すずめは、もう
長い
間、この
花の
国にすんでいましたけれど、かつて、こんなに
寒い
冬の
晩に
出あったことがありませんでした。
日が
西に
沈む
時分は、
赤く
空が
燃えるようにみえましたが、
日がまったく
暮れてしまうと、
空の
色は、
青黒くさえて、
寒さで
音をたてて
凍て
破れるかと
思われるほどでありました。どの
木のこずえも
白く
霜で
光っています。ものすごい
月の
光が一
面に、
黙った、
広い
野原を
照らしていたのでありました。
すずめは、一
本の
枝に
止まって、この
気味悪い
寒い
夜を
過ごそうとしていたのです。そのとき、ちょうど
下の
枯れた
草原を、おおかみが
鼻を
鳴らしながら
通ってゆきました。
山にも、
沢にも、もはや
食べるものがなかったので、おおかみはこうして
飢じい
腹をして、あたりをあてなくうろついているのです。すずめはそれを
毎夜のように
見るのでした。おおかみも
今夜は
寒いとみえて、ふっ、ふっと
白い
息を
吐いていました。そして、
氷の
張った
水盤のような
月に
向かって、
訴えるようにほえるのでありました。
すずめは、さすがのおおかみもやはり、
今夜はたまらないのだと
思って、
黙って
下を
見ていますと、おおかみは、
急に
腹だたしそうに、もう一
度高い
声で
叫びをあげると、
荒野を一
目散に、あちらへと
駆けていってしまったのです。すずめはしばらく、その
後ろ
姿を
見送っていましたが、いつかその
姿は、
白いもやの
中に
消えて
見えなくなりました。
すずめは、もうこれから、
長い
夜をなんの
影も、また
声も
聞くことがないと
思いました。どうか、
今夜を
無事に
過ごしたいものだと
思って、じっとして
目を
閉じて
眠る
用意をしたのです。しかし、
寒くて、いつものように、どうしてもすぐには
眠つくことができませんでした。
そのうち、
急にあたりがざわざわとしてきました。
驚いて
目を
開けて
見まわしますと、いままで、さえていた
月の
面には、
雲がかかって
北西の
方から、
寒い
風が
吹いてくるのでした。すずめは、いよいよ
天気が
変わると
思いました。
北国には、こうして、
掌の
裏を
返さないうちに、
天気の
変わることがあります。
このとき、ここに
哀れな
旅楽師の
群れがありました。それは
年寄りの
男と、
若い
二人の
男と、
一人の
若い
女らでありました。この
人々は、
旅から、
旅へ
渡って
歩いているのです。そして、この
荒野を
越して
山をあちらにまわれば、
隣の
国へ
出る
近道があったのです。もうこちらの
国も
思わしくないとみえて、その
人たちは、
隣の
国へゆこうとしたのでしょう。そして、
道を
迷って、こんな
時分に、ようやくここを
通るのでありました。
みんなは、うすい
着物しかきていません。また、それほどいろいろのものを
持っている
道理とてありません。まったく、
貧しい
人たちでありました。
みんなはたがいに
慰わり
合いながら、
月の
光を
頼りに
歩いてきましたが、このとき、ちら、ちら、と
雪が
降ってくると、もはや、一
歩も
前へは
進めなかったのです。
「ああ、とうとう
雪になってしまった。」と、
一人の
男が、ため
息をもらしていいました。
「
私たちは、
今夜は、
野宿をしなければならないでしょうね。」と、
若い
女が、
頼りなさそうにいいました。
「
野宿をするにしても、この
雪ではねるところもないだろう。」と、ほかの
男がいいました。
四
人のものは、
転げるばかりに、
疲れと、
不安とで、もはや
前へ
踏み
出す
勇気もくじけていたのです。
雪は、ますます
降ってきました。そして、たちまちのうちに、
木を、
丘を、
林を、
野原一
面を、
真っ
白にしてしまいました。
月の
光は、おりおり
雲間から
顔を
出して、
下の
世界を
照らしましたけれど、その
光を
頼りに
歩いてゆくには、あたりが
真っ
白で、
方角すらわからなかったのであります。
「おじいさんは、あんなに
疲れていなさる。」と、
先になっていた
一人がいって、
振り
向いて
立ち
止まりました。すると、ほかのものも
等しく
立ち
止まって、みんなから
遅れがちになって、とぼとぼと
歩いていた
年寄りを
待つのでありました。
「ああ、みんなのもの、もう
急いだってしかたがない。
何事も
運命だ。
私たちが
道を
迷ったのも、またこうして
雪が
降ってきたのも、みんな
運命だとあきらめなければならない。この
雪では、
夜道もできないだろう。そして、いつおおかみや、くまに
出あわないともかぎらない。せめて、ここにある
酒でもみんなして
飲んで、
唄い
明かそうじゃないか。」と、おじいさんはいいました。
「ほんとうにおじいさんのいいなさるとおりだ。
私たちは、
長い
間、
仲よくして、
諸国を
歩きまわってきたのだ。
最後まで、おもしろく、いっしょに
死のうじゃないか。」と、
若い
男の
一人がいいました。
「わたしは、
悲しい。しかし、いまはどうすることもできません。すべての
希望を
捨ててしまいます。」と、
女は
涙ながらにいいました。
「ああ、
泣くでない。
若い
女や、
若い
男が、このまま
死んでどうするものか、きっとすぐに
生まれ
変わってくる。
私のいうことを
疑うじゃない!」と、おじいさんはいいました。
みんなは、
背中に
負っている
荷物を
下ろしました。そして、
雪の
上に
拡げて、
徳利に
入れて
下げてきた
酒をついで、めいめいが
飲みはじめました。みんなは、いくら
寒くても、
酒の
力で
体があたたまりました。すると、おじいさんは、
「さあ、みんなで
歌うだ!
弾くだ! この
世でのしおさめに、
力のかぎり
出してやるのだ。そして、くまも、おおかみも、
山も、
谷も、
野原も、
心あるものを、みんなびっくりさしてやれ!」と、みんなを
励ましていいました。
やがて、ときならぬいい
音色が、
山奥のしかもさびしい
野原の
上で
起こりました。
笛の
音、
胡弓の
音、それに
混じって
悲しい
歌の
節は、ひっそりとした
天地を
驚かせました。おじいさんは
雪の
上にすわって
音頭をとりました。
若い
女と、
若い
一人の
男は
立って
踊りました。
一人の
男は、やはり、
雪の
上にすわって
胡弓を
弾いていました。
女はいい
声で
歌い、
立って
踊っている
男は、
片脚を
上げて、
唇に
笛を
当てて
吹いていました。
雪は、いつしかやんで、
月の
光が、この
下のときならぬ
舞踏会をたまげた
顔をしてながめていますと、いままで
隠れていた
星までが、三つ、四つ、しだいにたくさん
顔を
出して、
空の
遠方からこの
有り
様をのぞいていたのです。
木の
枝に
止まって、すべてのことを
知りつくしていたすずめは、
悲しくて
悲しくて、たまらなくなって、
熱い
涙が
目からあふれて
出ました。しかし、そのときの
寒さというものは
一通りでなくて、
目から
出た
涙は、すぐに
凍って
両方の
目はふさがってしまいました。すずめは
足をあげて
目をぬぐおうとしましたが、このときは、はや
両方の
足が
枝の
上に
縛りつけられたように、
凍りついて
離れませんでした。
すずめは、つくづく
寒気というものを
情けなしな、
冷酷なものだと
思いました。
月も、
星も、また
雪までも、ああして
感心して
哀れな
歌をきき、
音楽に
耳を
澄ましているのに、
寒気だけが
用捨なく
募ることを、すずめは
腹だたしくも、またかぎりないうらめしいことにも
思ったのです。
そのうちに、どうしたことか、
歌の
声も、
音楽のしらべも、だんだん
小さく、
低く、
遠のいてゆくのを
感じました。けれど、すずめは、ついに
明くる
日の
朝まで
身動きもできず、
目を
開けることもかなわず、
鋳物のように
木の
枝に
止まっていました。
太陽が
照らしたときに、すずめは、はじめてあたりのようすを
知ることができたのです。
「
昨夜のことは、みんな
夢ではなかったか、あの
人たちは、どうなったのだろう?」と、すずめは、
小さな
頭を
傾けて
思いました。なぜなら、あたりは、
雪が二
尺も、三
尺も
積もっていて、そのほかには、なにも
目の
中に
入らなかったからです。
それからは、
長い
間、すずめは、このことが
不思議でならなかったのです。すずめは
毎日、
雪の
中を
山のあちらへ、また、
林のこちらへと
飛びまわって、だれも
通らない、さびしい
雪の
広野を
見渡して
鳴いていました。
そのうちに
冬も
老けて、だんだん
春に
近づいてまいりました。ある
日のこと、
西南の
空のすそが、
雲切れがして、そこから、なつかしいだいだい
色の
空が、
顔を
出していました。すずめは、
木の
枝に
止まって、じっとその
方を
見てぼんやりとしていました。
暖かな
南の
風が
吹いてきました。それからというもの、
毎日のように、
南の
風が
吹き
募って、
雪はぐんぐんと
消えていきました。すずめは、もう
冬も
逝ってしまうのだと、
体を
円くして、
心地いい、
暖かな
風に
羽を
吹かれながら、いままで
埋もれていた
山の
林や、また
野原の
木立が、だんだんと
雪のなかに
姿を
現してくるのを
楽しみにしていたのです。
「ああ、じきに
花が
咲くころともなるだろう。そうすると、
他国の
方から、
名の
知らないような
美しい
鳥が
飛んできて、
林や
森の
中で
唄をうたうであろう。それを
聞くのがたのしいことだ。」と、この
山のふもとに
生まれて、この
野原と、
林としかほかのところは
知らないすずめは、せめて
他国の
鳥の
唄を
聞くことを
幸福に
思っていたのです。
すると、ある
暖かな
晩に、すずめは
野原の
中から、
笛の
音と、
胡弓の
音と、
悲しい
唄の
声を
聞きました。すずめは、それを
聞くとびっくりしました。いつかの
哀れな
旅楽師を
思い
出したからです。
いままで、その
野原の
中に
凍っていた、それらの
音色が、
南の
風に
解けて、
流れ
出したものと
思われます。しかし、その
人たちの
死骸は、
飢えたおおかみやくまに
食べられたか、
見つかりませんでした。ただ、この
物悲しい
音色は、
風に
送られて、その
後、
幾夜も、この
広野の
空を
漂っていたのです。