川の
中に、
魚がすんでいました。
春になると、いろいろの
花が
川のほとりに
咲きました。
木が、
枝を
川の
上に
拡げていましたから、こずえに
咲いた、
真紅な
花や、またうす
紅の
花は、その
美しい
姿を
水の
面に
映したのであります。
なんのたのしみもない、この
川の
魚たちは、どんなに
上を
向いて、
水の
面に
映った
花をながめてうれしがったでありましょう。
「なんというきれいな
花でしょう。
水の
上の
世界にはあんなに
美しいものがたくさんあるのだ。こんどの
世には、どうかして
私たちは
水の
上の
世界に
生まれ
変わってきたいものです。」と、
魚たちは
話し
合っていました。
なかにも、
魚の
子供らは
躍り
上がって、とどきもしない
花に
向かって、
飛びつこうと
騒いだのです。
「お
母さん、あのきれいな
花がほしいのです。」といいました。
すると、
魚の
母親は、その
子供をいましめて、いいますのには、
「あれは、ただ
遠くからながめているものです。けっして、あの
花が
水の
上に
落ちてきたとて
食べてはなりません。」と
教えました。
子供らは、
母親のいうことが、なぜだか
信じられなかった。
「なぜ、お
母さん、あの
花びらが
落ちてきたら、
食べてはなりませんのですか。」と
聞きました。
母親は、
思案顔をして、
子供らを
見守りながら、
「
昔から、
花を
食べてはいけないといわれています。あれを
食べると、
体に
変わりができるということです。
食べるなというものは、なんでも
食べないほうがいいのです。」といいました。
「あんなにきれいな
花を、なぜ
食べてはいけないのだろう。」と、一ぴきの
子供の
魚は、
頭をかしげました。
「あの
花が、この
水の
上に、みんな
落ちてきたら、どんなにきれいだろう。」と、ほかの一ぴきは
目を
輝かしながらいいました。
そして、
子供らは、
毎日、
水の
面を
見上げて、
花の
散る
日をたのしみにして
待っていました。ひとり、
母親だけは、
子供らが
自分のいましめをきかないのを
心配していました。
「どうか、
花を
私の
知らぬまに
食べてくれぬといいけれど。」と、
独り
言をしていました。
木々の
咲いた
花には、
朝から、
晩になるまで、ちょうや、はちがきてにぎやかでありましたが、
日がたつにつれて、
花は
開ききってしまいました。そして、ある
日のこと、ひとしきり
風が
吹いたときに、
花はこぼれるように
水の
面にちりかかったのであります。
「ああ、
花が
降ってきた。」と、
川の
中の
魚は、みんな
大騒ぎをしました。
「まあ、なんというりっぱさでしょう。しかし、
子供らが、うっかりこの
花をのまなければいいが。」と、
大きな
魚は
心配していました。
花は、
水の
上に
浮かんで、
流れ
流れてゆきました。しかし、
後から、
後から、
花がこぼれて
落ちてきました。
「どんなに、おいしかろう。」といって、三びきの
魚の
子供は、ついに、その
花びらをのんでしまいました。
その
子供らの
母親は、その
翌日、
我が
子の
姿を
見て、さめざめと
泣いたのです。
「あれほど、
花びらをたべてはいけないといったのに。」といいました。
黒い
子供の
体は、いつのまにか、二ひきは、
赤い
色に、一ぴきは
白と
赤の
斑色になっていたからです。
母親の
歎いたのも、
無理はありませんでした。この三びきの
子供が、
川中でいちばん
目立って
美しく
見えたからであります。そして、
川の
水は、よく
澄んでいましたから、
上からでものぞけば、この三びきの
子供らが
遊んでいる
姿がよくわかったのであります。
「
人間が、おまえらを
見つけたら、きっと
捕らえるから、けっして
水の
上へ
浮いてはならないぞ。」と、
母親は、その
子供らをいましめました。
町からは、こんどは、
人間の
子供たちが
毎日川へ
遊びにやってきました。
町の
子供たちの
中で、
川にすむ、
赤い
魚を
見つけたものがあります。
「この
川の
中に、
金魚がいるよ。」と、その
魚を
見た
子供がいいました。
「なんで、この
川の
中に
金魚なんかがいるもんか、きっとひごいだろう。」と、ほかの
子供がいいました。
「ひごいなんか、なんでこの
川中にいるもんか。それはお
化けだよ。」と、ほかの
子供がいいました。
けれど、
子供たちは、どうかして、その
赤い
魚を
捕らえたいばかりに、
毎日川のほとりへやってきました。
町では、
子供たちの
母親が
心配いたしました。
「どうして、そう
毎日川へばかりゆくのだえ。」と、
子供たちをしかりました。
「だって、
赤い
魚がいるんですもの。」と、
子供は
答えました。
「ああ、
昔から、あの
川には
赤い
魚がいるんですよ。しかし、それを
捕らえるとよくないことがあるというから、けっして、
川などへいってはいけません。」と、
母親はいいました。
子供たちは、
母親がいったことをほんとうにしませんでした。どうかして、
赤い
魚を
捕まえたいものだと、
毎日、
川のふちへきてはうろついていました。
ある
日のこと、
子供たちは、とうとう
赤い
魚を三びきとも
捕まえてしまいました。そして、
家へ
持って
帰りました。
「お
母さん、
赤い
魚を
捕まえてきましたよ。」と、
子供たちはいいました。
お
母さんは、
子供たちの
捕まえてきた
赤い
魚を
見ました。
「おお、
小さいかわいらしい
魚だね! どんなにか、この
魚の
母親が、いまごろ
悲しんでいるでしょう。」と、お
母さんはいいました。
「お
母さん、この
魚にもお
母さんがあるのですか?」と、
子供たちはききました。
「ありますよ。そして、いまごろ、
子供がいなくなったといって
心配しているでしょう。」と、お
母さんは
答えました。
子供たちは、その
話をきくとかわいそうになりました。
「この
魚を
逃がしてやろうか。」と、
一人がいいました。
「ああもう、だれも
捕まえないように
大きな
河へ
逃がしてやろう。」と、もう
一人がいいました。
子供たちは、三びきのきれいな
魚を
町はずれの
大きな
河へ
逃がしてやりました、その
後で
子供たちは、はじめて
気がついていいました。
「あの三びきの
赤い
魚は、はたして、
魚のお
母さんにあえるのだろうか?」
しかし、それはだれにもわからなかったのです。
子供たちはその
後、
気にかかるので、いつか三びきの
赤い
魚を
捕まえた
川にいってみましたけれど、ついにふたたび
赤い
魚の
姿を
見ませんでした。
夏の
夕暮れ
方、
西の
空の、ちょうど
町のとがった
塔の
上に、その
赤い
魚のような
雲が、しばしば
浮かぶことがありました。
子供たちは、それを
見ると、なんとなく
悲しく
思ったのです。