若者は、
小さいときから、
両親のもとを
離れました。そして
諸所を
流れ
歩いていろいろな
生活を
送っていました。もはや、
幾年も
自分の
生まれた
故郷へは
帰りませんでした。たとえ、それを
思い
出して、なつかしいと
思っても、ただ
生活のまにまに、その
日その
日を
送らなければならなかったのであります。
もう、十七、八になりましたときに、
彼は、ある
南方の
工場で
働いていました。しかし、だれでもいつも
健康で
気持ちよく、
暮らされるものではありません。この
若者も
病気にかかりました。
病気にかかって、いままでのように、よく
働けなくなると、
工場では、この
若者に、
金を
払って
雇っておくことを
心よく
思いませんでした。そしてとうとうある
日のこと、
若者に
暇をやって
工場から
出してしまったのです。
べつに、
頼るところのない
若者は、やはり
自ら、
勤める
口を
探さなければなりませんでした。
彼は、それからというものは
毎日、あてもなく、あちらの
町こちらの
町とさまよって、
職を
求めて
歩いていました。
空の
色のうす
紅い、
晩方のことでありました。
彼は、
疲れた
足をひきずりながら、
町の
中を
歩いてきますと、あちらに
人がたかっていました。
何事があるのだろう? と
思って、
若者はその
人だかりのしているそばにいってみますと、
汚らしい
少年をみんながとりかこんでいるのであります。
「さあ、
赤い
鳥を
呼んでみせろ。」と、
一人がいいますと、また、あちらから、
「さあ、
白い
鳥を
呼んでみせろ!」とどなりました。
汚らしいふうをした
子供は
黙って
立っていました。
「どんな
鳥でも
呼んでみせるなんて、おまえは、うそをつくのだろう? なんで、そんなことがおまえにできてたまるものか!」と、
人々は
口々にいって
冷笑いました。
すると
髪の
毛の
伸びた、
顔色の
黒い、
目の
落ちくぼんだ
子供は、じろじろとみんなの
顔を
見まわしました。
「
私は、けっして、うそをつきません。
山にいて、いろいろほかの
人間のできないことを
修業しました。ほんとうに、みなさんが
赤い
鳥が
呼んでほしいならば、どうか、
私に、
今夜泊まるだけの
金をください。
私は、すぐに
呼んでみせましょう。」といいました。
群衆の
中には、
酒に
酔った
男がいました。
「ああ、
呼んでみせろ! もし、おまえが
呼んでみせたら、いくらでも、ほしいほどの
金をやるから。」といいました。
子供は、うなずいて、
空を
仰ぎました。
雲はちぎれちぎれに
高らかに
飛んでいました。そして、
日がまったく
暮れてしまうのには、まだ
間があったのです。
たちまち、
鋭い
口笛のひびきが
子供の
唇から
起こりました。
子供は、
指を
曲げてそれを
口にあてると、
息のつづくかぎり、
吹きならしたのであります。
このとき、
紅みがかった、
西の
空のかなたから、一
点の
黒い
小さな
影が
雲をかすめて
見えました。やがて、その
黒い
点は、だんだん
大きくなって、みんなの
頭の
上の
空に
飛んできたのです。そして、あちらの
町の
建物の
屋根に
止まりました。
それは、
夕暮れ
方の
太陽の
光に
照らされて、いっそう
鮮かに
赤い
毛色の
見える、
赤い
鳥でありました。
「さあ、このように
赤い
鳥が
飛んでまいりました。」と、
子供はいいました。
「あんな
遠くでは、
赤い
鳥だかなんだかわからない。もっと
近く、あの
鳥を
呼んでみせろ!」と、
酒に
酔った
男が
叫びました。
子供は、ふたたび
高らかに、
口笛を
吹き
鳴らしました。すると、
赤い
鳥は、すぐみんなの
頭の
上の
電信柱にきて
止まりました。
「おい、あの
鳥を
手に
捕まえてみせろ。」と、このとき、
見ていた
一人がいいました。
「
私には、あの
鳥を
捕まえることもできますが、
今日はそんなことをいたしません。」と、
子供は
答えました。
「なんで、おまえは
捕まえてみせないのだ?」
「
私は、ただ
赤い
鳥をここへ
呼んだばかりです。」
「
捕まえてみせなければ、
金をやらないぞ。」と、
群衆は
口々に
叫びました。
「
赤い
鳥を
呼んでみせろというだけの
約束であったのです」と、
子供は
答えました。けれどみんなは、
口々に
勝手なことを
喚いて、
承知をしませんでした。
「
手に
捕まえてみせなけりゃ、
金をやらない。」と、
酒に
酔った
男もいいました。
「
私は、お
金はいりません。そのかわり、
今夜この
町へ、
黒い
鳥をたくさん
呼んでみせましょう。」と、
子供はいいました。
黒い
鳥という
言葉は、なにか
不吉なことのように、みんなの
耳に
聞かれたのです。けれど、だれも
心から、ほんとうに
信ずるものはありませんでした。なんでおまえにそんなことができるものか? この
赤い
鳥の
飛んできたのは、
偶然だったろうといわぬばかりの
顔つきをして、この
汚らしい
子供の
姿を
見守っていました。
そのとき、だれか、
小石を
拾って、
電信柱の
頂に
止まっている
赤い
鳥を
目がけて、
投げました。
赤い
鳥は
驚いて、
雲をかすめて、ふたたび
夕空を
先刻きた
方へと、
飛んでいってしまいました。
子供は、しょんぼりとそこを
立ち
去りました。この
哀れな
有り
様を
見た
若者は、
群衆を
憎らしく
思いました。
自分も
困っていたのですけれど、まだわずかばかりの
金を
持っていましたので、その
金の
中から
幾分かを、
子供に
恵んでやりました。
子供は、たいそう
喜んで
幾たびも
礼をいいました。そして、
忘れまいとするように、じっと
若者の
顔を
見上げていました。
その
晩のことであります。
空はいい
月夜で、
町の
上を
明るく
昼間のように
照らしていました。どこからともなく、
口笛の
声が
起こりますとたちまちの
間に、
黒い
鳥が、たくさん
月をかすめて、四
方から
飛んできて、
町の
家々の
屋根に
止まりました。
町の
人たちは、みんな
外に
出て、この
黒い
鳥をながめました。そして、こんな
鳥が、どこから
飛んできたのだろうと
怪しみました。
しかし、
今日の
暮れ
方、
町で、あの
汚らしいふうをした、
髪の
毛ののびた
子供が、みんなからからかわれていた
有り
様を
見た
人たちは、あの
子供がだまされたために、
復讐をしたのだろうということを
知りました。なんという
名の
鳥か、だれも、この
黒い
鳥を
知っているものがありませんでした。その
鳥は、からすよりか、
形が
小さかったのであります。その
鳥は、
黙っていました。そのうちに、また、一
羽残らず
夜のうちに、どこへか
飛んでいってしまいました。
町の
人たちは、なにか
悪いことがなければいいがと、おそれていました。
「あの
汚らしいふうをした
乞食の
子は、
悪魔の
子だ。
見つけしだいにひどいめにあわせて、この
町の
中から
追い
払ってしまえばいい。」と、ある
人々はいっていました。
数日後のこと、
若者は、
雇われ
口を
探しながら
歩いていますと、
先日の
汚らしいふうをした
子供が、
職人体の
男にいじめられているのを
見ました。
「おまえは、どこから、この
町へなどやってきたのだ。このごろは
町にろくなことがない。
火事があったり、
方々でものを
盗まれたりする。なんでも、
口笛を
吹く
子供があやしいといううわさだが、おまえは
口笛を
吹くか? はやく、どこかへいってしまえ。」と、
男は
子供をにらみつけて、
胸のあたりを
突いて、あちらへ
押しやっていました。
子供は、
黙って、うつむいていました。これを
見た
若者はそばへやってきました。
「かわいそうなことをするものでありません。この
子供は、あなたに
悪いことをしましたか?
口笛を
吹くということが、どうして
悪いのですか?」と、
若者は、
職人体の
男をなじりました。
職人体の
男は、
振り
向いて、
「この
子は、
悪魔の
子です。この
子供が
町にはいってからというもの、ろくなことがない。」といいました。
「そんな
理由のあるはずがありません。
私は、それを
信ずることができません。」と、
若者はいいました。
職人体の
男は、
返す
言葉がなく、あちらにいってしまいました。
まもなく、五、六
人連れの
乱暴者がやってきました。そして、いきなり、
汚らしいふうをした
哀れな
子供をなぐりつけました。
「おまえだろう、
口笛を
吹いて、
夜中に、
黒い
鳥を
呼んだりするのは?
火をつけたのも、おまえにちがいない。また、
方々へ
泥棒にはいったのも、おまえにちがいない。」と、
彼らは
口々にののしりました。
このとき、
子供は、なんといって
弁解をしても、
彼らはききいれませんでした。そして、つづけざまにに
子供をなぐりつけました。これを
見た
若者は、あまりのことに
思って、
「なぐらなくてもいいでしょう。
口笛を
吹いて、
鳥を
呼んだことと、
火事や、
泥棒とが、なんの
関係があるのですか? おおぜいで、こんな
子供をいじめるなんてまちがってはいませんか。」と、
若者は、
彼らの
乱暴を
止めようとしていいました。
彼らは、これを
聞くと、かえってますます
怒りました。
「なにもおまえの
知ったことじゃない。おまえは、この
小さい
悪い
奴の
仲間なのか?
生意気な
奴だからいっしょになぐってしまえ!」といって、
彼らは、
若者の
手や、
足や、
顔や、
頭を、かまわず
思うぞんぶんになぐりつけました。
若者の
鼻からは、
血が
流れました。そして、
子供と
若者の
二人は、これらの
乱暴者から、ひどいめにあわされました。
彼らは、
思うぞんぶんに
二人をなぐると、
「さあ、さっさと
早くこの
町から、どこへでもいってしまえ。まごまごしていると、また
見つけて、こんどは
許しておかないから。」といい
残して、これらの
乱暴者は
去ってしまいました。
子供は、
若者に二
度助けられましたので、どんなにか、ありがたく
感じたかしれません。
若者が、
自分を
助けるために、
鼻から
血を
出したことを
知ると、ただすまなく
思って、
幾たびも
礼を
申しました。
「そんなに、お
礼をいわれると
困ります。
私は、
良心が、
不正を
許さないために、
戦いましたばかりです。」と、
若者は
答えました。
二人は、とぼとぼと
話しながら、
町を
出はずれて、あちらに
歩いていきました。
「これから、あなたは、どこへおゆきなさいますか。」と、
子供は、
若者にたずねました。
「
私はいままで、ある
工場で
働いていましたが、
病気になったために、その
工場から
出されました。そして
行き
場がなく、
毎日雇われ
口を
探しているのです。」と、
若者は
答えました。
すると、
子供は、
「
私は、
山にいたとき、
口笛を
吹いて、いろいろな
珍しい
鳥を、
捕まえることを
覚えました。その
珍しい
鳥の一
羽を
持ってあちらのにぎやかな
港にいって、
金のある
人たちに
売れば、
困らずに
暮らしてゆくことができるのです。しかし、
鳥をほんとうにかわいがる
人は
少ないのです。
鳥がかわいそうでなりませんから、
鳥を
捕って
売ることはいたしません。
私は、
独りでさびしいときには、いままで、いろいろな
鳥を
呼んで、その
声をきくことを
楽しみにしました。また、
私は、これから
西にゆきますと、
広いりんご
畑があって、そこでは
人手のいることを
知っています。そのりんご
畑の
持ち
主を、
私は、まんざら
知らないことはありません、その
主人に、
私は、あなたを
紹介しましょう。そして、
私も、あなたといっしょに
働いてもいいと
思います。これから、
二人は、そこへいって
働こうじゃありませんか。」といいました。
若者は、これをきいて、たいそう
喜びました。そして、
二人は、
西の
方にあるりんご
畑をさして
旅をいたしました。
二人は、りんご
樹の
手入れをしたり、
栽培をしたりして、そこでしばらくいっしょに
暮らすことになりました。
二人のほかにも、いろいろな
人が
雇われていました。
若者は、
金や、
銀に、
象眼をする
術や、また
陶器や、いろいろな
木箱に、
樹木や、
人間の
姿を
焼き
付ける
術を
習いました。
りんご
畑には、
朝晩、
鳥がやってきました。
子供は、よく
口笛を
吹いて、いろいろな
鳥を
集めました。そして、
鳥の
性質について
若者に
教えましたから、
若者は、
人間や、
自然を
彫刻したり、また
焼き
画に
描いたりしましたが、
鳥の
姿をいちばんよく
技術に
現すことができたのであります。
しかし、
二人は、
幾年かの
後に、また
別れなければなりませんでした。
子供は、
青年になりました。そして、
若者も
年をとりましたから、
二人は、もっと
広い
世の
中に
出ていって、
思った
仕事をしなければならなかったからです。
「
私は、
汚らしいふうをして、
町の
中をうろついていたときに、あなたに
助けられました。あなたは、
自分の
身を
忘れて、
私を
救ってくださいました。」と、その
時分子供であった
青年はいいました。
「ほんとうに、もう
思い
出せば
幾年か
前のことであります。
私は、
病気をして
職を
失っているときに、あなたにあって、このりんご
圃へつれられてきました。そして、ここで
幾年か
月日を
過ごしました。
私は、ここにきたがためにいろいろの
技術を
覚えることができました。これから、また
方々を
渡って、もっといろいろのことを
知ったり、
見たいと
思います。」と、
当時の
若者は、もういい
働き
盛りになっていて、こう
答えました。
「おたがいに、この
世の
中から、
美しい、
喜ばしいことを
知りましょう。
私は、あなたが、
私のために
乱暴者からなぐられて、
血を
流されたことを
一生忘れません。」
「いえ、いつかも、いいましたように、けっしてあなたのためではありません。たとえその
人があなたでなくても、だれであっても、
弱いものを、ああして
乱暴者がいじめていましたら、
私は、
良心から、
命を
投げ
出して
戦ったでしょう。」と、
昔の
若者はいいました。
「みんなが、そのような、
正しい
考えを
持っていましたら、どんなにこの
世の
中がいいでしょう?
私は、この
話をみんなに
知らしたいと
思います。
私は、
珍しい
鳥をあなたにあげますから、いつまでも
飼ってやってください。そして、
私を
忘れずにいてください。」と、
昔の
子供はいいました。
口笛を
上手に
吹く
彼は、
山の
方へはいっていきました。そして、どこからか、一
羽の
珍しい
鳥を
捕まえてきました。
「なんという
鳥ですか。」と、
年上の
若者がきくと、
「どうか、あほう
鳥という
名をつけておいてください。この
鳥をあなたにさしあげます。」と、
年若の
子供は
答えた。
二人は、ついに
南と
北に
別れました。
それから、
幾十
年······たったことでしょう。ある
町の二
階を
借りて、
年とった
男が、
鳥と
二人でさびしい
生活をしていました。
男は
頭の
髪が
半分白くなりました。
鳥も
年をとってしまいました。
男は、
鳥の
焼き
画を
描くことや、
象眼をすることが
上手でありました。
終日、二
階の
一間で
仕事をしていました。その
仕事場の
台の
前に、一
羽の
翼の
長い
鳥がじっとして
立っています。ちょうど、それは
鋳物で
造られた
鳥か、また、
剥製のように
見られたのでありました。
男は、
夜おそくまで、
障子を
開け
放して、ランプの
下で
仕事をすることもありました。
夏になると、いつも
障子が
開けてありましたから、
外を
歩く
人は、この
室の一
部を
見上げることもできました。
ちょうど
隣の
家の二
階には、
中学校へ、
教えに
出る
博物の
教師が
借りていました。
博物の
教師は、よく
円形な
眼鏡をかけて、
顔を
出してこちらをのぞくのであります。
博物の
教師は、あごにひげをはやしている、きわめて
気軽な
人でありましたが、いつも
剥製の
鳥を、なんだろう? ついぞ
見たことのない
鳥だが、と
思っていました。
男が、
気むずかしい
顔をして
仕事をしているので、つい
口を
出さずにいましたが、ある
日のこと、
教師は、
「あれは、なんという
鳥の
剥製ですか?」と、
唐突にききました。
下を
向いて
仕事をしていた
男は、
隣の
屋根から、こちらを
向いて、みょうな
男が
顔を
出してものをいったので、
気むずかしい
顔を
上げてみましたが、
急に
笑顔になって、
「やあ、お
隣の
先生ですか。さあ、どうぞ、そこからお
入りください。」と、
男はいいました。
男は、その
人が、
学校の
先生であるのを、
前からものこそいわなかったけれど、
知っていたのです。
「なんという
鳥ですか?
珍しい
鳥ですな。」と、
先生は、はいろうともせずにたずねたのであります。
「あほう
鳥といいます。」と、
男は
答えました。
「あほう
鳥?」といって、
先生は、
聞いたことのない
名なので、びっくりしたように
目を
円くしました。
「なんにしてもいい
剥製ですな。」と、
先生は、ため
息をもらしました。
「いや、
剥製ではありません。
生きているのです。もう
年をとったので、いつもこうして
眠っています。」と、
男は
答えました。
先生は、
不思議なことが、あればあるものだと、ふたたび、びっくりしました。この
先生もどちらかといえば、あまり
人と
交際をしない
変人でありましたが、こんなことから、
隣の
男と
話をするようになりました。
ある
朝、あほう
鳥が
鳴きました。
男は、なにかあるな? と
胸に
思いました。
はたして、
隣の
先生がやってきました。そして、
大事に
扱うから、ちょっとあほう
鳥を
学校へ
貸してくれないかと
頼みました。
男は、あほう
鳥をひとり
手放すのを
気遣って、
自分も
学校まで
先生といっしょについていきました。
こんなことから、
男は、
多数の
生徒らに
向かって、
昔、
南のある
町を
歩いているときに、
子供を
助けたこと、それから、その
子供といっしょに
働いたこと、
子供は、どんな
鳥でも
自分の
友だちにすることができたこと、この
鳥は、その
青年が
分れるときにくれて、いままで
長い
月日の
間を、この
鳥と
自分は、いっしょに
生活をしてきたことなどを、
物語ったのであります。
それから、
正直な「
鳥の
老人」として、この
町の
付近には
評判されました。この
人の、
鳥の
焼き
画や
象眼は、
急に、
名人の
技術だとうわさされるにいたりました。
暗い、
夜のことであります。この
年とった
男は、ランプの
下で
仕事をしていますと、
急にじっとしていたあほう
鳥が
羽ばたきをして、
奇妙な
声をたてて、
室の
中をかけまわりました。いままでこんなことはなかったのです。
「おまえは、
気でも
狂ったのではないか!」と、
男は、
鳥に
向かっていいました。けれど、
鳥は、なかなかおちつくようすはありませんでした。
「
先生に、きてみてもらおう。」と、
男は、もうこのごろでは、
親しくなった、
隣の
先生を
呼んだのでありました。
「
鳥は、ものに
感じやすいというから、
今夜、
変わったことがあるのかもしれない。あるいは
地震でもな
······気をつけましょう。」と、
先生は、しきりに
騒ぐ
鳥を
見ながらいいました。
はたして、その
夜、この
町に
大火が
起こりました。そして、ほとんど、
町の
大半は
全滅して、また
負傷した
人がたくさんありました。
この
騒ぎに、あほう
鳥の
行方が、わからなくなりました。
男はどんなにか、そのことを
悲しんだでしょう。
彼は、
焼け
跡に
立って、
終日、あほう
鳥の
帰ってくるのを
待っていました。しかし、とうとう、
鳥は
帰ってきませんでした。
煙に
巻かれて、
焼け
死んだものか、
南の
故郷に、
逃げていったものか、いずれかでなければなりません。
「
私は、べつに、この
町にいなければならない
身ではないのです。もう一
度、
鳥のすんでいた
国にいってみようと
思います。」と、
男は、
先生にいいました。
「そうですか、そんなら、
私も、あなたといっしょにいって、その
口笛の
名人について、
珍しい
鳥の
研究をいたします。」と、
先生がいいました。
こうして、
男と
先生は、
旅に
出かけました。
遠くの
空に、
白い
雲が
漂っていました。三
人が
落ち
合った
日、どんな
話を、たがいに
睦まじく
語り
合うでありましょう。