町も、
野も、いたるところ、
緑の
葉に
包まれているころでありました。
おだやかな、
月のいい
晩のことであります。
静かな
町のはずれにおばあさんは
住んでいましたが、おばあさんは、ただ
一人、
窓の
下にすわって、
針仕事をしていました。
ランプの
灯が、あたりを
平和に
照らしていました。おばあさんは、もういい
年でありましたから、
目がかすんで、
針のめどによく
糸が
通らないので、ランプの
灯に、いくたびも、すかしてながめたり、また、しわのよった
指さきで、
細い
糸をよったりしていました。
月の
光は、うす
青く、この
世界を
照らしていました。なまあたたかな
水の
中に、
木立も、
家も、
丘も、みんな
浸されたようであります。おばあさんは、こうして
仕事をしながら、
自分の
若い
時分のことや、また、
遠方の
親戚のことや、
離れて
暮らしている
孫娘のことなどを、
空想していたのであります。
目ざまし
時計の
音が、カタ、コト、カタ、コトとたなの
上で
刻んでいる
音がするばかりで、あたりはしんと
静まっていました。ときどき
町の
人通りのたくさんな、にぎやかな
巷の
方から、なにか
物売りの
声や、また、
汽車のゆく
音のような、かすかなとどろきが
聞こえてくるばかりであります。
おばあさんは、いま
自分はどこにどうしているのすら、
思い
出せないように、ぼんやりとして、
夢を
見るような
穏やかな
気持ちですわっていました。
このとき、
外の
戸をコト、コトたたく
音がしました。おばあさんは、だいぶ
遠くなった
耳を、その
音のする
方にかたむけました。いま
時分、だれもたずねてくるはずがないからです。きっとこれは、
風の
音だろうと
思いました。
風は、こうして、あてもなく
野原や、
町を
通るのであります。
すると、
今度、すぐ
窓の
下に、
小さな
足音がしました。おばあさんは、いつもに
似ず、それをききつけました。
「おばあさん、おばあさん。」と、だれか
呼ぶのであります。
おばあさんは、
最初は、
自分の
耳のせいでないかと
思いました。そして、
手を
動かすのをやめていました。
「おばあさん、
窓を
開けてください。」と、また、だれかいいました。
おばあさんは、だれが、そういうのだろうと
思って、
立って、
窓の
戸を
開けました。
外は、
青白い
月の
光が、あたりを
昼間のように、
明るく
照らしているのであります。
窓の
下には、
脊のあまり
高くない
男が
立って、
上を
向いていました。
男は、
黒い
眼鏡をかけて、ひげがありました。
「
私は、おまえさんを
知らないが、だれですか?」と、おばあさんはいいました。
おばあさんは、
見知らない
男の
顔を
見て、この
人はどこか
家をまちがえてたずねてきたのではないかと
思いました。
「
私は、
眼鏡売りです。いろいろな
眼鏡をたくさん
持っています。この
町へは、はじめてですが、じつに
気持ちのいいきれいな
町です。
今夜は
月がいいから、こうして
売って
歩くのです。」と、その
男はいいました。
おばあさんは、
目がかすんでよく
針のめどに、
糸が
通らないで
困っていたやさきでありましたから、
「
私の
目に
合うような、よく
見える
眼鏡はありますかい。」と、おばあさんはたずねました。
男は
手にぶらさげていた
箱のふたを
開きました。そして、その
中から、おばあさんに
向くような
眼鏡をよっていましたが、やがて、一つのべっこうぶちの
大きな
眼鏡を
取り
出して、これを
窓から
顔を
出したおばあさんの
手に
渡しました。
「これなら、なんでもよく
見えること
請け
合いです。」と、
男はいいました。
窓の
下の
男が
立っている
足もとの
地面には、
白や、
紅や、
青や、いろいろの
草花が、
月の
光を
受けてくろずんで
咲いて、
香っていました。
おばあさんは、この
眼鏡をかけてみました。そして、あちらの
目ざまし
時計の
数字や、
暦の
字などを
読んでみましたが、一
字、一
字がはっきりとわかるのでした。それは、ちょうど
幾十
年前の
娘の
時分には、おそらく、こんなになんでも、はっきりと
目に
映ったのであろうと、おばあさんに
思われたほどです。
おばあさんは、
大喜びでありました。
「あ、これをおくれ。」といって、さっそく、おばあさんは、この
眼鏡を
買いました。
おばあさんが、
銭を
渡すと、
黒い
眼鏡をかけた、ひげのある
眼鏡売りの
男は、
立ち
去ってしまいました。
男の
姿が
見えなくなったときには、
草花だけが、やはりもとのように、
夜の
空気の
中に
香っていました。
おばあさんは、
窓を
閉めて、また、もとのところにすわりました。こんどは
楽々と
針のめどに
糸を
通すことができました。おばあさんは、
眼鏡をかけたり、はずしたりしました。ちょうど
子供のように
珍しくて、いろいろにしてみたかったのと、もう一つは、ふだんかけつけないのに、
急に
眼鏡をかけて、ようすが
変わったからでありました。
おばあさんは、かけていた
眼鏡を、またはずしました。それをたなの
上の
目ざまし
時計のそばにのせて、もう
時刻もだいぶ
遅いから
休もうと、
仕事を
片づけにかかりました。
このとき、また
外の
戸をトン、トンとたたくものがありました。
おばあさんは、
耳を
傾けました。
「なんという
不思議な
晩だろう。また、だれかきたようだ。もう、こんなにおそいのに
······。」
と、おばあさんはいって、
時計を
見ますと、
外は
月の
光に
明るいけれど、
時刻はもうだいぶ
更けていました。
おばあさんは
立ち
上がって、
入り
口の
方にゆきました。
小さな
手でたたくと
見えて、トン、トンというかわいらしい
音がしていたのであります。
「こんなにおそくなってから
······。」と、おばあさんは
口のうちでいいながら
戸を
開けてみました。するとそこには、十二、三の
美しい
女の
子が
目をうるませて
立っていました。
「どこの
子か
知らないが、どうしてこんなにおそくたずねてきました?」と、おばあさんは、いぶかしがりながら
問いました。
「
私は、
町の
香水製造場に
雇われています。
毎日、
毎日、
白ばらの
花から
取った
香水をびんに
詰めています。そして、
夜、おそく
家に
帰ります。
今夜も
働いて、
独りぶらぶら
月がいいので
歩いてきますと、
石につまずいて、
指をこんなに
傷つけてしまいました。
私は、
痛くて、
痛くて
我慢ができないのです。
血が
出てとまりません。もう、どの
家もみんな
眠ってしまいました。この
家の
前を
通ると、まだおばあさんが
起きておいでなさいます。
私は、おばあさんがごしんせつな、やさしい、いい
方だということを
知っています。それでつい、
戸をたたく
気になったのであります。」と、
髪の
毛の
長い、
美しい
少女はいいました。
おばあさんは、いい
香水の
匂いが、
少女の
体にしみているとみえて、こうして
話している
間に、ぷんぷんと
鼻にくるのを
感じました。
「そんなら、おまえは、
私を
知っているのですか。」と、おばあさんはたずねました。
「
私は、この
家の
前をこれまでたびたび
通って、おばあさんが、
窓の
下で
針仕事をなさっているのを
見て
知っています。」と、
少女は
答えました。
「まあ、それはいい
子だ。どれ、その
怪我をした
指を、
私にお
見せなさい。なにか
薬をつけてあげよう。」と、おばあさんはいいました。そして、
少女をランプの
近くまで
連れてきました。
少女は、かわいらしい
指を
出して
見せました。すると、
真っ
白な
指から
赤い
血が
流れていました。
「あ、かわいそうに、
石ですりむいて
切ったのだろう。」と、おばあさんは、
口のうちでいいましたが、
目がかすんで、どこから
血が
出るのかよくわかりませんでした。
「さっきの
眼鏡はどこへいった。」と、おばあさんは、たなの
上を
探しました。
眼鏡は、
目ざまし
時計のそばにあったので、さっそく、それをかけて、よく
少女の
傷口を、
見てやろうと
思いました。
おばあさんは、
眼鏡をかけて、この
美しい、たびたび
自分の
家の
前を
通ったという
娘の
顔を、よく
見ようとしました。すると、おばあさんはたまげてしまいました。それは、
娘ではなくて、きれいな一つのこちょうでありました。おばあさんは、こんな
穏やかな
月夜の
晩には、よくこちょうが
人間に
化けて、
夜おそくまで
起きている
家を、たずねることがあるものだという
話を
思い
出しました。そのこちょうは
足を
傷めていたのです。
「いい
子だから、こちらへおいで。」と、おばあさんはやさしくいいました。そして、おばあさんは
先に
立って、
戸口から
出て
裏の
花園の
方へとまわりました。
少女は
黙って、おばあさんの
後についてゆきました。
花園には、いろいろの
花が、いまを
盛りと
咲いていました。
昼間は、そこに、ちょうや、みつばちが
集まっていて、にぎやかでありましたけれど、いまは、
葉蔭で
楽しい
夢を
見ながら
休んでいるとみえて、まったく
静かでした。ただ
水のように
月の
青白い
光が
流れていました。あちらの
垣根には、
白い
野ばらの
花が、こんもりと
固まって、
雪のように
咲いています。
「
娘はどこへいった?」と、おばあさんは、ふいに
立ち
止まって
振り
向きました。
後からついてきた
少女は、いつのまにか、どこへ
姿を
消したものか、
足音もなく
見えなくなってしまいました。
「みんなお
休み、どれ
私も
寝よう。」と、おばあさんはいって、
家の
中へ
入ってゆきました。
ほんとうに、いい
月夜でした。