そらのてっぺんなんかつめたくてつめたくてまるでカチカチのやきをかけた
鋼です。
そして
星がいっぱいです。けれども
東の
空はもうやさしいききょうの
花びらのようにあやしい
底光りをはじめました。
その
明け
方の
空の
下、ひるの
鳥でもゆかない
高いところをするどい
霜のかけらが
風に
流されてサラサラサラサラ
南のほうへとんでゆきました。
じつにそのかすかな
音が
丘の
上の一
本いちょうの
木に
聞こえるくらいすみきった
明け
方です。
いちょうの
実はみんないちどに
目をさましました。そしてドキッとしたのです。きょうこそはたしかに
旅だちの
日でした。みんなも
前からそう
思っていましたし、きのうの
夕方やってきた二わのカラスもそういいました。
「ぼくなんか
落ちるとちゅうで
目がまわらないだろうか。」一つの
実がいいました。
「よく
目をつぶっていけばいいさ。」も一つが
答えました。
「そうだ。わすれていた。ぼく
水とうに
水をつめておくんだった。」
「ぼくはね、
水とうのほかにはっか
水を
用意したよ。すこしやろうか。
旅へ
出てあんまり
心持ちのわるいときはちょっと
飲むといいっておっかさんがいったぜ。」
「なぜおっかさんはぼくへはくれないんだろう。」
「だから、ぼくあげるよ。おっかさんをわるく
思っちゃすまないよ。」
そうです。このいちょうの
木はおかあさんでした。
ことしは千
人の
黄金色の
子どもが
生まれたのです。
そしてきょうこそ
子どもらがみんないっしょに
旅にたつのです。おかあさんはそれをあんまり
悲しんでおうぎ
形の
黄金の
髪の
毛をきのうまでにみんな
落としてしまいました。
「ね、あたしどんなとこへいくのかしら。」ひとりのいちょうの
女の
子が
空を
見あげてつぶやくようにいいました。
「あたしだってわからないわ、どこへもいきたくないわね。」もひとりがいいました。
「あたしどんなめにあってもいいから、おっかさんとこにいたいわ。」
「だっていけないんですって。
風が
毎日そういったわ。」
「いやだわね。」
「そしてあたしたちもみんなばらばらにわかれてしまうんでしょう。」
「ええ、そうよ。もうあたしなんにもいらないわ。」
「あたしもよ。
今までいろいろわがままばっかしいってゆるしてくださいね。」
「あら、あたしこそ。あたしこそだわ。ゆるしてちょうだい。」
東の
空のききょうの
花びらはもういつかしぼんだように
力なくなり、
朝の
白光りがあらわれはじめました。
星が一つずつきえてゆきます。
木のいちばんいちばん
高いところにいたふたりのいちょうの
男の
子がいいました。
「そら、もう
明るくなったぞ。うれしいなあ。ぼくはきっと
黄金色のお
星さまになるんだよ。」
「ぼくもなるよ。きっとここから
落ちればすぐ
北風が
空へつれてってくれるだろうね。」
「ぼくは
北風じゃないと
思うんだよ。
北風はしんせつじゃないんだよ。ぼくはきっとからすさんだろうと
思うね。」
「そうだ。きっとからすさんだ。からすさんはえらいんだよ。ここから
遠くてまるで
見えなくなるまでひと
息に
飛んでゆくんだからね。たのんだら、ぼくらふたりぐらいきっといっぺんに
青ぞらまでつれていってくれるぜ。」
「たのんでみようか。はやく
来るといいな。」
そのすこし
下でもうふたりがいいました。
「ぼくはいちばんはじめにあんずの
王様のお
城をたずねるよ。そしておひめ
様をさらっていったばけものを
退治するんだ。そんなばけものがきっとどこかにあるね。」
「うん。あるだろう。けれどもあぶないじゃないか。ばけものは
大きいんだよ。ぼくたちなんか、
鼻でふきとばされちまうよ。」
「ぼくね、いいもの
持っているんだよ。だからだいじょうぶさ。
見せようか。そら、ね。」
「これおっかさんの
髪でこさえた
網じゃないの。」
「そうだよ。おっかさんがくだすったんだよ。なにかおそろしいことのあったときはこのなかにかくれるんだって。ぼくね、この
網をふところにいれてばけものに
行ってね。もしもし。こんにちは、ぼくをのめますかのめないでしょう。とこういうんだよ。ばけものはおこってすぐのむだろう。ぼくはそのときばけものの
胃ぶくろのなかでこの
網をだしてね、すっかりかぶっちまうんだ。それからおなかじゅうをめっちゃめちゃにこわしちまうんだよ。そら、ばけものはチブスになって
死ぬだろう。そこでぼくはでてきてあんずのおひめ
様をつれてお
城に
帰るんだ。そしておひめ
様をもらうんだよ。」
「ほんとうにいいね。そんならそのときぼくはお
客様になっていってもいいだろう。」
「いいともさ。ぼく、
国を
半分わけてあげるよ。それからおっかさんへは
毎日おかしやなんかたくさんあげるんだ。」
星がすっかりきえました。
東の
空は
白くもえているようです。
木がにわかにざわざわしました。もう
出発に
間もないのです。
「ぼく、くつが
小さいや。めんどうくさい。はだしでいこう。」
「そんならぼくのとかえよう。ぼくのはすこし
大きいんだよ。」
「かえよう。あ、ちょうどいいぜ。ありがとう。」
「わたしこまってしまうわ、おっかさんにもらった
新しい
外套が
見えないんですもの。」
「はやくおさがしなさいよ。どのえだにおいたの。」
「わすれてしまったわ。」
「こまったわね。これからひじょうに
寒いんでしょう。どうしても
見つけないといけなくってよ。」
「そら、ね。いいぱんだろう。ほしぶどうがちょっと
顔をだしてるだろう。はやくかばんへ
入れたまえ。もうお
日さまがおでましになるよ。」
「ありがとう。じゃもらうよ。ありがとう。いっしょにいこうね。」
「こまったわ、わたし、どうしてもないわ。ほんとうにわたしどうしましょう。」
「わたしとふたりでいきましょうよ。わたしのをときどきかしてあげるわ。こごえたらいっしょに
死にましょうよ。」
東の
空が
白くもえ、ユラリユラリとゆれはじめました。おっかさんの
木はまるで
死んだようになってじっと
立っています。
とつぜん
光のたばが
黄金の
矢のように一
度にとんできました。
子どもらはまるでとびあがるくらいかがやきました。
北から
氷のようにつめたいすきとおった
風がゴーッとふいてきました。
「さよなら、おっかさん。」「さよなら、おっかさん。」
子どもらはみんな一
度に
雨のようにえだからとびおりました。
北風がわらって、
「ことしもこれでまずさよならさよならっていうわけだ。」といいながらつめたいガラスのマントをひらめかしてむこうへいってしまいました。
お
日様はもえる
宝石のように
東の
空にかかり、あらんかぎりのかがやきを
悲しむ
母親の
木と
旅にでた
子どもらとに
投げておやりなさいました。