二郎は、
前の
圃にまいた、いろいろの
野菜の
種子が、
雨の
降った
後で、かわいらしい
芽を
黒土の
面に
出したのを
見ました。
小さなちょうの
羽のように、二つ、
葉をそろえて
芽を
出しはじめたのは、きゅうりであります。
そのほかにもかぼちゃ、とうもろこしの
芽などが
生えてきました。
きゅうりは、だんだんと
細い
糸のようなつるを
出しました。お
母さんは、きゅうりの
植わっているところに、たなを
造ってやりました。たなといっても、
垣根のようなものであります。それに、きゅうりのつるはからみついて、のびてゆくのであります。
やがて、ほかのいろいろな
野菜の
芽も
大きくなりましたが、いつしかきゅうりのつるは、その
垣根にいっぱいにはいまわって、
青々とした、
厚みのある、そして、
白いとげのようなうぶ
毛をもった
葉がしげりあったのでありました。
そのうちに、
黄色の、
小さな
花が
咲きました。その
花のしぼんだ
後には、
青い
青い、
細長い
実がなったのであります。
二郎は、
毎年、
夏になると、こうしてきゅうりのなるのを
見るのでありますが、その
初なりの
時分には、どんなにそれを
見るのが
楽しかったでしょう。
「もう、あんなに
大きくなった。」と、
彼は、
毎日のように、
家の
前の
圃に
出ては、きゅうりの
葉蔭をのぞいて、一
日ましに
大きくなってゆく、
青い
実を
見ては、よろこんでいたのであります。
いくつもきゅうりの
実はなりましたが、その
中に、いちばん
先になったのが、いちばん
大きくみごとにできました。
「お
母さん、きゅうりがあんなに
大きくなりましたよ。」と、
二郎は、
外から
家の
内に
入ると、
毎日のように
母親に
告げました。
「ほんとうに、いいきゅうりがなったね。」と、お
母さんはいわれました。
二郎は、そのきゅうりがよくてよくて、しょうがありません。
毎日それに、さわってみては、もいでもいい
時分ではないかと
思っていました。
ある
日のことでありました。お
母さんは、
二郎に
向かって、
「
二郎や、あの
大きくなったきゅうりをもいでおいでなさい。つるをいためないように、ここにはさみがあるから、
上手にもいでおいで。」といわれました。
二郎は、さっそく
圃へと
勇んでゆきました。そして、はさみを
握って、
葉蔭をのぞきますと、そこに
大きなきゅうりがぶらさがっています。
二郎は、なんとなくそれをもぐのがしのびないような、
哀れなような、
惜しいような
気がしてしばらくそこに
立っていました。
二郎は、ぼんやりとして、
夢のように、きゅうりが
芽を
出したばかりの
姿や、やっと
竹にからみついて、
黄色な
花を
咲かせた
時分を
思い
出すと、ほんとうにこの
実をつるから
切り
離すのがかわいそうでならなかったのです。
二郎は、チョキンときゅうりをもぎました。そして、それを
鼻にあてて
匂いをかいだり、もっと
自分の
目に
近づけて、このいきいきとした、とりたての、
新しい
青い
実をながめたのであります。
「お
母さん、これをどうして
食べるの?」と、
二郎はたずねました。
「まあ、みごとな、いい
初なりですね。これは
食べるのではありません。おまえが、
釣りにいったり、
泳ぎにいったりするから、
水神さまにあげるのです。」と、お
母さんはいわれました。
二郎は、それを
聞くと、なんだか
惜しいような
気のうちにも、ひとつのさびしさを
感じたのであります。
「
水神さまは、きゅうりをたべなさるの?」
「きゅうりは、ぶかぶかと
流れて、
遠い
遠い
海の
方へいってしまうのですよ。それでもおまえの
志だけは、
水神さまに
通るのです
······。」と、お
母さんは
哀れっぽい
声でいわれました。
二郎は、
自分の
名をそのきゅうりに
書きました。きゅうりの
青いつやつやとした
肌は、
二郎の
書こうとする
筆の
先の
墨をはじきました。それでも、
二郎は、
何度となく
筆で、その
上をこすって
字を
書きました。
「お
母さん、よく
書けませんが、これでいいですか。」と、
二郎は、きゅうりを
母親に
示しました。
「おお、いいとも、いいとも。それをおまえは
持っていって
投げておいで。」と、お
母さんはいわれました。
二郎は、きゅうりを
持って、いつも
自分たちのよく
遊びにゆく
河の
橋のところへやってきました。ちょうど
雨上がりで、
水がなみなみと
岸にまであふれそうにたくさんでありました。そして
悠々と
流れていました。
両岸には
草や
雑木がしげっていました。
二郎は、ドンブリと
橋の
上から、
手に
持っていたきゅうりを
水の
上に
落としました。きゅうりは、
浮きつ、
沈みつ、
二郎が
欄干につかまって
見ている
間に、
下の
方へと
流れていってしまいました。
二郎は、この
日、
家に
帰っても、きゅうりのことを
思い
出して、さびしそうにしていました。
「いまごろは、どこへいったろう?」
二郎は、あてなく、きゅうりの
行方を
思っていたのです。すると
晩方の
空が
晴れて、かなたには
夏の
赤銅色の
雲がもくもくと、
頭をそろえていました。そして、
遠くの
方で、
雷の
音がしたのであります。
二郎は、
寝るときもきゅうりのことを
思っていました。しかし、
床に
入るとじきに
寝入ってしまいました。
その
間、きゅうりは、
水に、
流れ、
流れて、
夜の
間、
森のかげや、
広い
野原や、またいくつかの
村を
通り
過ぎて、
夜の
明けたころにはもはや
幾里となく
遠くへいってしまったのです。そして、まだ、そのうえにも、きゅうりは、
旅をつづけていました。
その
日の
午後でありました。
一人のみすぼらしいふうをした
乞食の
子が、
低い
橋の
上に
立って、
独りさびしそうに、
流れてゆく
水の
上を
見ていました。
水には、
雲の
影と
草の
葉の
影が
映っていたばかりです。
そのとき、一つのきゅうりが、ぶか、ぶかと
流れてきました。
子供は、
棒を
持ってきて、あわててそのきゅうりを
拾い
上げました。きゅうりに
書かれた
文字は、すっかり
水に
洗われて
消えていました。
けれど、
遠い、
遠い、
水上から
流れてきたことだけは、
乞食の
子にもわかりました。なぜなら、まだ、このあたりは、
風が
寒くて、きゅうりの
芽がそんなに
大きくはならないからです。
乞食の
子は、そのきゅうりを
手にとって、
大喜びでした。さっそく、これから
母や
妹に
見せようとあちらに
駆け
出してゆきました。
この
日、はじめて、
山のあちらに、
雷の
鳴るのを
子供はきいたのであります。
子供はふと
途の
上に
立ち
止まって、
耳を
傾けていました。
北の
方にも、
夏がやってきたのであります。