町はずれの、ある
橋のそばで、
一人のおじいさんが、こいを
売っていました。おじいさんは、
今朝そのこいを
問屋から
請けてきたのでした。そして、
長い
間、ここに
店を
出して、
通る
人々に
向かって、
「さあ、こいを
買ってください。まけておきますから。」と、
人の
顔を
見ながらいっていました。
人たちの
中では、
立ち
止まって
見てゆくものもあれば、
知らぬ
顔をして、さっさといってしまうものもありました。しかし、おじいさんは、
根気よく
同じことをいっていました。
そうするうちに、「これは
珍しいこいだ。」といって、
買ってゆくものもありました。そして、
暮れ
方までには、
小さなこいは、たいてい
売りつくしてしまいました。けれど、いちばん
大きなこいは
売れずに、
盤台の
中に
残っていました。
おじいさんは、
大きなのが
売れないので、
気が
気でありませんでした。どうかして、それをはやく、あたりが
暗くならないうちに
売ってしまいたいと、
焦っていました。
「さあ、
大きなこいをまけておきますから、
買ってください。」と、しきりにおじいさんはわめいていました。
みんな
通る
人は、そのこいに
目をつけてゆきました。
「
大きなこいだな。」といってゆくものもありました。
そのはずであります。こいは、
幾年か
大きな
池に、またあるときは
河の
中にすんでいたのです。こいは、
河の
水音を
聞くにつけて、あの
早瀬の
淵をなつかしく
思いました。また、
木々の
影に
映る、
鏡のような
青々とした、
池の
故郷を
恋しく
思いました。しかし、
盤台の
中に
捕らえられていては、もはや、どうすることもできなかったのです。そのうえに、もう
捕らえられてから
幾日もたって、あちらこちらと
持ち
運ばれています
間に、すっかり
体が
弱ってしまって、まったく、
昔のような
元気がなかったのであります。
大きなこいは、
自分の
子供のことを
思いました。また
友だちのことを
思いました。そして、どうかして、もう一
度自分の
子供や、
友だちにめぐりあいたいと
思いました。
「さあ、こいを
買っていってください。もう
大きいのが一ぴきになりました。うんとまけておきますから、
買っていってください。」
おじいさんは、その
前を
通る
人たちに
向かって、
声をからしていっていました。
晩方の
道を
急ぐ
人たちは、ちょっと
見たばかりで、
「このこいは
値もいいにちがいない。」と、
心の
中で
思って、さっさといってしまうものばかりでした。
大きなこいは、
白い
腹を
出して、
盤台の
中で
横になっていました。こいは、よく
肥えていました。けれど、もはや
水すら十
分に
飲むこともできなかったので、この
後、そんなに
長いこと
命が
保たれようとは
考えられませんでした。
春先であったから、
河水は、なみなみとして
流れていました。その
水は、
山から
流れてくるのでした。
山には、
雪が
解けて、
谷という
谷からは、
水があふれ
出て、みんな
河の
中に
注いだのです。こんなときには、
池にも
水がいっぱいになります。そして、
天気のいい
暖かな
日には、
町から、
村から、
人々が
釣りをしに
池や
河へ
出かけるのも、もう
間近なころでありました。
あわれなこいは、そんなことを
空想していました。
このとき、
一人のおばあさんがありました。つえをついて、この
橋の
上にきかかりました。おばあさんには、
心配がありましたから、とぼとぼと
下を
向いて
歩いて、
元気がなかったのです。それは、かわいい
孫の
美代子さんが、
体が
悪くて、
家にねていたからです。
「どうかして、
早く、
美代の
病気をなおしたいものだ。」と、おばあさんは、このときも
思っていました。
美代子さんは、ちょうど十二でした。このごろは、
体が
悪いので
学校を
休んで、
医者にかかっていました。けれどなかなか
昔のように
元気よく、
快くなおりませんでした。そして、
美代子さんは、
毎日、ねたり
起きたりしていました。
起きているときは、お
人形の
着物を
縫ったり、また、
雑誌を
読んだり、
絵本を
見たりしていましたけれど、もとのように、お
友だちと
活発に、
外へ
出て
駆けたりして
遊ぶようなことはなかったのです。
美代子さんのお
母さんや、お
父さんばかりでありませんでした。
心配をしたのは、
家じゅうのものでありました。
「ほんとうに、あの
子の
病気は、なぜなおらないのだろうか?」と、おばあさんは、いつもそのことを
思いながら、つえをついて
歩いて、
橋のたもとにきかかったのです。
「さあ、こいをまけておきますから、
買っていってください。」と、おじいさんはいっていました。
おじいさんは、
早くこいを
売って
家へ
帰りたいと
思いました。
家には、
二人の
孫が、おじいさんの
帰るのを
待っていたからです。おじいさんの
家は
貧乏でした。そして、おじいさんが、こうしてこいを
売って
金にして
帰らなければ、みんなは
楽しく、
夕飯を
食べることもできなかったのであります。
「さあ、まけておきますから、こいを
買っていってください。」と、おじいさんは、
熱心にいいました。
おばあさんは、それを
聞くと、つえをつきながら、
立ち
止まりました。そして、
橋のそばに、
店を
開いている、
盤台の
中の
大きなこいに
目を
止めたのであります。
おばあさんは、こいを
病人に
食べさせるとたいそう
力がつくという
話を
思い
出しました。
「ほんとうに、いい
大きなこいだな。」と、おばあさんはたまげたようにいいました。
「まけておきます。どうぞ
買っていってください。」と、おじいさんは
声をかけました。
「うちの
小さな
娘が
病気だから、それに
買っていってやろうと
思ってな。」と、おばあさんはいいました。
「このこいをおあがりなされば、すぐに
病気がなおります。」と、おじいさんは
答えました。
おばあさんは、じっと
大きなこいが、
肥えた
白い
腹を
出しているのをながめていましたが、
「なんだか、このこいは、
元気がないな。じっとしている。」と、おばあさんは、こごんでいいました。
「どういたしまして、これが
弱っているなどといったら、
元気のいいのなどはありません。」と、おじいさんはいいました。
おばあさんは、それでもくびを
傾けていました。
「
死んでいるのではないかい。」と、おばあさんはたずねました。
「あんなに、
口をぱくぱくやっているではありませんか。」と、おじいさんはいいました。
「いくらだい?」
「
大まけにまけて一
両よりしかたがありません。」と、おじいさんは
答えました。
「どれ、ちょっと
尾を
持って、
跳ねるか
見せておくれ。」と、おばあさんは、
註文をしました。
このとき、ほんとうにこいは、
死んでいるようにじっとしていましたが、おじいさんは、おばあさんがそういうので、
大きなこいの
尾を
握って
高くさしあげました。
こいは、このときだと
思ったのです。いま
自分が
逃げなければ
数分間のうちに
殺されてしまうと
思いましたから、
力まかせに、おじいさんの
腕を
尾でたたきつけて、おじいさんがびっくりして、
手を
放したすきに
河の
中へ
一飛びに、
飛び
込んでしまったのです。
「あ、こいが
逃げた!」
と、
通りすがりの
人々は
叫んで、
黒くその
前に
集まりました。おじいさんも、おばあさんも、びっくりしましたが、
中にもおじいさんは、この
大きなこいを
逃がしてしまったので
大損をしなければなりませんでした。
孫たちに
夕飯のおかずを
買ってゆくどころでありませんでした。
「
尾をつかんで、
上げてみせろなどといわなけりゃ、こいが
逃げてしまうことはなかったのです。どうか、このこいのお
金をください。」と、おじいさんは、おばあさんにいいました。
おばあさんは、
甲高な
調子になって、
「なんで、
受け
取りもしないのに、
代金を
払うわけがあるかい。かわいい
孫の
口に
入らないものを、
私は、お
金なんか
払わないよ。」と、
争っていました。
このとき、
集まった
人々の
中から、
頭髪を
長くした
易者のような
男が
前に
出てきました。
「おばあさん、こんなめでたいことはありません。
死んだと
思ったこいが
跳ねて
河の
中へ
躍り
込むなんて、ほんとうにめでたいことです。きっとお
孫さんのご
病気は、
明日からなおりますよ。
孫のかわいいのは、だれも
同じことです。このおじいさんにもかわいい
孫が
家に
待っているのだから、おばあさん、こいの
代金をはらっておやりなさい。」と、その
髪の
長い
男はいいました。おばあさんは、こいの
代金なんど
払うものかと
思っていましたが、いまこの
男のいうことを
聞くと、なるほど、もっともだと
思いました。そこで、おばあさんは、しなびた
手で
財布の
中から
銭をとり
出して、おじいさんに
払ってやりました。
おじいさんは、おばあさんが、こいの
代金を
払ってくれるとにこにこしました。そして、ふところから
美しい
千代紙を
出しました。
「おばあさん、この
千代紙は、
私が
孫に
土産に
持っていってやろうと
思いましたが、なにも
今日に
限ったことでない。どうか、ご
病気のお
孫さんに
持っていってあげてくださいまし。」といって、
渡そうとしました。
おばあさんは
目を
丸くして、
「
千代紙なら、うちの
子はたくさんもっていますよ。そんなものはいりません。」といって
断りました。けれどおじいさんは、
無理に
千代紙をおばあさんに
手渡しました。
「そういうものでありません。またちがった
色の
千代紙をもらうと、
子供というものは、
喜ぶものですよ。」と、おじいさんはいいました。
おばあさんは、
千代紙をもらって、ふたたび、とぼとぼとつえをついて
歩いて
帰りました。
空には、いい
月が
出ていました。おばあさんは、
家に
帰って、こいが
跳ねて
河の
中に
飛び
込んで、そのお
金を
払ったということを
話しますと、
美代子さんのお
母さんは、
「おばあさんが、こいを
受け
取りもなさらないのに、
逃げたこいのお
金を
払うのは、ほんとうにばかばかしいことですね。」といわれました。けれど、
美代子のお
父さんは、
「それはめでたいこった。きっと
美代子の
病気はなおってしまうだろう。」と、ちょうどあの
髪の
長い、
易者がいったようなことをいわれました。
そして、おばあさんが、こいが
逃げたときのことをくわしく、みんなに
話しますと、うちじゅうのものは、そのときの
有り
様がどんなにおかしかったろうといって、
声をたてて
笑いました。
美代子さんは、
明るい
燈火の
下でこの
話を
聞いていましたが、やはりおかしくてたまりませんでした。そして
逃げていったこいは、いまごろどうしたろう。
河をのぼって、
自分の
故郷へ
帰ったろうか。そうであったら、こいの
子供や、お
友だちは、どんなに
喜んで
迎えたろうと
考えました。
おばあさんは、たもとの
中から、
美しい
千代紙を
出して
美代子さんに
与えました。
「この
千代紙は、こい
売りのおじいさんが、
孫に
買っていってやろうと
思ったのを、おまえが
病気だというのでくれたのだよ。」と、おばあさんはいわれました。
「しんせつなおじいさんですね。」と、
美代子さんのお
母さんは、いわれました。
「こいのかわりに、
千代紙をもらったのさ。」と、お
父さんは
笑われました。
美代子さんは、そのこい
売りのおじいさんにも、また
自分のような
年ごろの
孫があるのだと
知りました。そして、その
子は、どんなような
顔つきであろう? なんとなくあってみたいような、またお
友だちになりたいような、なんとなくなつかしい
気持ちがしたのであります。
「
先生が、
今日おいでになって、
美代子は、お
腹に
虫がわいたのではないか? そのお
薬をあげてみようとおっしゃいました。きっとそうかもしれませんよ、あんまりいろいろなものを
食べますからね。」と、お
母さんは、お
父さんにいわれました。
「おばあさん、こいは
食べないほうがよかったかもしれません。」と、お
父さんはいわれました。
「
早くなおって、
学校へゆくようにならなければいけません。もうじきに
花が
咲くのですもの。」と、お
母さんは、だれにいうとなく
話されました。
美代子さんは
燈火の
下で、
千代紙をはさみで
細かに
切って、いろいろな
花の
形を
造っていました。そして、
病気がなおったら、お
友だちと
野原や、
公園へ
遊びにゆこうと
考えていました。
窓を
開けると、いい
月夜でした。
美代子さんは、
自分の
造った
千代紙の
花をすっかり、
窓の
外に
投げ
散らしました。
二、三
日すると、
庭には、いろいろな
花が、一
時につぼみを
破りました。
千代紙の
花が、みんな
木の
枝について、ほんとうの
花になったのです。そして、
美代子さんの
病気はすっかりなおりました。
||一九二三・二作||