あるところに、かわいそうな
乞食の
子がありました。
さびしい
村の
方から、
毎日、
町の
方へ、ものをもらいに
追い
出されました。けれど、
小さな
足には、なにもはくものがなかったのです。
子供は
跣足で、
長い
石ころの
多い
道を、とぼとぼと
歩かなければならなかったのでした。
夏の
暑い
日のことであります。
地の
面は
乾いて、
石は、
熱く
焼けていました。しかし
子供は、
足になにもはくものがなかったので、その
上を
跣足で
歩いていました。
通りすがりの
人たちは、このかわいそうな
乞食の
子を
見ましても、やさしい
声ひとつ、かけてくれるものはありませんでした。
乞食の
子は、きたならしいふうをして、だれも
通らない、
日盛りごろを
往来の
上を
歩いていたのです。すると、
頭の
上で、つばめが
鳴いていました。
電信柱が
往来に
沿って、あちらまで
遠くつづいていました。そして、その
先は、
青い、
青い、
空の
下に
見えなくなっていました。
その
柱と
柱の
間には、
幾筋かの
電線がつながっていました。そして、その
細い
電線は
日にさらされて
光っていました。
つばめは、
幾羽となく
並んで、
電線に
止まっています。そして、
鳴いていました。
乞食の
子は、ふと
思わず
立ち
止まって
上を
仰ぎますと、つばめは、みんな
自分を
見て
鳴いていましたので、これは、
鳥までが、
自分をばかにするのかと
腹をたてました。
子供は、
足もとの
小石を
拾って、
鳥らに
向かって
投げました。つばめは、
驚いて、みんな一
時に
飛び
立ちました。
子供は、しばらくたたずんで、つばめの
飛び
立つ
方をながめていました。
翌日も、また
熱い
日でありました。
子供がちょうど、
昨日石を
拾って
投げつけたところにきますと、またもつばめがたくさん
電線の
上に
止まって、
鳴いていました。
今度は、すこし
道から
離れた
田の
上で
鳴いていました。ちょうどその
下には
汽車の
線路があって、
土手がつづいていました。
土手は、ここでは
往来に
接していましたが、やがて
道から
遠く
離れて、あちらへいっていたのです。
子供は
石を
拾って、わざわざ
線路の
方まで、
田のあぜ
道を
伝わってゆきました。そして、
石をつばめに
向かって
投げようと
思ったのです。
けれど、
子供は、つばめの
鳴いているのは、
自分をばかにして
鳴くのでないということを
心に
感じました。
その
声は、なにかしきりに、
自分に
向かって、
告げようとしているようです。
子供は、つばめが
止まっている、
下の
線路のそばを
見ました。すると、そこには、はき
古した、ぼろぼろに
破れた
長ぐつが一
足捨ててありました。
子供は、「これだ! つばめが、
俺に、くつの
落ちていることを
知らしてくれたのだ。」と、
深く
心に
感謝しました。
子供は、さっそく、その
長ぐつを
拾ってはいたのであります。それは、
多分、
工夫かだれかがはいて、もう
古くなって
破れたので
捨てたものと
思われます。
大人の
足にはいた、
長ぐつでありましたから、
乞食の
子供がはくと、
足の
全部が、うずまってしまいそうにみえました。しかし、なにもはかずに、この
焼けるような
石塊の
多い
道を
歩くよりは、どんなに
子供にとって、くつをはくことがよかったかしれません。そればかりでなく、
子供は、
生まれてから、はじめてくつというものをはいたので、
珍しくてしかたがありませんでした。
大きなくつを、ひきずるように、
往来を
町の
方に
向かって
歩いてゆきました。
町の
人々は、みんなこの
子供のようすを
見て
振り
返りました。しかし、
笑うものは
少なかったのです。
「どうせ、
乞食の
子だもの。」と
思っていたので、かわいそうとも、おかしいとも
問題にしなかったほど、
冷淡でありました。
しかし、
田舎道を
通ると、
村の
子供らは
手をたたいて
笑いました。
「やあい、このお
天気に、
長ぐつなんかはいているやあい。」と
叫びました。そして、ぞろぞろ
後からついてきて、
笑ったり、また
石を
投げたりしました。
乞食の
子は、しくしく
泣きだしました。
町へいって、みんなに
冷淡にされているほうが、まだよかったように
思いました。
きたならしいふうをして、
長ぐつをはいた
子供は、やっと
逃れて
村の
子供らのついてこない
小川の
辺までやってきて、そこに
立ってしばらく
泣いていました。
このいじらしい
姿を
見たものは、ほかにだれもありません。ただ、
田の
中に
遊んでいたかえるらばかりでありました。
かえるらは、かわいそうな
子供のために
相談したのです。
「どうか、
村の
子供らが、
子供を
見ても
笑わないようにしてやりたいものだ
······。」
こういって、いろいろ
話し
合いましたが、ついに、
雨を
降らせるにかぎるということに
考えつきました。
ほんとうに、よく
空は
晴れわたっていて、一
片の
雲すらなく、
雨が
降りそうなけはいはなかったのです。それをどうかして、
雨を
降らせようと、かえるらは
思ったのであります。
たくさんなかえるは、
田の
中や、あぜの
上で、
空に
向かって
鳴きはじめました。また、あるものは、
小さな
木に
上って、すこしでも
大きく、
太陽の
耳に
訴えがきこえるように、
鳴きたてたのであります。
晩方まで、
根気よくかえるらは
鳴いていました。すると、いままで
見えなかった
雲の
影が
空に
動きはじめました。そして、
日の
光が、だんだん
蔭ってくると、その
日の
夜から
翌日にかけて、
大雨が
降り
続きました。
やがて、
雨は
晴れました。けれど、
田舎道には、
水がいっぱいたまっていました。その
日、
乞食の
子は、
長ぐつをはいてみんなの
前を
威張って
通ることができました。