ここにかわいらしい、
赤ちゃんがありました。
赤ちゃんは、
泣きさえすれば、いつも、おっぱいがもらわれるものだと
思っていました。まことに、そのはずであります。いつも
赤ちゃんが
泣きさえすれば、やさしいお
母さんはそばについていて、
柔らかな、
白いあたたかな
乳房を
赤ちゃんの
唇へもっていったからであります。
それから、まただいぶ
日がたちました。
赤ちゃんは、もとよりまだものがいえませんでした。ただ
手まねをしてみせたばかりです。
赤ちゃんは、なにかお
菓子がほしいと、
小さなかわいらしい、それは
大人の
口なら
一口でのんでしまわれそうな、やわらかな
掌を
振って、「おくれ。」をいたしました。
すると、なんでも、よく
赤ちゃんの
心持ちがわかるお
母さんは、いつでも、
赤ちゃんの
好きそうな、そして
毒にならないお
菓子を
与えました。それで、
赤ちゃんは、いつもお
乳が
飲みたければ、すぐにお
乳が
飲まれ、またお
菓子がほしければ、いつでもお
菓子をもらうことができたのです。
赤ちゃんは、そう
都合よくいくのを、けっして
不思議ともなんとも
思いませんでした。そして、むしろそれがあたりまえのように
思っていました。というのは、お
母さんがそばにいなかったときでも、おっぱいがほしいといって、すぐにもらわれないと
怒って
泣いたからです。
あるとき、
赤ちゃんは、だれもそばにいなかったとき、
茶だんすにつかまって
立ちながら、たなの
上に
乗っている、めざまし
時計をながめました。
時計は、カッチ、カッチ、といって、なにかいっていました。
赤ちゃんは、
不思議なものを
見たように、しばらく、びっくりした
目つきで、
黙って
時計を
見ていました。そして、
赤ちゃんはにっこりと
笑いました。
赤ちゃんは、
時計がなにかいって、
自分をあやしてくれると
思ったのです。
赤ちゃんは、
時計をいつまでも
見ていました。
時計はしきりに、なにか
赤ちゃんに
向かっていっていますので、
赤ちゃんは、
幾たびもにっこりと
笑って、
時計に
答えていました。そのうちに、
赤ちゃんは、お
菓子がほしくなりました。それで、かわいらしい
右手を
出して、
時計に
向かって、「おくれ。」をしました。
円い
顔の
時計は、ちょっと
頭をかしげて、
笑い
顔をしましたが、なんにも
赤ちゃんに
与えるものを、
時計は
持っていませんでした。
赤ちゃんは、
幾たびも
幾たびも「おくれ。」をしました。しかし、なんの
応えもなかったのです。このことは、どんなに、
赤ちゃんをさびしく、また
頼りなく
感じさせたかわかりません。そして、そのとき、
急に
赤ちゃんは、お
母さんがなつかしく、
恋しくなりました。
赤ちゃんは、
急に
泣き
顔をしました。そして、
身のまわりを
見まわしましたけれど、そこにはお
母さんがいませんでした。さびしさをこらえていたのが、ついに
我慢がしきれなくなって、
赤ちゃんは
大きな
声をあげて
泣き
出しました。すると、お
母さんは、
驚いて、
走ってきました。
こうして
赤ちゃんには、お
母さんが、だんだんはっきりとわかってきました。
お
母さんがわかると、一
刻もお
母さんから
離れるのは、
赤ちゃんにとって、このうえなく
悲しかったのであります。けれど、お
母さんは、
赤ちゃんが、
独りで
遊ぶようになると、いろいろ
仕事があって、
忙しいので、そういままでのように、
赤ちゃんのそばにばかりは、ついていることができませんでした。
お
母さんは、お
勝手や、
洗濯をなさるときには、
細かいこうしじまのエプロンを
着ていなさいました。
赤ちゃんは、お
母さんが、そのこうしじまのエプロンを
着なされた
姿を
見るのが、なによりも
悲しく、さびしかったのです。
赤ちゃんは、エプロンを
着なされると、お
母さんが、あっちへいってしまわれるのを
知ったからです。そして、お
母さんが、そのしまのエプロンを
脱ぎなされた
姿を
見たときは、また、どんなにうれしかったでありましょう。お
母さんは、すぐにここへきて
自分を
抱いて、おっぱいをくださることがわかったからです。
それで、
赤ちゃんには、なによりもいやな
憎らしいものは、その
汚れた、こうしじまのエプロンでありました。
赤ちゃんは、エプロンを
見ると、かんしゃくを
起こしたり、だだをこねたりしました。
「ほんとうに、
赤ちゃんは、エプロンが
大きらいなのね。」と、お
母さんは
笑いながらいわれました。
赤ちゃんは、いつのまにか、
家の
人たちが
知らないまに、エプロンを
縁側から
地面に
落としてきました。しかし
赤ちゃんの
捨てたり、
隠したりすることは、お
母さんにとってなんでもありませんでした。いつでも
必要なときは、すぐに
見つけられたからであります。
ある
日、お
母さんは、
汚れたエプロンを
洗濯して、
庭さきのさおにかけておきました。すると、エプロンから、しずくが、ぴかぴかと
光って、
幾つとなく
落ちては、また
後から
後からと
落ちたのでありました。
赤ちゃんは、
座敷にちょこなんとすわっていながら、まぶしそうな
目つきをして、エプロンがさおにかけてあるのをながめていました。どんな
気持ちで
赤ちゃんがそれをながめているか、
知ったものはありません。
しかし、
赤ちゃんは、
憎らしいエプロンだと
思っていたには
相違ないと
思われます。
短い
日であって、一
日には、そのエプロンはよく
乾きませんでした。そして、
日暮れ
方から
風が
出てきて、
天気が
変わりかけたのであります。
エプロンが、さおにかかって、ひらひらとなびいているのを、その
日の
晩方、
赤ちゃんはもう一
度、
縁側の
障子につかまって
立ちながら
見たのでありました。
やはり、だれも、そのときの
赤ちゃんの
心持ちを、
知るものはありませんでしたけれど、
赤ちゃんは、うんとエプロンが
風に
吹かれて、
風が、あのエプロンを
遠い、もうけっして
見つからないところへ、
持っていってくれればいいと
思ったでありましょう。
エプロンはまだぬれてもいたし、また
惜しい
品でもなかったから、そのままにして
家の
内へいれずにおきますと、その
夜雨風が
吹き
荒れて、ほんとうに
夜の
間に、エプロンは、どこへか
飛んでいってしまったのです。
お
母さんは、それでも
空が
明るくなると、エプロンは、どこへ
飛んでいったろうと
家のまわりを
探しました。すると、
赤ちゃんの
憎らしく
思ったエプロンは、
溝の
中に
落ちて、
水の
中にうずまっていました。
「まあまあ、こんなに
汚くなってしまったから、
捨ててしまいましょう。」と、お
母さんはいわれました。
お
母さんは、エプロンをごみ
箱の
中に
捨ててしまいました。こうして、
赤ちゃんのきらいであったエプロンは、
永久に、もう
赤ちゃんの
目から
見えないところにいってしまったのです。
その
翌日から、
赤ちゃんは、
家の
内にエプロンを
見ませんでした。けれど、お
母さんはやはり、いつでも
自分といっしょに
遊んだり、ねころんだりしてはいられませんでした。あの
細かいこうしじまの
代わりに、お
母さんは、どこからか
真っ
白なエプロンを
持ってきて
働いていたのです。
赤ちゃんには、もうどうしたらいいかわからなくなりました。そして、ついに、
自分の
大好きなお
母さんは、(いつでも
自分はお
母さんといっしょにいたいのだけれど、)
自分といるものでないということを
知りました。そして、そのことは
赤ちゃんにとって、いいようのないさびしさを
覚えさせたのであります。
この
赤ちゃんは、いつしか
日数をへて、かわいらしい
坊ちゃんとなりました。
坊ちゃんは、もうそのころから、
自分は、ただ
一人であるというような、さびしさを
感じたのであります。みんなから
離れて、ぼんやりと
道の
上に
立って
遠くの
雲をながめたり、また、
空をはてしなく
飛んでゆく
鳥の
影を
見送ったりして、かんがえ
込んでいるようなことが
多うございました。
ある
夏の
日の
晩方のことでありました。この
感じ
深い
子供は
道の
上にたたずんで、いつものように
頭の
上を
飛んでゆく
鳥をながめていました。もうあたりはだんだんと
暗くなりかけていました。けれど、
鳥の
飛んでゆくかなたの
空だけは、
明るい、なんとなくなつかしい
色を、
瞳に
映じたのでありました。
「ああ
私も
鳥になりたい。そして、あっちの
明るい
国へ
飛んでゆきたいものだ。」と、
子供はいいました。
すると、どんなものに
対しても
注意深く、また
耳ざとい
鳥は
下の
方を
向いて、すぐに
子供を
見つけて、そのいうことをすっかり
聞いたのでありました。
「
坊ちゃんは、
私といっしょにあっちへゆきたいのですか。だけれど、それはできません。
私のゆくところは、たいへんに
遠いところなのであります。
私は、
坊ちゃんに、
私の
持っているような
目と、
私の
胸に
宿っているような
魂を
分けてあげますように、
神さまにお
願いしましょう。そうすれば、
坊ちゃんは、いつも
私たちと
同じように、ほかの
人間にはわからないような、
不思議なきれいな
光を
見たり、また、かすかな
遠い
音を
聞くことができます。」といって、
鳥はこの
子供の
頭の
上でないて、また、
遠い
旅をつづけてゆきました。
それから、
子供はひとり、
空や
鳥の
影ばかりでなく、
花や、
石や、
木や、なにに
対してもじっと
見入って、
深くものを
思うようになったのであります。
けれど、この
子供が、
黙って、じっとものに
見入っているのを
見て、
心の
中に、どんなことを
考えているか? やはり、だれもそのことを
知るものはなかったでありましょう。
世の
中の
大人は、てんでに
頭の
中で、
金もうけのことや、
暮らし
向きのことなどを
考えて、さっさと
道の
上を
歩いています。そして、だれも
地の
中にうずもれた、かすかな
光があっても、それに
注意を
向けるものはありませんでした。
「ガラスびんのかけらだろう。」
みんな、そんなように
思っていたのでありました。
そのとき、この
子供は、
遠くから、この
紫色の
光を
見つけて、わざわざそのところまでやってきました。そして、
小さな
手で、
棒切れでもって
地の
中から、その
光る
石を
掘り
出しました。
青黒い
色をした
小さな
石でありました。この
石は、
子供がじっとその
石を
見つめたときに、
「
坊ちゃん、よくあなたは、
私を
見つけてくださいました。
私は、
長い
間、この
地の
中にうずめられて、かすかな
光を
放って、だれか、
私を
掘り
出してくれるのを
待っていました。しかしだれも、
私をば
注意しませんでした。たまたま
注意したものも、
私のそばまでやってきて、じっと
見ますと、
私が、
銭でなかったので
||その
人は、
私を
見て
銭が
落ちていると
思ったのでした
||私の
頭を
蹴って、さっさといってしまいました。そして、
私は、たよりなく、
不幸でした。
私は、いつ、また、
坊ちゃんの
手から
捨てられるかしれません。けれど、
坊ちゃんが
私を
手にとって、しばらくでも
大事にしてくださいましたご
恩は、けっして
忘れはいたしません。
坊ちゃんは、きっと
私と
同じい
色のものを、この
世の
中で、しかも
人間の
目の
中に
見られることがあります。そのときこそ、ほんとうに、
坊ちゃんが
喜びなさいますときですよ。」と、その
小さな
石が、ものをいっているように
思われました。
はたして、この
石が
気遣ったように、この
石を
子供は
大事にしておいたけれど、いつとなくどこへかなくしてしまいました。
「どこへなくしてしまったろう?」と、
子供は
石を
探しました。けれど、
見当たりませんでした。しかし、その
石の
青い
色は、いつまでも
子供の
目の
中に
残っていました。なんというなつかしみの
深い、
青い
色であったろうか?
こうして、
子供は
追懐にふけるということを
覚えました。
子供の
立っている
前方には、
輝かしい
野原がありました。そして
後方には、うす
青い
空がはてしなく
拡がっていました。