赤ん
坊をおぶった、
男の
乞食が
町へはいってきました。その
男は、まだそんなに
年をとったというほどではありませんでした。
男の
乞食は、りっぱな
構えをした
家の
前へきますと、
立ち
止まって、
考え
込みました。それから、おそるおそる
門の
中へ
入ってゆきました。
「どうか、なにかやってくださいまし。」と、
声をふるわせて
頼みました。
しかし、
家の
中では、その
小さい
声が
聞こえなかったものか、
返事がありませんでした。
乞食は、つぎには、もっと
大きな
声を
出していいました。
「なにか、この
哀れな
子供にやってくださいまし。」といいました。すると、
家の
中から、
声ばかりで、だれも、
顔を
出さずに、
「なにも、やるようなものはない!」と、しかるように
答えました。
その
日は、どういうものか、
乞食は、
何家へいきましても、
同じようなことをいって
断られました。
「こんなに、りっぱな、
大きな
家に
住んでいながら、くれるようなものがないとは、
不思議なことだ。」と、
乞食は、つくづく
思わずにはいられませんでした。
脊中におぶさっている
赤ん
坊が、
腹が
減ったので
泣き
出しました。
乞食は、どうしたらいいか、ほんとうに
困ってしまいました。
太陽は、やがて
西に
傾きかかっています。その
日の
光をながめて、ぼんやりと
思案にふけっていますと、
太陽は、にこやかな
円い
顔をして、
「いつまでも、こんな
人情のない
町にいたのではしかたがない。
早く、
日の
暮れないうちに、ほかの
町へいったほうがいい。」と、
諭しているように
思われました。
男の
乞食は、
自分たちに、
不人情であった
町をうらめしそうに、
幾たびも
見かえりながら、
疲れた
足をひきずって、とぼとぼと、また
遠い
道を
歩いて、ほかの
町をさしていったのであります。
それから
三日ばかりたちました。ある
町をあるきまわっていますときに、
乞食は、
三日ばかり
前に
自分がたってきた
町が、すっかり
海嘯のためにさらわれてしまった、というようなうわさを
聞きました。
乞食は、
夢のような
気がしました。そして、あの
町はどうなったろうと、りっぱな
構えをした、いろいろな
形をしていた
家などを、
目に
思い
浮かべたのであります。
「
人間というものは、
不幸にあわなければ、
人情というものを
悟るものでない。」と、
彼は、いつか
聞いた
言葉を
思い
出しました。
「そうだ。あの
不しんせつであった
町の
人々も、きっと
思いあたったろう。いまごろはどんなにやさしい
人たちになっているかしれない。きっと、
手がなくて
弱っているものもあろう。
自分のようなものにも、される
仕事がないとはかぎらない。どれ、ひとつ、その
変わった
町へもどってみようか。」と
思いました。
そして、
彼は、いつも、
自分の
胸に
思ったことは、はたしていいかどうであるかたずねてみるように、
太陽を
仰いだのであります。
太陽は、あいかわらず、にこにことしていました。
「おまえが、そう
思うならいってみるがいい。」といっているようでありました。
乞食は、
赤ん
坊をおぶって、いつかたった
町へもどってゆきました。
海辺には、
白い、
海鳥が
空を
舞っていました。
日の
光は、
彼のゆく
道を
暖かに
照らしていました。
まだ、
日がまったく
沈みきらないうちに、
乞食は、その
町のあったところに
着きました。きてみると、びっくりしました。一
軒として
満足な
家が
建っていないばかりか、たいていは、
波にさらわれてしまったとみえて、一
面荒れ
果てた
野原に
変わっていたのです。
人たちは、どうなったものか、
影さえ
見えませんでした。ただ、ところどころに
木立がそびえていて、その
枝に、
髪の
毛のからんだようにいろいろなものが
引っかかっている、ものすごい、みすぼらしい
有り
様が
見られるばかりでした。
「まあ、こんなになってしまったのか?」と、
彼は、その
荒れ
果てた
野原の
中に
立って、
足もとに
散らばった
材木や、ものの
壊れたのや、
大きな
家が
建っていた
跡らしい、
礎などを
見まわしながら、いろいろの
思いにふけったのです。
彼は、あまりのはげしい
変わり
方と、あわただしいできごとのために、なにを
思うともなく、しばらくは、ただぼんやりとしていました。
そのうちに、
青ざめた
月が
空に
上りました。そして、この
荒れはてた
景色と、ぼんやりと
考え
込んでいる
哀れな
乞食とを
照らしたのです。
そのとき、
月が、うなだれている
乞食の
耳もとにささやいたのであります。
「
大きな
海嘯で、みんな
沖へ
持っていかれてしまった。しかし、まだすこしは
残っていよう。おまえが、いつかなにかくださいと
頼んだとき、なにもやるようなものはないといったが、まあ、あすこをごらん、あんなに
光っているものがある。あれはダイヤモンドだ。ぜいたくな
女の
指にはめた、
指輪についていたのだ。まあ、あすこをごらん、あんなにぴかぴか
光っているものがある。あれは、
強欲なじいさんが
大事にしまっておいた
黄金の
塊だ。しかし、もうみんなその
人たちは、どこへかいってしまった。おそらく
永久に
帰ってくることがあるまい。また、その
人たちを
捜したとて、
永久に
捜しあてることができまい。あの
宝は、みんな
腐ってしまうか、
地の
中にしぜんにうずもれてしまうのだ。おまえはあの
宝で、もう一
度、りっぱな
町をこのところに
建てる
考えはないか。そうすれば、
私は
今夜、
宝の
残っているところを
教えてやろう
······。」
青ざめた
月は、
太陽のように、けっして、にこやかな
顔はしていなかったけれど、まじめになって、
乞食にいいました。
「
私みたいなものに、そんなことができようか?」と、
乞食はうなだれて
思案をしました。
「なに、いっしょうけんめいになってやれば、できないということはないはずだ。おまえにできなかったときは、おまえの
子供の
時代にできるにちがいない。おまえは
赤ん
坊をおぶっているではないか。」と、
月は、はっきりとさえた
声でいいました。
乞食は、ついにやってみる
気をおこしました。
「どうか、お
月さま、
私に
宝の
落ちているところを
教えてください。」と、
月を
見上げて
願いました。
月の
光線は、
身軽にどんな
狭いところへもくぐり
込みました。またどんなものの
上へもはいまわりました。こうして
乞食は、
月の
助けによって、たくさんの
宝物を
拾い
集めることができました。
夜が
明けると、
太陽が
彼を
励ましました。
乞食は、
境遇で
貧乏をしましたけれど、りこうで
正直な
人間でありましたから、四
方から、あらゆる
方面の
知識があり、
勤勉に
働く
人たちを
呼び
集めて、
町を
新しく
造りはじめたのであります。
数年の
後には、その
町はりっぱにできあがりました。そして、
煙突からは、
黒い
煙が
流れていました。
工場や、
製造場などが、いくつも
建てられました。しかし、だれも、この
美しい
町が
乞食の
手によって
造られたということを、おそらく
知るものがなかったでありましょう。
昔の
赤ん
坊は、
大きくなって、いまでは、いい
若者となりました。
父親は、
財産を
残して
亡くなりました。その
後で、
若者は、
父親の
仕事をついで、よく
働いていました。
ある
日のこと、
若者は
夢を
見ました。
なんでも、あまりにぎやかでない、はじめて
通るような
町を
歩いてゆきました。すると、あちらに
白い
桃の
花だか、すももの
花だか、
白くこんもりと
浮き
出たように
咲いていました。
彼は、その
花を
目あてに
歩いていますと、その
木の
下に、
小さな
理髪店がありました。
主人というのは、
顔つきの四
角な
人でして、がみがみと
小僧をしかっていました。
小僧は
汚れた
白い
上着を
着て
働いていました。
顔色が
青くて、
体がやせて
目ばかり
大きく
飛び
出ていました。
「おまえは、どこから
雇われてきたのか?」と、
若者はたずねますと、
小僧は、
大きな
目に、いっぱい
涙をためて、
「
私には、お
父さんがありません。お
母さんもありません。ただ
一人の
妹がありましたが、いまは、どこにいるか
知らないのです。」と
答えた。
目がさめると、それは
夢でありました。けれど
若者は、
小僧の
顔が、
目についていてどうしても
離れませんでした。
「
私には、
弟も、
妹もないはずだ。」
彼は、
終日、
昨夜の
夢を
思い
出して
考え
込んでいました。
二、三
日すると、
彼は、また、
不思議な
夢を
見ました。
ある
工場で、まだ十三、四の
少女が、
下を
向いて
糸を
採っていました。すると、いつか
夢で
見たことのある
理髪店の
主人よりは、もっと、
恐ろしい
顔つきをして、
黒い
洋服を
着た、
脊の
高い
男が、ふいに
少女をむちでなぐりました。
「なにを、ぐずぐずしているのか!」
少女は
震えあがりました。そして、
真っ
赤な
顔をして、
泣きながら、せっせと
糸を
採っていました。
目がさめると、これもやはり
夢でありました。
若者は、どういうものか、この
少女の
顔もこのときから
忘れることができませんでした。
「
俺は、どうしてこんな
夢を
見るのだろう。もっと
愉快な
夢を、なぜ
見ることができないのか。おもしろい、
愉快な
夢は、みんなほかの
人が
見つくしてしまったというわけでもあるまいが。」と、
彼は
思いました。
この
世の
中におもしろい、
楽しい
夢がなくなってしまった
時分には、どこからか
船に
乗せていろいろな
夢をもってきて、
港に
着いてから、
人の
知らぬ
間にまき
散らすのだと、いつかこの
町に
入ってきた
巫女がいったということでした。
どんな
船が、どんなような
色の
帆を
掛けて
夢を
運んでくるか、まだだれも
見たものはなかったのです。
ある
夜、
若者は、
第三の
夢を
見ました。
暗い
晩に、
雪の
凍った、
細道を
歩いてゆくと、あちらから
笛を
吹いて、とぼとぼと
歩いてくる
年とった
盲目の
女按摩に
出あいました。
「おまえさんはこの
年になって、どうしてこんな
寒い
晩に
働かなければならないのか。」と
聞きますと、
「
私は
不幸な
女です。
最初夫をもって、かわいらしい
男の
子が
生まれると、
夫は、その
子供を
連れて
家を
出てしまったっきり
帰ってきませんでした。しかたなく、それから三
年ばかりたってから、
私は二
番めの
夫をもちました。そして、
一人の
男の
子と、
一人の
女の
子を
生みました。しかし、
私たちの
幸福は、
長くはつづきませんでした。
夫は
病気をして
死んでしまいました。まもなく
私は
目を
患って、
両方の
目とも
見えなくなってしまいました。
私は、
二人の
子供を
親類にあずけました。その
親類は、しんせつではありませんでした。
二人の
子供をどこかへやってしまいました。それからというもの、
私は、
所を
定めず、さまよっているのであります
······。」
目がさめると、それもやはり
夢であったが、どういうものか、その
年とった
盲目の
女のようすが、なんとなくみじめで、
目から
取れませんでした。
若者は、このごろつづけて
見た
夢が、
深く、
彼の
心をとらえて、
仕事も
思うように
手につかなく、
海辺へ
出ては、
沖をながめながらぼんやりと
暮らしていました。
彼は、
父親のいったことを
思い
出したのです。
「
私は、まだほんとうに
哀れな
人というのを
見なかったが、もし、この
後、おまえが、
哀れな
人を
見たときは、その
人を
救ってやらなければならない。これが、
私のただ一つおまえにいい
残しておく、
大事なことだ。おまえは、それを
守らなければならない。」
父親は、
子供に
向かってこういいました。
若者は、
遠く
沖の
方を
赤く
色づけて、
日の
暮れかかる
海の
上を
見ながら、
父親のいったことを
思い
出していたのであります。
「
俺の
夢は、ほんとうのことなのか? それなら、
俺は、あの
哀れな
少年と、
娘と、あの
哀れな
子供を
失った
母親とを
助けてやらなければならない。」
ある
日、
沖に
不思議な、
見なれない
船が
泊まっていました。
若者は、すぐにその
船を
見つけて、
「どこからきたのだろう。あの
船はなにかおもしろい
夢を
乗せてやってきた、
魔の
船ではないかしらん。」と
思いました。
すると、
昼ごろ、
年とった
白髪の
脊の
低い
船長が
陸に
上がってきて、このあたりをぶらぶらと
散歩していました。
若者は、
船長がそばを
通りかかったときに、
呼び
止めました。
「あの
船はどこからきました? いろいろな
夢を
乗せてくるといううわさの
船ではありませんか。」と、
若者はたずねました。すると、
船長は、
大きな
口を
開けて
笑いました。
「お
伽噺に、そんな
話があるが、あの
船は、そんなものじゃない。
毎年のように、この
港へ
昔からやってくる
船なのじゃ。」
「
昔から?」
若者は、びっくりして、
年とった
船長をながめました。
「おまえさんは、だれなのじゃ。」
船長は、こう
若者にたずねました。
若者は、
自分の
父親が、
海嘯で
滅びてしまったこの
町を、ふたたび
新しく
建てた
人であることを
語りました。
船長は、うなずきました。
「なかなかりっぱな
町になった。
私は、
昔の
町もよく
知っている。
私は、
昔から、この
町に
塩を
積んでくるのだ。」と、
船長はいいました。
「
塩をですか?」
「そうじゃ、この
町では、
塩ができないのだ。」と、
船長は
答えました。
船長は、しばらく
若者の
顔を
見ていましたが、
「おまえさんは、
夢でも
見なかったかな。」といいました。
若者は、このごろになって、
不思議な
夢をつづけて
見たことを
話しました。すると
船長は、
「それはみんなほんとうのことなのだ。おまえさんと、おまえさんのお
父さんの
昔のことを
知っているものは、
私ばかりじゃ。
哀れな
小僧や、
娘や、
母親がいるのは、そんなに
遠方の
町ではあるまいから、おまえさんはその
小僧と
娘と
盲目の
按摩を
探しなさるがいい。
人間というものは、
意外なところに、
不思議な
因縁がつながっているものだ。
私は、また
来年か、
来々年、もう一
度この
港に
塩を
積んではいってこよう。そのときには、
不幸な
人たちが、しあわせになって、みんなが
喜んでいる
姿を
見たいものじゃ。」と、
船長はいいました。
若者は、
船長の
話によって、
深く
感動しました。そして、
自分には、
不幸な
母と、
腹ちがいの
弟と
妹があることを
知りました。
まったく、あてのない
望みを
抱いて、
彼は、その
父の
造った
美しい
町を
去って、
終わりない
旅へと
出たのであります。
太陽は、あいかわらず、にこやかに、
彼の
歩いてゆく
道を
照らしていました。
「
昔、おまえの
父は、
赤ん
坊のおまえをおぶって、このように、あてもなく
歩いたものだ。おまえも
希望を
捨てずに
歩くがいい。」
太陽は、こういいました。
夜になると、
若者は、
大空の
月の
光を
仰ぎました。
月は、また
語ったのです。
「
町よりも、
宝石よりも、どんな
富よりも、
人間の
愛というものは
貴いものだ。
私は、それらの
不幸な
人たちを
毎夜のように
照らしている。おまえは、いつまでも
美しい、
貴い
真心を
捨ててはならない。」
若者の
旅は、それから、
夜となく、
昼となくつづきました。