しました。みんなは、この
光をおそれるように
後退りをしました。そして、
目をみはりました。
「えらいものを
持ってきたものだ。
俺たちは、まだこんな
光るものを
見たことがない。」
みんなは、
手に
手に、
武器を
持っていました。それは、
竹槍や、たまたま
海岸に
打ち
上げられた
難破船に
着いている、
鉄片で
造られた
剣のようなものでありました。しかし、
彼らはまだ、こんなにぴかぴか
光る
金属を
見たことがなかったのであります。
そのとき、いちばん
狡猾な、
悪智恵のある
年とった
男だけは、みんなが
手にとって
不思議そうにながめている
銀貨に、
自分一人は
手を
触れようともせずに、すこし
隔たったところから、みんなのようすを
嘲笑った
目でにらんでいました。
「あのぴかぴか
光るものは、いつか
俺のものになるんだ。ばかものめ。」と、その
目つきはいっているのでした。
この
不思議な
光るものが、
部落に
入ってきてからは、みんなにもそれが
欲しいという
欲望が
起こりました。
「
人間の
頭蓋骨よりか、あのぴかぴか
光るものに
描いてある
頭のほうがいい。あれを
胸のあたりに
下げていたら、いちばん
偉い
人間になれるのだ。」という
考えを、みんなは
頭の
中にもったのであります。そうして、いままでよりか、みんなに一つ
欲望が
増したので、いつか、この
光る
銀貨のために
争いが
起こらなければならなく
思われたのでした。
「ほんとうに、いつこの
光る
大事な
品を
盗まれるかしれないから、
油断はできないぞ。」と、
甲と
乙とはいい
合って、
二人は、それを
大事に
守っていました。
二人は、ほかにだれもいないときに、
銀貨を
取り
出して
見入っていました。すると、
遠い、
港の
街や、
空や、
丘や、
木立の
影が、ありありと
夢のように、
記憶に
浮かんでくるのでした。もう、二
度とは
見られなくなった、
遠い、
遠い、かなたの
国の
景色であります。そして、おじいさんがつえをついてきて、
二人に、この
光るものを
投げていった
有り
様が、なお
昨日のように
念頭に
思い
出されるのでありました。
二人は、そのことを
思うと、うっとりとして、
心は
青い、
青い、
海を
越えてかなたに
憧れたのであります。
「これは、
命よりも
大事なものだぞ。」と、
二人はいい
合って、おたがいの
心をいましめました。
部落にはもう
一人強い
男がありました。その
男には、
美しい
娘がありました。ある
日のこと、その
男は
甲のもとへやってきました。
「
私の
娘をおまえにやるから、いつかのぴかぴか
光るものを
私にくれないか。」といいました。
甲は
迷いました。その
男の
娘というのは、
評判の
美人であったからであります。そして、すぐには
返答ができなかったので
考えておくことにしました。
甲は、
独りになって、その
娘の
姿を
目に
思い
浮かべました。かわいらしい
口もと、
白いきれいな
歯、そして、二つの
美しい
目の
光は、
大事にしているあの
金属から
放つ
光よりも、もっとやさしいうるおいのあるものでありました。
甲は、もう、その
娘を
自分のものにされることなら、あの
大事なものを
手放してもいいという
気になりました。そして、そのことを
乙に
相談しました。
すると、
乙は
目に
涙をたたえながら、
「あの
暗い、
怖ろしい
夜のことを
忘れたか?
俺たちは、ああして
助かったのだ。そして、あの
港に
上がって、ああしてふたたび
生きてここに
帰ったのだ。
二人は
苦労を一つにしてきたのに、おまえは
自分一人の
幸福のために、たいせつな
記念を
失っていいのか?」といいました。
甲は、
自分の
考えが
悪かったと
悟って、
乙にわびたのであります。その
後は、
二人はあいかわらず
睦まじく、
仲よく
暮らしていました。
かの
狡猾な
悪智恵のある
男は、
部下をたくさんにもっていました。
男は、どうかして、
二人を
殺して、あの
光るものを
奪い
取ろうと
思いました。その
男が、
計略をめぐらしているということを、
二人は
耳にしました。そして、もう一
刻もここにいるのが
危険になりましたときに、
二人は
相談をして、どこか
安全なところへ
逃れることにいたしました。
ある
夜、
二人は、ひそかに
部落から
逃れ
出ました。そして、
谷を
伝い、
山を
越えて、
高らかに
波の
打ち
寄せる
海岸までやってきました。
「もうここまできてしまえば
安心だ。まあ
休んで、これからゆく
先のことを
考えよう。」と、
甲はいいました。
「ほんとうに、
俺たちは、どこへいったら、
安心して
楽しく
暮らすことができるだろう。」と、
乙はいいました。
その
夜は、
空がよく
晴れていました。そして、一
面に
海をおおうた
空には
星が
輝いていました。
砂の
上に
横になって、しばらく
空をながめていました
甲は、ふいに
体を
起こしました。
「
俺は、あんなに
美しい
星が
毎夜光っていることを
知らなかった。あの
星さえ
見ていたら、あの
港も、おじいさんも、
白い
家も、
俺たちの
乗っていた
船もみんな
思い
出せるではないか?」といいました。すると、やはり
黙って
空を
仰いでいた
乙はうなずきました。
「おまえ、あのぴかぴか
光るものはどうした。
海の
中へ
投げてしまえ。あれもきっとだれも
手のとどきはしない
空に
上って
星となるのだから
······。」といいました。
甲は
銀貨を
取り
出して、
遠く
海の
中に
投げてしまいました。
このとき
海の
上は、いっそう
明るくなったような
気がしました。
彼らの
部落は、また
昔の
平穏に
帰りました。
||一九二二・一〇作||