ある
日、
兄弟は、
村のはずれを
流れている
川にいって、たくさんほたるを
捕らえてきました。
晩になって、かごに
霧を
吹いてやると、それはそれはよく
光ったのであります。
いずれも
小さな、
黒い
体をして、二つの
赤い
点が
頭についていました。
「
兄さん、よく
光るね。」と、
弟が、かごをのぞきながらいいますと、
「ああ、これがいちばんよく
光るよ。」と、
兄はかごの
中で
動いている、よく
光るほたるを
指さしながらいいました。
「
兄さん、
牛ぼたるなんだろう?」
「
牛ぼたるかしらん。」
二人は、そういって、
目をみはっていました。
牛ぼたるというのは、一
種の
大きなほたるでありました。それは、
空に
輝く、
大きな
青光りのする
星を
連想させるのであります。
その
翌日でありました。
「
晩になったら、また、
川へいって、
牛ぼたるを
捕ってこようね。」と、
兄弟はいいました。
そのとき、
二人の
目には、
水の
清らかな、
草の
葉先がぬれて
光る、しんとした、
涼しい
風の
吹く
川面の
景色がありありとうかんだのであります。
ちょうど
昼ごろでありました。
弟が、
外から、だれか
友だちに、「
海ぼたる」だといって、一
匹の
大きなほたるをもらってきました。
「
兄さん、
海ぼたるというのを
知っている?」と、
弟は
兄にたずねました。
「
知らない。」
兄は、かつて、そんな
名のほたるを
見たことがありません。また、
聞いたこともありません。
さっそく、
兄は、
弟のそばにいって、
紙袋に
包んだ
海ぼたるをのぞいてみました。それは、
普通のほたるよりも
大きさが二
倍もあって、
頭には、二つの
赤い
点がついていましたが、
色は、ややうすかったのであります。
「
大きなほたるだね。」と、
兄はいいました。あまり
大きいので、
気味の
悪いような
感じもされたのであります。
二人は、
晩には、どんなによく
光るだろうと
思って、
海ぼたるをかごの
中に
入れてやりました。
「
海ぼたるをもらったよ。」と、
兄弟は、
外に
出て、
友だちに
向かって
話しましたけれど、
海ぼたるを
知っているものがありませんでした。
まれに、その
名だけを
知っていましても、
見たといったものがありませんでした。もちろん、その
海ぼたるについて、つぎのような
話のあることを
知るものは、ほとんどなかったのであります。
昔、あるところに、
美しい、おとなしい
娘がありました。
父や、
母は、どんなにその
娘をかわいがったかしれません。やがて
娘は、
年ごろになってお
嫁にゆかなければならなくなりました。
両親は、どこか、いいところへやりたいものだと
思っていました。それですから、
方々からもらい
手はありましたが、なかなか
承知をいたしませんでした。
どこか、
金持ちで、なに
不自由なく
暮らされて、
娘をかわいがってくれるような
人のところへやりたいものだと
考えていました。
すると、あるとき、
旅からわざわざ
使いにやってきたものだといって、
男が、たずねてきました。そして、どうか、
娘さんを、
私どもの
大尽の
息子のお
嫁にもらいたいといったのです。
両親は、けっして、
相手を
疑いませんでした。
先方が、
金持ちで、なに
不自由なく、そして、
娘をかわいがってさえくれればいいと
思っていましたので、
先方がそんなにいいとこであるなら、
娘もしあわせだからというので、ついやる
気になりました。
ただ、
娘だけは、
両親から、ひとり
遠く
離れてゆくのを
悲しみました。
「
遠いといって、あちらの
山一つ
越した
先です。いつだってこられないことはありません。」と、
旅からきた
男は、あちらの
山を
指さしていいました。
その
山は、
雲のように、
淡く
東の
空にかかって
見られました。
「そんなに、
泣かなくてもいい、三
年たったら
私たちは、おまえのとこにたずねてゆくから。」と、
両親はいいました。
娘は、
涙にぬれた
目を
上げて、
東の
方の
山をながめていましたが、
「どうか、
毎日、
晩方になりましたら、
私があの
山のあちらで、やはり、こちらを
向いてお
父さんや、お
母さんのことを、
恋しがっていると
思ってください。」といいました。
これを
聞いて、
父親も、
母親も、
目をぬらしたのであります。
「なんで、おまえのことを
片時なりとも
忘れるものではない。」と
答えました。
娘は、とうとう
旅の
人につれられて、あちらの
郷へお
嫁にゆくことになったのであります。
娘がいってから、
年をとった
父親や、
母親は、
毎日、
東の
山を
見て
娘のことを
思っていました。けれど、
娘からは、なんのたよりもなかったのです。
娘は、まったく、
旅の
人にだまされたのでありました。なるほど、いってみると、その
家は、
村の
大尽であります。また、
舅も、
姑も、かわいがってはくれましたけれど、
聟という
人は、すこし
低能な
生まれつきであることがわかりました。
彼女は、この
愚かな
聟が、たとえ
自分を
慕い、
愛してくれましたにかかわらず、どうしても
自分は
愛することができなかったのです。
娘は、
西にそびえる
高い
山を
仰ぎました。そして、
明け
暮れ、なつかしい
故郷が
慕われたのです。三
年たてば、
恋しい
母や
父が、やってくるといったけれど、
彼女はどうしても、その
日まで
待つことはできませんでした。
「どうかして、
生まれた
家へ
帰りたいもんだ。」と、
彼女は
思いました。
しかし、
道は、
遠く、ひとり
歩いたのでは、
方角すらも、よくわからないのであります。
彼女はただわずかに、
川に
添うて
歩いてきたことを
思い
出しました。どうかして、
川ばたに
出て、それについてゆこう。その
後は、
野にねたり、
里に
憩うたりして、
路を
聞きながらいったら、いつか
故郷に
帰れないこともあるまいと
思いました。
ある
日、
娘は、
聟や、
家の
人たちに、
気づかれないように、ひそかに
居間から
抜け
出たのであります。
川の
流れているところまで、やっと
落ちのびました。それから、その
川について、だんだんと
上ってゆきました。
女の
足で、
道は、はかどりませんでした。
草を
分け、
木の
下をくぐったりして
歩きました。いまにも、
彼女は、
追っ
手のものがきはしないかと、
心は
急きました。どうかして、はやく、
川をあちらへ
渡って
越したいものだと
思いました。けれど、どこまでいっても、一つの
橋もかかっていなかったのです。
川上には、どこかで
大雨が
降ったとみえて、
水かさが
増していました。やっと、
日暮れ
前に、一つの
丸木橋を
見いだしましたので、
彼女は、
喜んでその
橋を
渡りますと、
木が
朽ちていたとみえて、
橋が
真ん
中からぽっきり二つに
折れて、
娘は
水の
中におぼれてしまいました。
「
死んでも、
魂だけは、
故郷に
帰りたい。」と、
死のまぎわまで、
彼女は
思っていました。
やがて、
娘の
姿は、
水の
面に
見られなくなりました。すると、その
夜から、この
川に、ほたるが
出て、
水の
流れに
姿を
映しながら
飛んだのであります。
愚かな
聟は、
美しい
嫁をもらって、どんなに
喜んでいたかしれません。そして、
自分はできるだけ、やさしく
彼女にしたつもりでいました。それが、ふいに
姿を
隠してしまったので、また、いかばかり、
悲しみ、
歎いたでありましょう。ついに
聟は、
家の
人たちが
心配をして、
見張りをしていたにもかかわらず、いつのまにか、
家から
飛び
出して、
同じ
川に
身を
投げて
死んでしまいました。
この
水ぶくれのした
死骸は、
川の
上に
浮いて、ふわりふわりと
流れて、みんなの
知らぬまに、
海に
入ってしまったのであります。
不思議なことに、この
死骸も、またほたるになったのです。
これが、
海ぼたるでありました。
二人の
兄弟は、
海ぼたるについて、こんな
物語があることを
知りませんでした。
ただ、
大きいから、かごの
中に
入れて、よく
光るだろうと
思っていました。
晩になると、
海ぼたるはよく
光りました。
川のほたるも
負けずによく
光りました。
「みんな、よく
光るね。」と、
兄と
弟は、
喜んでいいました。
あくる
日の
晩は、あまり
両方とも、
前夜のようにはよく
光りませんでした。
自然を
家として、
川の
上や、
空を
飛んでいるものを、
狭いかごの
中にいれたせいでもありましょう。ほたるは、だんだん
弱って、
日ごとに、
小さな
川のほたるから、一
匹、二
匹と
死んでゆきました。そして、
最後に
海ぼたるだけがかごの
中に
残りました。しかし、その
光も、だんだん
衰えていって、なんとなくひとりいるのがさびしそうでありました。
ある
朝、
二人は、この
大きなほたるも
死んでいるのを
見いだしました。そのときすでに、じめじめした
梅雨が
過ぎて、
空は、まぶしく
輝いていたのであります。