阜の上の森陰に
直立ちて
牧羊の神パアン
笙を吹く。
晝さがりの日暖かに、風も吹きやみぬ。
天青し、雲白し、
野山影短き
音無の世に、たゞ笙の聲、
ちよう、りよう、ふりよう、
ひうやりやに、ひやるろ、
あら、よい、ふりよう、るり、
ひよう、ふりよう、
蘆笛の
管の
簧、
震ひ響きていづる
音に、
神も昔をおもふらむ。
髯そゝげたる
相好は、
翁さびたる
咲まひがほ、
角さへみゆる
額髮、
髮はらゝぎて、さばらかに、
風雅の心浮べたる
||耳も
山羊、
脚も山羊
||半獸の姿ぞなつかしき。
音の
程らひの
搖曳に、
憧れごゝち、夢に入るを
きけば昔の戀がたり、
「
細谷川の
丸木橋、
ふみかへしては、かへしては、
あの山みるにおもひだす、
わかき心のはやりぎに
森の
女神のシュリンクス
追ひしその日の
雄誥を。
岩の
峽間の
白樫の
枝かきわけてラウラ
木や
ミュルトスの森すぎゆけば、
木蔦の
蔓に
絡まるゝ
山葡萄こそうるさけれ。
去年の
落栗毬栗は
蹄の
割に
挾まれど、
君を思へば
正體無しや、
岩角、
木株、
細流を
踏みしめ、飛びこえ、
徒わたり、
雲の
御髮や、
白妙の
肌理こまやかの
肉置の
肩を
抱めむと
喘ぎゆく。
やがてぞ谷は
極まりて。
鳶尾草の
濃紫にほひすみれのしぼ
鹿子、
春山祇の來て遊ぶ
泉のもとにつきぬれば
胸もとゞろに、かの君を
今こそ
終に得てしかと
思ふ心のそらだのめ。
淺澤水の
中島に
仆れてつかむ
蘆の
根よ。
あまりに物のはかなさに、
空手をしめて、よゝと泣く
吐息ためいきとめあへず、
愁ひ
嘯くをりしもあれ、
ふしぎや、音のしみじみと、
うつろ
蘆莖鳴りいでぬ、
蘆
響き鳴りいでぬ。
さては抱けるこの草は
君が心のやどり
草、
戀は草、草は戀。
せめてはこれぞわが物と
笙にしつらひ、
年來の
つもる
思を口うつし
移して吹けば片岡に
夫呼ぶ
雉子の
雌鳥も、
胡桃に
耽ける
友鳥も、
原ににれがむ
黄牛も、
牧に
嘶く
黒駒も、
埒にむれゐる
小羊も、
聞惚れ、
見惚れ、あこがれて、
蝉の
連節のどやかに、
蜥蜴も
石に眠るなる
世は
寂寥の
眞晝時、
蘆に變りしわが戀と
おのれも、いつか、ひとつなる
うつら心や、のんやほ、のんやほ、
常春藤のいつまでも
うれし
愁にまぎれむと、
けふも
日影の
長閑さに、
心をこめて吹き吹けば、
つもる思も口うつし、
ああ蘆の笛、蘆の
笙の笛」。
日はやゝに傾きて、
遠里に
靄はたち、
中空の
温もりに、
草の
香いや高き片岡、
夢
薫り、
現は
匂ふ今、
眠眼の牧羊神、笙を吹きやみぬ。
森陰に音もなし。
村雨ははらゝほろ、
山梨の枝にかゝれば、
けんけんほろゝうつ
雉子の鳴く
音に
覺まされて、
磐床いづる牧羊の神パアン、
胸毛の露をはらひつゝ
延欠して仰ぎ見れば、
有無雲の
中天を
ひとり寂しく
鸛の鳥、
遠の
柴山かけて飛ぶ。
かへりみすれば、
川添の
根白柳を
濡燕、
掠め飛び
交ふ雨あがり、
今、
夕影のしるけきに、
生のこの世の
忙しさよ、
地には蟻のいとなみを、
空には蜂の
分封を
つくづく見れば、
宿命の
かたき
掟ぞいちじるき。
水の
面に
映りたる
おのが姿に戀じにの
玉玲瓏の
水仙花、
花は散りてし葉の上を、
蟻は
斜に、まじくらに
||なに
營のすさびなる
||生の力に
驅られたり、
またある時は
糧運ぶ
いそしき
業のもなかにも、
蟻※[#「土へん+(蒙−くさかんむり)」、54-上-22]近き砂の上、
二疋の蟻の足とめて、
なに語りあふ、たゆたへる、
遇ふさ
離るさのみち
惑、
蟲の世界のまつりごと、
健氣にも、はた
傷ましや。
空は今何の
反橋ぞ、
天馳使わたらすか、
東の山に虹かゝり、
更に
黄金の
一帶の
霓わたせるけしきにて、
鹿とり
靡く
弓雄等が
鳴鏑射放つ音たてゝ、
蜂の
巣立の
子別に
父蜂さそふ
細工蜂、
七歩ばかりの
後より、
やゝ高く飛ぶ
女王蜂、
たとへば
修羅の
巷にて、
亂飛、
亂廻、
虎走、
勇猛たぐひ無き兵も、
パアンふと
脅しぬれば
人崩つきて、
人馬落ちかさなり、
惑ひ、ふためき走るごと、
大騷亂のわたましや、
生の
力の
仕業なる。
遙に山のあなたには、
人の築きし城のうち、
國富み榮え、民
繁き
都はあれど、ものみなは
かたみにつらき
犧牲の
鬮のさだめを
免れあへず、
青人草の
細工蜂、
黄泉の
坂路のさかしきに、
とはに
磐石押し上ぐる
シシュフォス
王の姿かな。
種とり
蜂のふところ手、
夢の浮世のぬめり
男の
しやらり、しやらりとしたる身も、
子別過ぎし
初秋の
朝の
命を知らざるや、
イクシオオンのたえまなく
車輪に
廻るあはれさよ、
それにひきかへ
王蜂の
滿ち足らひたる
幸は
こよなき物と見えながら
ウラノスはクロノスに、クロノスは
其子ジウスに
滅され、
ジウスの
代さへ
危きを
プロメエチウスは知るといふ
流轉の世こそ悲しけれ。
噫勢力の強くとも
命の
掟になに
克たむ。
理を知る心深ければ
悲さらに深まさる。
慰はたゞこの笙の笛、
牧羊神の笛の
音に、
世の
秘事ぞかくれたる。
名に
負ふパアン吹く笛の
音に、
この
天地のものみなは、
擧りて
群れゐふくまれて、
身も世も忘れ、
處、
時の
辨別も無き
醉心地、
夢見る心地
誘ふなる
不思議の笙の笛の聲、
悠やかに、
朗かに、あんら、
緩やかに、
森の泉に來て歎く
谺姫さへほゝゑませ、
谷の
八十隈吹き
靡け、
人里遠く傳はれば、
牧人
を
擲ちて、
羊踊りをひとをどり、
生の
悦みちわたる
面にしばし
夕づく日、
耀ふみれば
宿命の
覊絆はいつか
解かれたり。
をちこち山の影長く、
夕の空の
艶なるに
なほも笛吹く牧羊神。
雲の
湊の
漁火か、
ちろり、ちろりと、
長庚は
朝が散らせるよき物を、
羊を、
山羊を集むるか、
母の
乳房に
髫髮兒を
呼びかへすなるひとつ星
ああ二つ星、三つ星と
數添ふ空の
縹色、
深まさり行く夕まぐれ、
羊の鈴の
音も絶えて、
いづこの野邊の
花垣か、
燕の
妹、雉子の叔母、
舌を
絶たれし
弟姫の
あの
容鳥の歌の聲、
間無く
繁鳴く
恨さへ、
和らぎたりや、この
夕。
こゝにパアンも今はとて、
さらばの
音取、
末長く、
「さらば
明日參らう。
うえうちり、たちえろ」
白樺
木立わけ入れば
東の
阜に月はのぼりぬ。
赤松の林をあとに、
麻畠ひだりにみつゝ、

車はいま
堤にかゝる。
ほのかなる水のにほひに、
河淀の近きは
著るし。
三稜草生ふる
河原に
葦切はけゝしと
噪ぎ、
鵠こそ夏は
來らね、
たまたまに
百舌の
速贄、
篦鷺の何をか思ふ
しよんぼりと立てる
畷に、
紡績の宿にやあらむ、
きり、はたり、はたり、ちやう、ちやう、
筬の
音やゝにへだゝり、
道祖神祭るあたりの
鐵道の踏切近く、
繩帶[#ルビの「なはおび」は底本では「なはおぴ」]の
襤褸の
衣、
勝色は
飾磨の
染の
乳呑子を
負へる
少女は、
淺茅生の
末黒に立ちて
萬歳と
囃し送りぬ。
萬歳はなれにこそあれ、
幾年を生きよ、
里の子。
人の世に尊きものは
土の
香ぞ、
國の
御魂ぞ。
僞の
市に
住へば
産土の神に
離りて
養をかきたる人も、
埴安の
郷の土より
生ぬきのなれに呼ばれて
本然の命にかへる。
道芝の
上吹く風よ、
農人の
寢覺に通ふ
微かなる土のおとづれ、
なつかしき母の
聲音か。
晝さがり草の
香高く
松脂のにほひもまじる
地の胸の
乳房のかをり
蘇門答剌の
香も及ばじ。
忽ちに鐵のにほひす。
鳴神の落ちかゝるごと、

車は今、橋に
轟く。
桁搆眼路をかぎりて、
ひとり見る
蛇籠の
礫。
薄日のかげも
衰へて、
風
冷やかに雲低き
鈍色空のゆふまぐれ、
はづれの
辻のかたすみに、
ちやるめらの聲吹きおこる。
はじめの
節のゆるやかに
心を誘ふ
管の聲、
音は
華やげるしらべかと
おもへば、あらず、せきあぐる
悲哀の曲の
搖曳に、
みそらかけりて、あの山越えて、
越えてゆかまし夢の里。
よしや、わざくれ、身はうつし世の
榮にまぎるゝとがめびと、
有爲の
奧山、
路嶮し。
響はるかに鳴りわたる
おほまが時のうすあかり、
飴屋の笛にそゞろげる
子供心もおのづから
家路をおもふ
二の聲に
夢の
浮橋、あら、なつかしや
戀ひし、なつかし、虹の橋、
いつし、いづれの日に
架けそめて、
涙の谷の
中空を
雲につらぬるそり橋か。
細き
金具の
歌口に
かなしみあふれ、氣も
萎えて、
折りまはしたる聲のはて、
忽ちくづれ
調かはる
あゝ、ちやるめらの末の曲。
「やぶれ
菅笠、しめ
緒が切れて
さらにきもせず、すてもせず。」
人に思のなまなかあれば、
夢に
現を
代へ難き
||えい、なんとせう
||あだ心。
眞鍮の
角なる
版に
ビルゼンの像あり、
諸の
御弟子之を
環る。
母にてをとめ、
わが
兒のむすめ、
歸命頂禮、サンタ・マリヤ。
これもまた眞鍮の
版、
萬民にかはりて、
髑髏の
阜にクルスを
負ふ
猶太の
君那撒禮のイエスス
キリストス、神の
御子。
不思議なる
御名にこそあれ、
イエスス・
キリストス、
かみの
みこ、
よの人のすくひ、
げに
いきがみよ。
始なり、
終なり。
繪踏せよ、
轉べ、
轉べと
糺問ぞ
切なる。
いでや、この
今日の
試に
克ちおほせなば、
パライソに行き、
挫けたらむには、インヘルノ。
伴天連の師の
宣はく
マルチルの
功は
大惡の
七つのモルタル
科を
贖ふ。
ブルガトリオを
まつしぐら、ゆけ、パライソへ。
大日本、朝日の國の
信者たち、
努めよ、
名にし
負ふアンチクリストの
力を挫く
義軍の
先驅、
上れ、主の如く
磔刑に。
この
標、世に
克つ標、
あらかたの標ぞ。
ありし、ある、あらむ世をかけて、
絶えず消えせぬ
命の光、
高くに仰げ、サンタ・クルスを。
見よ、かゝる殉教の士を。
天草は
農人、
五島には
鯨とる子も
ガリレヤ
海の
海人の
習と
悲節を守りつぐ。
代代に聞く名こそ
異なれ。
神はなほこの世を
知ろす、たゞひとり、おぼつかな、
今の
求道者、
「
識らざる神」の
證にと死する勇ありや。
婆羅門の作れる
小田を
食む
鴉なく
音の耳に
慣れたるか、
おほをそ鳥の名にし負ふ
いつはり聲のだみ聲を
又無き歌とほめたつる
木兎、
梟や
椋鳥の
ともばやしこそ
笑止なれ。
聞かずや春の山ぶみに、
林の奧ゆ、
伐木の
丁々として
山更に
なほも
幽なる山彦を。
こはそも
仙家の斧の
音か、
よし
足引の
山姥が
めぐりめぐれる山めぐり、
輪廻の
業の音づれか。
いなとよ、たゞの鳥なれど、
赤染色のはねばうし、
黒斑白斑の綾模樣
紅梅、
朽葉の色ゆりて、
なに思ふらむ
啄木の
つくづくわたる歌の枝。
げに
虚なる
朽木の
幹にひそめるけら蟲は
風雅の森のそこなひぞ、
鉤けて
食ひね、てらつゝき、
また人の世の道なかば
闇路の林ゆきまよふ
惱の人を導きて
歡樂山にしるべせよ。
あゝ、あこがれのその歌よ、
そゞろぎわたり、胸に沁み
さもこそ似たれ、
陸奧の
卒都の濱邊の
呼子鳥、
なくなる聲のうとう、やすかた。
風の無い晩に歌がきこえる
······||月は黒ずんだ青葉の
曲折に銀を
被せてる。
······歌がきこえる、
生埋になつた
木精かしら、そらあの石垣の下さ
······||已んだ。行つて見よう、そこだ、その陰だ。
||蟾蜍よっ。
||なにも
恐い事は無い。
こつちへお寄り、僕が附いてる。
よつく御覽、これは
頭を
圓めた、
翼の無い詩人さ、
溝の中の
迦陵
伽······あら厭だ。
······歌つてる
||おゝ厭だ。
||なぜ厭なの。
そら、あの眼の光つてること
······おや
冷して、石の
下へ
潛つてく。
さよなら
||あの
蟾蜍は僕だ。
星の聲 膝の上、
天道樣の膝の上、
踊るは、をどるは、
膝の上、
天道樣の膝の上、
星の踊のひとをどり。
||もうし、もうし、お月さま、
そんなに、つんとあそばすな。
をどりの組へおいでなら、
金の
頸環をまゐらせう。
おや、まあ、いつそ
難有い
思召だが、わたしには
お
姉樣のくだすつた
これ、このメダルで澤山よ。
||ふふん、地球なんざあ、いけ
好ない、
ありやあ、思想の
臺ですよ。
それよか、もつと
歴とした
立派な星がたんとある。
||もう、もう、これで澤山よ、
おや、どこやらで聲がする。
||なに、そりや
何かのききちがひ、
宇宙の
舍密が鳴るのでせう。
||口のわるい人たちだ、
わたしや、よつぴて起きてゝよ。
お
引摺のお
轉婆さん、
夜遊にでもいつといで。
||こまつちやくれた
尼つちよめ、
へへへのへ、のんだくれの
御本尊、
掏摸や
狗のお
守番、
猫の戀のなかうど、
あばよ、さばよ。
衆星退場。靜寂と月光。遙に聲。 はてしらぬ
空の
天井のその
下で、
踊るは、をどるは、
はてしらぬ
空の
天井のその
下で、
星の踊をひとをどり。
とてもあの星には住まへないと思ふと、
まるで
鳩尾でも、どやされたやうだ。
ああ月は美しいな、あのしんとした
中空を
夏八月の
良夜に乘つきつて。
帆柱なんぞはうつちやつて、ふらりふらりと
轉けてゆく、雲のまつ
黒けの
崖下を。
ああ
往つてみたいな、
無暗に
往つてみたいな、
尊いあすこの
水盤へ
乘つてみたなら
嘸よからう。
お
月さまは
盲だ、
險難至極な燈臺だ。
哀れなる哉、イカルスが
幾人も
來ておつこちる。
自殺者の眼のやうに、
死つてござるお月樣、
吾等疲勞者大會の議長の席につきたまへ。
冷たい頭腦で遠慮無く
散々貶して
貰ひませう、
とても
癒らぬ官僚主義で、つるつる
禿げた
凡骨を。
これが最後の睡眠劑か、どれひとつその
丸藥を
どうか世間の
石頭へも
頒けて呑ませてやりたいものだ。
どりや
袍を
甲斐甲斐しくも、きりりと
羽織つたお月さま、
愛の
冷きつた世でござる、
何卒箙の矢をとつて、
よつぴき引いて、ひようと
放ち、この世に住まふ
翅無の
人間どもの
心中に
情の
種を植ゑたまへ。
大洪水に洗はれて、さつぱりとしたお月さま、
解熱の
効あるその光、
今夜ここへもさして來て、
寢臺に
一杯漲れよ、さるほどに小生も
この浮世から手を洗ふべく
候。
また
本か。戀しいな、
氣障な
奴等の居ないとこ、
錢やお
辭儀の無いとこや、
無駄の議論の無いとこが。
また
一人ピエロオが
慢性孤獨病で死んだ。
見てくれは
滑稽かつたが、
垢拔のした
奴だつた。
神樣は
退去になる、
猪頭ばかり殘つてる。
ああ天下の事
日日に非なりだ。
用もひととほり濟んだから、
どれ、ひとつ「
空扶持」にでもありつかう。
||そりやあ
眞の生活もしてはみたいさ、
だがね、理想といふものは、あまり
漠としてゐる。
||そこが理想なんだ、理想の理想たるところだ。
譯が
解るくらゐなら、別の名がつく。
||しかし、何事も
不確な世の中だ。哲學また哲學、
生れたり、
刺違たり、まるで
筋が立つてゐない。
||さうさ、
眞とは
生きるのだといふんだもの、
絶對なんざあ、たつ
瀬があるまい。
||ひとつ旗を
下して
了はうか、えい、
お荷物はすつかり
虚無へ渡して
了はう。
||空から吹きおろす
無邊の風の聲がいふ、
「おい、おい、ばかもいゝ加減にしなさい。」
||もつとも、さうさな「
可能」の
工場の汽笛は、
「不可思議」のかたへ向つて
唸つてはゐる。
||其間唯一歩だ。なるほど
黎明と
曙のあはひのちがひほどである。
||それでは、かうかな、現實とは、
少なくとも
「或物」に對して益があるといふことか。
||そこでかうなる、ねえ、さうぢやないか、
薔薇の花は必要である
||其必要に對してと。
||話が
少し
妙になつて來たね、
すべては循環論法に
入つてくる。
||循環はしてゐるが、これが
凡てだ。
||何だ、さうか、
なら、いつそ月の
方へいつちまはう。
感情の
封鎖。
近東行の
郵船······ああ雨が
降る、日が暮れる、
ああ木枯の聲
······萬聖節、
降誕祭、やがて新年、
ああ
霧雨の
中に、
煙突の林
······しかも工場の
······どのベンチも
皆濡れてゐて腰を
下せない。
とても來年にならなければ
徒目だ。
どのベンチも濡れてゐる、森もすつかり霜枯れて、
トントン、トンテンと、もう
角笛も鳴つて了つた。
ああ、
海峽の
濱邊から
驅けつけた雲のおかげで、
前の日曜もまる
潰れだつた。
霧雨が
降つてる、
づぶ濡の
木立にかけた蜘蛛の
網は、
水玉の
重みに
弛んで
毀れて
了つた。
豐年祭のころに、
砂金の波の光を漂はせて、
豪勢な
景氣だつた日光は
今どこに隱れてゐる。
けふの夕方は、泣きだしさうな日が、丘の
上の
金雀花の
中で
外套を
羽織つたまま、
横向に
臥てゐる。
薄れた
白つぽい日の
目は
酒場の
床に
吐散らした
痰のやうで、
黄いろい
金雀花の
敷藁と、
黄いろい秋の
金雀花を照してゐる。
角笛が頻に呼んでゐる、
歸れ
······歸れと呼んでゐる。
タイオオ、タイオオ、アラリ。
ああ悲しい、もう
已めてくれ
······堪らなく悲しい
······日は丘の
上に
臥てゐて、
頸筋から

取つた
腺のやうだ、
日は
慄へてゐる、
孤ぼつちで
······さ、さ、アラリ!
熟知の冬が來たぞ、來たぞ。
ああ、
街道の
紆曲に、
「
赤外套の
兒」も見えない。
ああ
此間通つた車の跡が、
ドン・キホオテ
流に、
途方も無い勇氣を出して、
總崩になつた
雲の
斥候隊の
方へ
上つてゆくと、
風はその雲を
大西洋上の
埒へと追ひたてる。
急げ急げ、こんどこそ
本當だ。
昨夜は、よくも吹いたものだ。
やあ、
滅茶苦茶だ、そら、鳥の巣も
花壇も。
ああわが心、わが
眠、それ、斧の
音が響く。
きのふまでは、まだ青葉の枝、
けふは、
下生に
枯葉の山、
大風に芽も葉も
揉まれて、
一團に池へ行く。
或は
獵の
番舍の火に
燒ばり、
或は遠征隊の兵士が
寢る
野戰病院用の蒲團に
入るだらう。
冬だ、冬だ、
霜枯時だ。
霜枯は
幾基米突に亘る鬱憂を逞しうして
人つ
子ひとり通らない
街道の電線を腐蝕してゐる。
角笛が、
角笛が
||悲しい
······角笛が悲しい
······消えて行く
音色の變化、
調と
音色の變化、
トントン、トンテン、トントン
······角笛が、
角笛が
北風に消えてゆく。
耳につく
角笛の
音、なんとまあ
餘韻の深い
音だらう
······冬だ、
冬だ。
葡萄祭も、さらば、さらば
······天人のやうに辛抱づよく、
長雨が
降りだした。
おさらば、さらば
葡萄祭、さらばよ花籠、
橡の葉陰の
舞踏の庭のワットオぶりの花籠よ。
今、中學の寄宿舍に
咳嗽の
音繁く、
暖爐に火は消えて煎藥が匂ひ、
肺炎が
各區に流行して
大都會のあらゆる不幸一時に襲來する。
さりながら、毛織物、
護謨、
藥種店、
物思、
場末の町の
屋根瓦の海に臨んで、
その岸とも
謂つべき
張出の
欄干近い
窓掛、
洋燈、
版繪、
茶、
茶菓子、
樂は、これきりか
知ら。
(ああ、まだある、それから
洋琴のほかに、
毎週一囘、新聞に出る、
あの
地味な、薄暗い、不思議な
衞生統計表さ。)
いや、何しろ冬がやつて來た。地球が
痴呆なのさ。
ああ
南風よ、
南風よ、
「
時」が編みあげたこの
古靴を、ぎざぎざにしておくれ、
冬だ、ああ厭な冬が來た。
毎年、
毎年、
一々その報告を書いてみようとおもふ。
ハムレツト||そちに娘があるか。
ポロウニヤス||はい、御座りまする。
ハムレツト||あまり外へ出すなよ。腹のあるのは結構だが、そちの娘の腹に何か出來ると大變だからな。
しとしとと、無意味に雨が降る、雨が降る、
雨が降るぞや、
川面に、羊の番の
小娘よ
······どんたくの
休日のけしき川に浮び、
上にも
下にも、どこみても、
艀も
小船も出て居ない。
夕がたのつとめの鐘が
市で鳴る。
人氣の絶えたかしっぷち、薄ら寂しい
河岸っぷち。
いづこの塾の女生徒か(おお、いたはしや)
大抵はもう、
冬支度、マフを
抱へて
有つてるに、
唯ひとり、毛の襟卷もマフも無く
鼠の服でしよんぼりと足を
引摺るいぢらしさ。
おやおや、列を離れたぞ、變だな。
それ
驅出した、これ、これ、ど、ど、どうしたんだ。
身を投げた、身を投げた。大變、大變、
ああ船が無い、しまつた、
救助犬も居ないのか。
日が暮れる、向の
揚場に火がついた。
悲しい悲しい火がついた。(尤もよくある
書割さ!)
じめじめと川もびっしより濡れるほど
しとしとと、譯もなく、無意味の雨が降る、雨が降る。
日曜日には、ゆかりある
阿
兒の
名誦みあげて
珠數爪繰るを
常とする。
オルフェエよ、若きオルフェエ、
アルフェエ川の夕波に
轟きわたる
踏歌の聲
······パルシファル、パルシファル、
おほ
禍つびの
城壁に
白妙清き旗じるし
······プロメテエ、プロメテエ、
不信心者の
百代が
口傳にする
合言葉······ナビュコドノソル皇帝は
金の時代の
荒御魂、
今なほこれらを
領するか
······さて、つぎに
厄娃の
女たち、
われらと同じ運命の
乳に育つた
姉妹······サロメ、サロメ、
戀のおほくが眠つてる
蘭麝に
馨る石の
唐櫃······オフェリイ姫はなつかしや、
この夏の
夜に來たまはば
人雜もせず
語らはう
······サラムボオ、サラムボオ、
墓場の石にさしかゝる
清い
暈きた月あかり
······おほがらの
后メッサリイヌよ、
紗の
薄衣を
掻きなでて、
足音ぬすむ豹の
媚······おお、いたいけなサンドリヨン、
蟋蟀も
來ぬ爐のそばで、
裂れた
靴下縫つてゐる
······またポオル、

ルジニイ、
殖民領の空のもと
さても
似合の
女夫雛······プシケエよ、ふはり、ふはりと
罪の
燐火に燃えあがり、
消えはしまいか、氣にかかる
······森の奧なる
温室、
永久に
鎖ざせるその戸、
その
圓屋根の
下にあるもの、
これに
準へて、わが心の
下にあるもの。
飢に惱む
王女の思、
荒野に迷ふ
船乘の愁、
不治の患者の
窓下に起る樂隊の
音。
さていとも
温き
隅に行きてみよ。
收穫時のある日に
氣絶したる
女ともいふべし。
病院の
中庭に
驛傳の
馭者來り、
麋の
狩人の
成の
果なる
看護人、かなたを通り過ぐ。
月影にすかし見よ。
(物皆こゝに處を得ず。)
法官の前に
狂人立てりともいふべし、
軍ぶね、帆を張りて運河に浮び、
白百合に
夜の鳥啼き、
眞晝がた、
葬禮の鐘は鳴る、
(かの
鐘形の
玻璃器の
下に。)
平原に
病人の
舍營あり、
晴れし日に
依的兒匂ふ。
あな、あはれ、あな、あはれ、いつか雨ふらむ、
雪ふらむ、風ふかむ、温室に。
あはれみたまへ、もくろみの
戸にたたずめるうつけさを、
わがたましひは、しろたへの
無能に
無爲にあをざめり。
業をやめたるたましひは
吐息に
蒼きたましひは、
たゞ眺むらむ、疲れはて、
莟の花に震ふ手を。
かかりしほどにわが心、
紫紺の夢の玉を吹き、
蝋の
纖手のたましひは
月の光をふりそゝぐ。
月の光に
明日といふ
黄花のさゆり
透きみえて、
月の光に手の影は
ひとり悲しくあらはれぬ。
胸にある青き愁よ、
さいはひを求めてやまず、
よよと泣く月の光に
夢青く力無けれど。
この青き愁の
室に
さしよりて
透見をすれば、
ぐらす
戸の緑のあなた、
月を浴び、
玻璃に
覆はれ、
生ひ繁る
葉もの、
花もの、
夢の如く、不動に立ちて
宵よひは、
忘我の影を
愛執の
薔薇におとす。
水は、はた、ゆるく
噴きいで、
薄曇る
不斷の
息に、
月影と空とをまぜて、
夢の如く
節もかはらず。
わが心
ああ、げに
蔽はれたるわが心かな。
わが
願の
羊群は
温室の内に在りて、
牧に
暴風の
來るを待つ。
まづ最も
病めるものを
訪はむ。
そはあやしき
臭を放てり。
その
中に
入れば、われ母と共に戰場を過ぐる如し。
眞晝がた
人人、
一戰友を葬り、
歩哨は時の
食を
喫す。
また最も弱きものを訪はむ。
そはあやしき汗を流したり。
こゝに
新婦は
病み、
日曜に
謀叛起り、
小兒、
牢に引かる。
(その
先、はるかに霧を隔てて、)
厨の口に横はるは
垂死の
女か、
あるは
不治の患者の
床の
下に
野菜を切る看護の尼か。
終に最も悲しきものを訪はむ。
(毒あるが故に、これを
最後にしたり。)
ああ、わが唇は
手負の
接吻を受く。
この夏、城の
妃は皆わが心の塔の
内に
餓死したり。
今ここに曙の光、祭を照し、
河岸づたひ羊の歩むを見る、
また病院の窓に帆あらはる。
胸より心へ行く道の遠さよ。
歩哨は悉く受持の地に死したり。
ひと日わが心の郊外に
小やかなる祭ありき。
日曜の
朝、人、
失鳩答を
苅入れたり。
天晴れたる
斷食の日、
尼寺の
童貞は
擧りて運河に船の行くを眺めたり。
其時、
白鳥は
毒水の橋の
下に惱みぬ。
囹圄の
周なる
樹樹の枝は
伐りとられ、
六月の午後、人、
藥水を齎し、
患者の
食は
眼路のかぎりに擴げられたり。
わが心よ。
萬物の悲しさ、ああ、わが心よ、ああ、萬物の悲しさ。
病院。運河の岸の病院。
夏七月の病院。
廣間には爐を
焚きたり。
時しもあれや、運河の
上、
大西洋定期船の
汽笛の聲。
(ああ窓に近づく勿れ。)
移民宮殿を
通拔す。
暴風雨の
中に
遊船一艘、
また他の船は悉く
羊群を
載せたり。
(窓はかたく閉ぢたるこそよけれ。
人々
外より殆んど全く
覆はれたり。)
雪の
上なる
温室の心地す。
暴風雨の日、
産後の
初詣ある如し。
夜具の上に
草木の散りぼふが見えて、
日うららかなるに出火あり。
われ、
負傷者に充ちたる森を通過す。
ああ今
終に月はのぼりぬ。
廣間の
中央よりは
噴水迸り、
一群の
少女ら、戸を
細目に開く。
牧の島には羊の
群、
氷河の上に
美々しき
木立、
大理石造の玄關に百合の花。
人の
通はぬ森の奧に祭あり。
氷の淵に東邦の
本草は茂りたり。
聞け、今水門は開かる。
大西洋定期船は運河の水を
搖り亂る。
ああ、されど看護の尼は爐を
掻いたり。
河添の道のかたへの
蘆の葉は、緑凉しく燃えさかる。
月の光に漂ふは
手負載せたる船
一艘、
王女は皆
暴風雨の
下の船に乘り、
あまたの姫は
失鳩答の原に死したり。
ああ、この窓はゆめな開きそ。
開け、
水天の
際、
大西洋定期船の汽笛の聲。
花苑に何者か
毒害せらる。
敵がたに
盛なる祭のけはひす。
包圍せられたる
市街に鹿が放たれ、
花百合のなかに
獸の
檻は見ゆ。
炭鑛の底深く熱帶の植物茂り、
牝羊の
一群、
鐵橋を過ぎ、
牡の羊は悲しげに
廣間をさして入り來りぬ。
看護の尼、いま
燈を
點じて
患者の食を運びつつ、
運河にのぞむ窓の戸を、
すべての門の戸を閉ぢて、月の光を隱したり。
悔といふ
燧玉、手にとりて
過ぎし日を
其下に照らしてみれば、
内證のかくれたる色青き
底の
上に、うるはしき花は浮ぶ。
その玉の照らしたるわが
願、
その願、つらぬけるわが心、
その心、
思出に近づけば、
忽ちに
枯草はもえあがる。
このたびは
思をと、かの玉に
窺へば、
晶玉のつとひかり、
忘れたる
悲の花びらは、
ほのぼのとおもむろに咲きにほふ。
記憶にはあともなく消えはてし
ありし
夜のことわざも歸り來て、
なよげなる
毳をもて
撫でらるる
新しき望あるわが心。
憐なる疲れたるこのめつき、
汝等のめつき、わがめつき、
今は亡きめつき、今に
來るべきめつき、
終に來ずして
已むとも、實は世に在る
目付。
日曜の日、
貧者を訪ふ如きもあり、
家無き病人の如きもあり、
白布に被はれたる牧に羊の迷ふが如きもあり。
また
類罕なる目付もあり、
圓天井の
下、閉ぢたる
廣間の内、
童貞の刑に就くを眺むる如きもあり。
何ともわかぬ
悲を思はしむる目付あり。
即ち
工場の窓に居る農民を、
機織となりし園丁を、
蝋人形の
見世物の夏の
晝過を、
庭に
居る病人を見る
女王の心を、
森の
中なる樟腦の
香を、
祭の日、塔に
王女を押籠むるを、
水温き運河の
上、
七日七夜を舟にて行くを思はしむ。
憐み給へ、
收穫時の
病人のやうに、
小股にて出て來る目付を。
憐み給へ、食事の時に
迷兒となりしやうなる
目付を。
憐み給へ、
外科醫を仰ぎ見る
怪我人の
目付を、
そのさま、
暴風雨の
下の
天幕に似たり。
憐み給へ、誘惑せらるる
處女の
目付を、
(噫、乳の流は闇に逃げ入る、
白鳥は
蛇の
群のなかに死したり。)
また
憐み給へ、
終に屈したる
處女の
目付を。
路無き沼に棄てられし
王女の姿かな。
また
暴風雨の
中を照り輝ける
諸船の眞帆あげて遠ざかり行くが如き
目付もあり。
また
何處にか
他に
居る事能はずして苦む
目付あり、げに
憐むに堪へたるかな。
殆ど區別無く而も實は
相異れる苦悶の目付。
何人も
終にそれと
曉り
得ぬ
目付。
殆ど
無言なる目付。
また
憐なる
囁の目付、
押殺されたる
憐の目付。
あるものの中に在れば、病院となりし
古城に
居る心地す。
また
他のものは
尼寺の
小さき
芝生の
上に百合の紋章打つたる
天幕を張りたる如し。
更に他のものは
温室に收容したる負傷者の
風ありて、
また更に他のものは病人無き
大西洋定期船に乘組みたる看護の尼の姿あり。
噫すべてかかる
目付を眺め知り、
かかる
目付を受け入れて、
かかる
目付の應接におのが
目付を
費ひはて、
それより
後は、わが
眼をもまた閉ぢえざるとは。
路はみな都會にむかふ。
煤煙のおくのかた、
かなた、
階は
階を
重ね、
幅廣き
大石段のかずかず、
絶頂の
階までも、
天までも
上る
往來の道となりて、
夢の如く都會は髣髴たり。
ふりさけみれば、
鐵材を
網に組みたる
橋梁の、
虚空に躍りて
架るあり、
石あり、柱あり、
ゴルゴンの
鬼面これを飾る。
郊外に聳ゆるは
何の塔ぞ、
屋根あり、
破風ありて、
家屋の
上に
峙つは、
下
摶つ鳥の
皷翼に似たり。
即ちこれ觸手ある大都會、
屹然として、
平野田園の盡くるところに立つ。
紅き光の
きらめくは
標柱の
上、
大圓柱の
上、
晝なほ燃えて、
巨大なる
黄金の
卵子の如し。
天日こゝに見えず、
光明の口にはあれど、
煤煙の奧に閉さる。
揮發の
油、
瀝青の波は、
石造の波止場、木製の
假橋を洗ひ、
ゆききの船の鋭き汽笛、
霧の奧に
恐怖を叫ぶ、
緑色の船の
燈はその
眼、
大洋と
虚空とを眺むらむ。
川岸は
荷車の
轣轆に
震ひ、
芥車、
蝶番の如く
軋り、
鐵の
權衡は
角なる影を落して、
忽ちこれを地下室の底に投ず。
鐵橋ありて、中央に割れて開けば、
帆檣の森に立つすさまじき
絞臺の姿。
また
中天に
銅の
文字、
長大にして屋根を越え、
壁を越え、
軒蛇腹を越え、
對立して
宛も戰場の觀あり。
かなたには馬車動き、荷車過ぎ、
汽車は走り、努力は飛ぶ、
皆停車場に向ふ。見よ、
金色の
欄干、
處々に連りて
泊てたる船の如し。
鐵路また
枝線を廣げて軌道
地下に入り、
隧道を
洞穴を潛行すれば、
忽ち歴々たる光明の網變じて、
沙塵と騷擾との
中に
現はる。
即ちこれ觸手ある大都會。
見よ、この市街を。
||人波は
大綱の如く、
大厦高樓のめぐりに
絡はるなか、
道は遠長く
紆りて、見えつ隱れつ、
解し難くうち
雜りたる
群集の、
手振狂ほしく
足並亂れ、
眼には
憎の色を
湛へて、
駈拔く「時」をやらじとばかり、齒にて
引留む。
さる程に
朝より
夕をかけて、夕暮が
夜になりても、
騷擾と喧囂と憂愁の
中に立ち、
「
偶發」の
方にむかひて人が播く勞作の辛苦の
種も、
「時」すぐに奪ひて去るをいかにせむ。
ここに
暗憺として薄暗き
帳場、
眼にして疑の
念深き事務室、
また銀行も狂亂
大衆の風の
音に、
はたと戸を閉づ。
戸外には
天鵞絨のぬめりの光、
赤く曇りて
襤褸布の燃ゆるが如く、
點燈の
柱柱に
退りゆく。
生活は
酒精の波に醗酵せり。
人道にむかひて開く
酒場こそは、
爭鬪爛醉の影を
映す
鏡明るき殿堂ならずや。
壁に
背をもたせつつ、
燐寸箱を賣る
盲人もあり。
一つの穴に落ち合へる酒色と饑餓との民もあり。
肉の惱みの
相尅が、
小路に跳りかつ消ゆる其聲黒し。
かくて怒號の
叫つぎつぎに高まさりて、
憤怒の聲、
暴風となれば、
金色と憐光の
快樂を追ふに、
眼も眩みてか、人皆は
互に
蹂みあふ。
近づくは
女人か、はた
蒼顏の
傀儡か、
異性の
徴は髮の毛にのみめだちぬ。
かかるとき、
偶偶に
煤けたる
赤黒き空氣の幕が、
日をさかり
卷れあがれば、
光を仰ぐ
大衆の
大叫喚の海潮音、
廣場に、
旅館に、
市場に、
住居に、
とよもし
呻る聲
強く、
垂死の人も安んじて、
今際の時を送り得ず。
晝既に
斯の如きを
||、夕暮が
黒檀の
槌をもて
天空を
彫りきざむ時、
をちかたの都會の光、平原を領する
顏に、
巨大なる
夜の
間の望の如し。
そそりたつ此大都會、
如法、
樂欲と
光華と
游狎となり。
光明は
闌干として
天雲のあなたに流れ、
千萬の
瓦斯の
燈は
金光の林の如く、
鐵路、軌道を投げて憚ることなく、
佯の幸福を追へば、
富貴と勢力とこれに伴ふ。
城壁のしるく見ゆるは
大軍の
屯するに似て、
またもたちのぼる煤煙は、
田野を招く劉喨たる
角の聲。
これ即ち觸手ある大都會、
貪婪の
蛸に比すべし、
骨堂なり。
威力ある
屍なり。
かくて
諸の路ここよりして遙に
かの都會にむかふ。
驕慢の都、その宿命に驅らるる
上を、
眼にはみえねども
儼然として、
悲よりも高く、悦よりも高く、
生生として思想は領す。
沈靜なる勢力と熱意との世のはじめ、
精神の炬火もえいでしよりこのかた、
人間の頭腦に入りまじりて、
黄金の迷宮に
これを包みしは思想、
光芒これが爲に更にまさりぬ。
かくて思想の力ますます強く、
人間の恐怖と熱望と批判とを統治し、
心情と生氣とを動かし、
有情と
非情とを眺めて、
宛もその常に閉さざる

の
下、
無限の
眼は開きたるに似たり。
かくて思想は廣大の物界に震動して、
大方の世界に火焔の
環をめぐらせり、
いづれかはじめの光なるを知らず。
されど
天空に
常見ゆるその
金光を仰ぎみれば、
人は自己の光よりこれらを
生みし事を忘れ、
さすがにこれらの
光華に
醉ひて、
一日、神を造りぬ。
けふもなほこの光、
久遠に
亘る如し、
されど之を養ふに力と美とを缺きたり、
常に靜まらず、とこしへに
新なる
現實の血なくんば久しくは保たじ、
われら今常に之を
濺ぐ。
一世の思想家は其心ますます明にして
精なる可し。
生命の高貴なる
工人として、
額は輝き心は跳り、
新しき光もて忽ち頭腦を照せる、
光明をこそ驅使すべく、
征服の
途にその
歩調ますます勇ましく、
悠久たる
覆載の
下、人こそは至上なれと
自らの高貴なるに感ずるならむ。
廣遠にして豐富なる哉、めもはるに、
華さきわたる大思想よ。
世界は星と人とより成る。
空高く、
とこしへに
無聲なるいつの時より、
空高く、
奧深くして風荒るる
天上のいづこの庭に、
空高く、
いづれの太陽を
央にして、
ものに譬ふれば
火焔の蜂の巣をさながらに、
勢力
彌漫したる
虚空の
大壯觀中、
幾千萬の不可思議にして壯烈なる
星の巣立は飛散す。
星ありき、
何の世とは知らねど、蜜蜂の如く、
これら
衆星をまき散しぬ。
これ、今、
金色の精氣の
中、
花に、
籬に、
園生の
上に飛びかひて、
夜は輝き、晝は隱るる
久遠の天の運行に、
往きつ、
離りつ、はた戻りつ、とこしへに囘轉す、
母なる星のめぐりを。
嗚呼
熾烈なる
光明の、狂へる如き
大旋轉よ。
白色の
大靜寂、これを領す。
うまれの
火爐を中心に、狂ひつ、とどろきつ、

轉する
金色の天體は、宇宙の
則に從ふなり。
嗚呼
大法に從ひて、而も無邊なる
大群飛よ。
焔の
落葉か、燃え上る草むらか、
更に更に遠く進み、更に更に高く跳り、
發生し、死滅し、はた増殖して、
輝くもの、燃ゆるもの、
さながら似たり、
寶冠のおもてを飾る
珠の光に。
かくて地球も其昔、いつとは知らず
在天の
大寶冠より
滴りたる
夜光の玉のひとひかり。
緩慢にして遲鈍なる寒氣、鉛の色の濕りたる空氣は
この炎々として猛烈なる
火氣を靜めて、
大洋の水、まづ
其面を曇らせ、
山岳、つぎに其氷りたる
脊椎を
擡げ、
森林は、
底土の
下より
動るぎ出で、
朱に
染みて
骨々しき猛獸の怒號、爭鬪に
戰き、
天災、東より西へ流れて、
大陸は作られ、また滅びぬ。
かしこ、
旋風の怒をなして渦卷くところ、
狂瀾怒濤の上、岬はつきいでぬ。
突進し、
震蕩し、顛覆する
天地の苦鬪、
漸くにして其狂亂を收むるや、
影と爭との幾千年後、
徐ろに人は宇宙の鏡に
顯はる。
彼はじめより
主たり、
忽然として
其上半身を直立し、其額を上げ、
萬物の
主たりと名乘る、かくて其祖より離れぬ。
晝あり
夜あるこの地球は、
はるばると限なく
東西にひろがり、
はじめの思想、はじめの飛躍は、
人間の
至上なる腦の奧より
日の
下にあらはれぬ。
嗚呼、思想よ、
恐ろしき飛躍なる哉、
火焔の散らふに似たり。
其爭ふや赤く、其和するや緑に、
天上の
星光、雲を破る如く、
はてしらぬ原にかがやき、
火の如くなりて
虚空に轉じ、
山を
攀ぢ、川を照らし、
新光明を
隈なく放ちぬ、
海より海へと、
靜寂の邦の上に。
されどこの
金色の
喧囂の
中、
いつも空にある如く、今も空にある如き
大諧音の終に起らむを望みて、
さながら
日輪の如く、
あらはれ、のぼるものは、
此世の民の中より
出づる
天才なり。
火焔の心を有し、蜜の唇を有して、
天才は事も無げに、「道」を語りぬ。
苦悶の闇に迷ふ
凡百のともがら、
皆この大思想の巣にかへり來て、
切なる
求道、狂ほしき疑惑の
滿干の波はひたせども、
此突如たる
光明に影も
停まりつ、
萬の物質に新しき震動は傳り、
水も、森も、山岳も、山風に、濱風に、
身の輕きをおぼえて、
波
自から跳り、枝
自から飛びて、
白き泉の
接吻に岩も動きぬ。
萬物其
基よりして
革りぬ。
眞と
善と、
愛と
美と
醜と、
水火が作る微妙なる結合は、
宇宙の精神の
經緯となりて、
愛する物が織りなせる世のすべては、
終に天上の
則に從つて生く。
世界は星と人とより成る。
「智慧」は山嶽の中腹に坐して、
山川の
白波左に折れ、
右に
外れ、
谷間の岩を縫ひつ、
絡ひつ、
流るるを見て、
分別らしき
眼差に、不安の色を浮べたれど、
井然たる
山下の村落に、
軛に
繋がれたる
牛馬の
列も亂さず、靜かに勞作に向ふを見ては、
「智慧」の腦中に築かれたる宮殿に、
炬火の焔、沈として、平安は
復り來りぬ。
平靜なる山川の景に、何の變化も無し。
人もし仰いで高きを望まば、
「智慧」は徐ろに手を擧げて、
著るき山
路を
指すを知らむ。
唯ひとりかの炎々たる熱望を抱きて、
一たび昇るとも、又更に高く昇らむとする人、
かの
金色の
眩暈を避け難き人は、
其精神の聲のみを聞きて、毫も他を聞かず。
其大飛躍に
足代となるものは喜悦なり、
危きを冒し、難きに就く沈痛の喜悦なり。
飄逸にして且活躍を好む其心は、
大風の黒き喇叭のいと微かなる音をだに逸せず。
斯る人は人生の戰鬪を一の祝祭とす、
そこには人、
群を成して行かず、ひとり行くを悦ぶ。
眼もくらむ
深雪の光、
白妙の
劍が峰を被ふ
葬衣、
かじかむ指を噛み、張りつむる胸を
毟る。
大風の
擦子、極寒の
萬力、
岩より岩へ轉ずる雪なだれ、
是等のものも
終に止めえじ、
かの
肅々として頑強に
巓を極めむとする
歩を。
しかすがに樂しきは谷底の命かな。
人の姿、人の聲、
藺を
席とし、日光を敷石としたる
室、
砂石の
甕、木づくりの古椅子。
週の日はすべて
勞作と辛苦との淺黒き
藪に暮しつ。
日曜のたび毎に
紅白の花をかざして、
朝には
御堂の鐘の聲を
聽く。
夕されば、
少女の姿、つねよりも
艶めきて、
口ふるれば、耻らひて身は
竦めども、
かたくなに否むとに非らず、忽ちに
諾なふもよし。
されど、かの絶壁の細道をたどりて
徐ろにのぼりゆく人々は、
喜悦に醉ひ、未來に醉ひ、
人里を思ひ出づる歌聲に耳をも
假さず、
孤獨なるその振舞を世の人の顧みずとも何かあらむ、
天に向ひ、無限に向ひ、今開く此戸よりして、
後の世は
擧りて必らず續かむと、
わが夢の
終をも問はず、
巓の
金の照しと
白雪と蹈み轟かし、
いや高き光を、空に仰ぎつつ、
築き上げたる熱望と意志との
巖。
われは
命の渦卷の
中にあり
······弱し、顫へたり、蒼ざめたり、不安なり、
苛苛し。
悔に、願に、祈に、
思出に、望に、欲に滿ちたり
······われとわが求むる所を知らず、
われとわが誰なるをも知らず、
散亂し、變化し、樣樣に分裂したるを感ず。
幸なるか、知らず、唯、
われは生きたり。
われは愛す、何とは無しに愛す。
われは戰慄す、
魅られたる人の如くに恐る。
わが愛するは
眤さはる
温柔の黒き眼にして、
嬉しげに、優しげに、かはるがはる麗はしく、
閉づれば長く曳く
睫の影、
見開いたる時の愛らしさ。
わが愛するは清き唇、
香よき唇、
煙の如く
纖やかに吹きまよふ
丈長の髮、
珠ひとつ、にこやかに
笑む細き指なり。
しかもわれ何故に愛するかを、
また何故に愛せられたるかを
究めず、唯、
われは愛す。
われは榮譽を欲す、而も知らず、
果して之を欲するか否かを。
われは思考す、而して其思想を
定かならぬ恐懼の
語に述ぶ。
ここのわが
額の
中に詩ありと感ずれど、
後々に生き殘るべき詩なるか、否か、知る由なし、
唯之を
敍ぶれば、心
昂り、
思樂し。
この聲抑ふ可からず。
われは詩人なるか、知らず、唯、
われは歌ふ。
われは生きて萬物の中を行く。
善か、惡か、知らず、
そは屡々萬物に
眤さはれ、
また屡々傷つけらるればなり。
われは愛す、冬も、夏も、
絲杉も、
薔薇も、
色青き
大山、
鈍色の
名無の
阜、
大海の轟、巴里の轟も
······善か、惡か、知らず、唯、
われは生き、われは行き、われは萬物を愛す。
われまた男女の間を行く。
額の
下に、眼の
中に、その
魂を見てあれば、
巣立に散り行くおもしろさ。
世は影の鳥、火の鳥の飛び去る如く、
われ
高山に昇りて、その過ぐるを眺む
······男はわれを害し、女はただ泣けども、
われはその男女を愛す。
われは生きたり。
||かくて、われは死なむ。
後にか、
遙後にか、はた今
直にか、
知らず、
けだし、わが行く處は、
あなたの、あなたの知らぬ國、
勇んで窓を飛び出づる鳥の如く、
あなたの、あなたの知らぬ國へ行きて
神の光に
甦へらむ。否、
知らず。
或はわが行きて
長久の眠に朽ち果つる所は、
地下の數尺、
草木も、天も、懷かしきかの眼もあらぬ
忌はしき闇の世界か。
しかはあれど、われは
命の
熱き味を知る。
このわが
小さき
瞳にも
ただ
稻妻の
束の
間に
久遠にわたる
光明は
映りたらずや、
われも亦
聖なる
宴に
列りて、わが歡樂は飮みほしぬ、
また何の望かあらむ。
われは生きたり。
||かくてわれは死なむ。
ポン・トオ・シァンジュ、
花市の晩。風のまにまに、ふはふはと、夏水仙のにほひ、土の
匂、あすはマリヤのお祭の
宵宮にあたる
賑やかさ。西の雲間に、
河岸並に、
金の入日がぱつとして、
群集の
上に、
淡紅の光の波のてりかへし。今シァアトレエの
廣場には、人の出さかり、馬車が
跳れば電車が滑る。辻の庭から
打水の
繁吹の
霧がたちのぼり、
風情くははるサン・ジァック、塔の姿が
見榮する
······風のまにまに、ふはふはと、夏水仙の匂、土のにほひ。
······その風
薫る橋の
上、ゆきつ、もどりつ、
人波のなかに交つて見てゐると、
撫子の花、
薔薇の
花、
欄干に溢れ、
人道のそとまで、瀧と溢れ出る。花はゆかしや、行く人の裾に卷きつく、足へも
絡む、道ゆく車の輪に
絡む。
角のパレエの
大時鐘、七時を打つた
||都の上に、
金無垢の
湖水と見える西の
空、雲
重つてどことなく、
雷のけしきの東の空。風の
飜が
蒸暑く、
呼吸の
出入も苦しいと
······ひとしほマノンの戀しさに、ほつと
溜息二
度ついた
······風の
飜が
蒸暑く、踏まれた花の
香が高い
······見渡せば、
入日華やぐポン・ヌウフ、橋の
眼鏡の
下を行く
濃い
紫の水の色、みるに心が結ぼれて
||えい、かうまでも思ふのに、さても
情ないマノンよと、恨む
途端に、ごろ、ごろ、ごろ、遠くで
雷が鳴りだして、
風の
飜が
蒸暑い。
植木鉢、
草花、
花束、
植木棚、その
間を
靜かに流れるは、
艶消の
金の光を
映しつつ、
入日の
運を悲んで、西へ
伴ふセエヌ
川、紫色の波長く恨をひいてこの流、
手摺から散る花びらをいづこの岸へ寄せるやら。
夕日は低く惱ましく、わかれの光悲しげに、
河岸を
左右のセエヌ
川、
川一杯を
抱きしめて、
咽んで
搖る
漣に熱い
動悸を見せてゐる。
······われもあまりの悲しさに
河岸の
手摺に身をもたせたが
······花のかをりの
夜の風、かへつてふさぎの
種となり、つれないマノンを思ひだす。
あれ、ルウヴルの屋根の上、
望の色の
天のおく、ちろりちろりとひとつ
星。おお、それ、マノンの歌にも聞いた。「あれこそなさけのひとつ
星、空には、めうとも、こひびとも、
心變りのないものか。」涙ながらに、
金星を仰いで見れば、
寶石の光のやうにきらめくが、憎らしいぞや、雲めが隱す、
折角樂しい
昨日は夢、せつない
今日が
現かと、つい
煩惱も
生じるが、世の戀人の身の上を
何で雲めが思ふであらう。
······もう、もう、そんな
愚痴はやめ
······星も出よ、あらしも吹けよ、唯ひとすぢに、あの人を思ふわが身には、どうでもよい。ある日マノンの歌ふには「
移ろひやすい
人心」。そこでこちらも
早速に「君が
色香もかんばせも」と
鸚鵡返をしておいた。したが、あらしに打たれる花は、さぞ色褪せることだらう。
······ぴかりと
稻妻はたたがみ、はつとばかりに氣がついた。
雨こそは、さても
眞面目に、しつとりと人の
氣分を落ちつかせ、石の心も浮きあげて
冷たい光を投げかける。雨よ、この燃える思を
冷やかに、亂れた胸を
平らかに、このさし伸べた
熱の手を
凉しいやうにひやせかし。おゝ、ぽつりぽつりやつて來た。
······あゝ、さつとひと
雨······おや、もう月の出か。さては
村雨の通つたのか。何となく
明るいぞ。
風のまにまにふはふはと、
撫子が匂ふ、夏水仙が匂ふ、
薔薇が匂ふ、土が匂ふ。ルウヴル
宮の屋根の上、なさけの星も傾いた。どれこの花束を買ひませう。おやおや氣でもちがつたか。そして心で笑ひつつ、
薔薇の花束ひと
抱、さきの
口説もどこへやら、マノンのとこへ飛んで行く。
このをとめ、みまかりぬ、みまかりぬ、戀やみに。
ひとこれを葬りぬ、葬りぬ、あけがたに。
寂しくも唯ひとり、唯ひとり、きのままに、
棺のうち、唯ひとり、唯ひとり、のこしきて、
朝まだき、はなやかに、はなやかに、うちつれて、
歌ふやう「時くれば、時くれば、ゆくみちぞ、
このをとめ、みまかりぬ、みまかりぬ、戀やみに。」
かくてみな、けふもまた、けふもまた、野に出でぬ。
せめてなごりのくちづけを濱へ出てみて送りませう。
いや、いや、濱風、むかひ風、くちづけなんぞは吹きはらふ。
せめてわかれのしるしにと、この
手拭をふりませう。
いや、いや、濱風、むかひ風、
手拭なんぞは飛んでしまふ。
せめて
船出のその日には、涙ながして、おくりませう。
いや、いや、濱風、むかひ風、涙なんぞは
干てしまふ。
えい、そんなら、いつも、いつまでも、思ひつづけて忘れまい。
おゝ、それでこそお前だ、それでこそお前だ。
木立生ひ繁る
阜は、岸まで
下りて、靜かな水の中へつづく。
薄暗い水の
半は
緑葉を、まつ
青なまたの
半は
中空の雲をゆすぶる。
ここを通るは
白雲の
眞珠船、ついそのさきを滑りゆく
水枝の
筏······それ、眼の
下に
堰の波、渦卷く
靄のその
中に、船も
筏もあらばこそ。
われらが夢の姿かな。船は碎け、筏は崩れ、帆はあれど、めあてなく、波のまにまに、影の夢、青い夢、
堰に
裂け、波に散り、あともない。
木立生ひ繁る阜は岸までつづく。
向の岸の野原には今一面の花ざかり、
中空の雲一ぱいに白い光が
掠めゆく
······ああ、また
別の影が來て、うつるかと見て消えるのか。
蟋蟀が鳴く夏の
夜の
青空のもと、神、
佛蘭西の
上に星の
盃をそそぐ。風は脣に夏の
夜の
味を傳ふ。
銀砂子ひかり凉しき空の爲、われは盃をあげむとす。
夜の風は盃の
冷き
縁に似たり。
半眼になりて、口なめずりて飮み干さむかな、
石榴の
果の汁を吸ふやうに
滿天の星の凉しさを。
晝間の暑き日の熱のほてり、
未だに消えやらぬ
牧の
草間に横はり、あゝこの
夕のみほさむ、空が漂ふ
青色のこの
大盃を。
夜の紫の
肩巾が
ふはりと地の肩の上に
滑り
落ちる
黄昏の窓にもたれて
今夜もまた空の悲劇を
見はじめると、
雲はけふどこへいつたか、
いつもの
逢引にかげもみせない。
西方一面に
和ぎわたり、
光いつとなく
白んで薄れて、
さながら、あまりに
脆く美しい花束が
ちよいとのことにこぼれ散るやうだ。
夕影はいま山あひの
虚の
窪まで及んだが、
むかうの
阜は入日のはての光を浴びて、
あのカナアンの國よりもなほ遠い
神の誓の
郷のやうに照りわたる。
温柔の氣、水の如く
中天に流れ
跳つて、
一
分一
分の
嬌めいて滑りゆくには、
つい、ぼんやりと、
恍惚して
了ふところを、
これではならぬと、やつとこさ、
胸の思をなだめて
眠かす、
心いきの
小歌もくひとめた。
おや、うしろの
方でらんぷがつく。
見よ、大空の奧深く、
千萬年も倦んぜずに、また、こよひ、
ちろり、ちろりと見える、聞える、
色の
數々顫はせた、星の光の
節まはし。
新しき美をわれは求める。
墓の
上に遠慮無く舞踏するわれらだ。
爾等はモツァルト、ラファエルを守れ、
ベエトホ

ン、シェイクスピア、マルク・オオレルを守れ、
われらは敢て異端の道を擇ぶ。
爾等の
旌に敬禮しようや。
もし
古の俊傑が復活するとならば、
このわが
身中に、このわが血液に
甦るべし。
爾等の
見窄らしい
繪馬の前に、
なんでこの身が、
額づき祈らう。
むしろ、われは
大風の中を濶歩して、
轟き騷ぐ胸を勵まし、
鶫鳴く葡萄園に導きたい。
沖の汐風に胸ひらくとも、
葡萄の酒に
醉はうとも、
何のその。
古書に
傍註して之を汚す者よ、
額づき
拜せ、われは神だ。
われ敢て墓の上に舞踏して憚らぬ所以のものは、
全世界の美、われにとりては、
朝毎、朝毎に、新しいからだ。
世間のある人々には、その日々の
消光が
ひとりで
牌を打つパシアンスの
遊の如く、
またはすつかり覺えこんだ日課を
夢うつゝで
譫語に言ふ如く、
またはカフェエに相變らずの顏觸と
薄ぎたない歌留多札を弄ぶやうだ。
ある人々には、一體、
生はごく手輕な
造作も無い尋常一樣の事で、
手紙を書いたり、一寸は「あそび」もしたり、
とにかく「用事」は濟せてゆく。
してその
翌日も同じ事を繰返して、
昨日に
異らぬ
慣例に從へばよい。
即ち
荒つぽい大きな
歡樂を
避けてさへゐれば、
自然また大きな
悲哀もやつて
來ないのだ。
ゆくてを塞ぐ邪魔な石を
蟾蜍は

つて通る。
しかし、君、もし本當に生きてゐたいなら、
其日其日に新しい力を出して、
荒れ狂ふ
生、鼻息強く跳ね躍る
生、
御せられまいとする
生にうち克たねばならぬ。
一刻も
息む
間の無い奇蹟を行つてこそ
亂れそそげたこの
鬣、
汗ばみ
跳むこの脇腹、
湯氣を
立てたるこの
鼻頭は自由に出來る。
君よ、君の
生は愛の一念であれ、
心殘の
銹も無く、
後悔の銹も無く、
鋼鐵の清い光に耀け。
君が心はいつまでも望と同じく雄大に、
神の
授の
松明を
吝むな。
塞ぎがちなる
肉身から雄々しい聲を
噴上げよ、
苦痛にすべてうち
任せたその
肉身から、
從容として死の
許嫁たる
肉身から叫べ。
寶玉は鑛石を破つて光る。
シモオヌよ、そなたの髮の毛の森には
よほどの不思議が
籠つてゐる。
そなたは
乾草の匂がする。牛なぞの
ながく
眠てゐた石の匂がする。
鞣皮の匂がするかと思へば、
麥を
箕に
煽りわける時の匂もする。
また森の匂もするやうだ。
朝
配ばつて來る
麺包の匂もする。
廢園の石垣にそつて亂れ咲く
草花の匂もする。
懸鉤子の匂もするやうだし、
雨に洗はれた
蔦の匂もする。
日が暮れてから苅りとつた
羊齒の匂、
藺の匂がする。
柊の匂、苔の匂、
垣根の下に
實が割れた
朽葉色の
萎れた雜草の匂がする。
蕁麻の匂、
金雀花の匂がして、
和蘭陀げんげの匂もして、乳の匂がする。
黒穗草の匂、
茴香の匂、
胡桃の匂がする、またよく
熟れて
摘みとつた
果物の匂がする。
柳や
菩提樹が
瓣の多い
花を咲かせるときの匂がする。
蜂蜜の匂もする。
牧の
草原に
さまよふ
生物の匂がする。
土の匂、川の匂、
愛の匂、
火の匂がする。
シモオヌよ、そなたの髮の毛の森には
よほどの不思議が籠つてゐる。
シモオヌよ、雪はそなたの
頸のやうに白い、
シモオヌよ、雪はそなたの膝のやうに白い。
シモオヌよ、そなたの手は雪のやうに冷たい、
シモオヌよ、そなたの心は雪のやうに冷たい。
雪は火のくちづけにふれて
溶ける、
そなたの心はわかれのくちづけに
溶ける。
雪は松が
枝の
上につもつて悲しい、
そなたの
額は
栗色の
髮の
下に悲しい。
シモオヌよ、雪はそなたの
妹、
中庭に
眠てゐる。
シモオヌよ、われはそなたを雪よ、戀よと思つてゐる。
シモオヌよ、
柊冬青に日が照つて、
四月は遊にやつて來た。
肩の
籠からあふれる花を、
茨に柳に
橡の
樹に、
小川や溝や淺沼の
汀の草にもわけてやる。
水の上には
黄水仙、
森のはづれへ
日々花、
素足もかまはず踏み込んで、
棘のひかげへすみれぐさ、
原一面に
雛菊や
鈴を
頸環の
櫻草、
森の
木の
間にきみかげ
草、
その
細路へおきなぐさ、
人家の軒へあやめぐさ、
さてシモオヌよ、わが庭の
春の花には
苧環、
遊蝶花、
唐水仙、匂の高い
阿羅世伊止宇。
僞善の花よ、
無言の花よ。
銅色の
薔薇の花、人間の
歡よりもなほ頼み難い
銅色の
薔薇の花、おまへの
僞多い匂を移しておくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
うかれ
女のやうに化粧した
薔薇の花、
遊女の心を
有つた
薔薇の花、
綺麗に顏を
塗つた
薔薇の花、
情深さうな
容子をしておみせ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
あどけ無い
頬の
薔薇の花、末は
變心をしさうな
少女、あどけ無い頬に
無邪氣な
紅い色をみせた
薔薇の花、ぱつちりした眼の
罠をお張り、
僞善の花よ、
無言の花よ。
眼の黒い
薔薇の花、おまへの死の鏡のやうな眼の黒い
薔薇の花、不思議といふ事を思はせておくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
純金色の
薔薇の花、
理想の
寶函ともいふべき
純金色の
薔薇の花、おまへのお
腹の
鑰をおくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
銀色の
薔薇の花、人間の夢の香爐にも譬ふべき
薔薇の花、
吾等の心臟を取つて煙にしてお了ひ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
女同志の愛を思はせる
眼付の
薔薇の花よ、
百合の花よりも白くて、
女同志の愛を思はせる
眼付の
薔薇の花、
處女に見せかけてゐるおまへの匂をおくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
茜さす
額の
薔薇の花、
蔑まれた
女の
憤怒、
茜さす
額の
薔薇の花、おまへの
驕慢の
祕密をお話し、
僞善の花よ、
無言の花よ。
黄ばんだ
象牙の
額の
薔薇の花、自分で自分を愛してゐる黄ばんだ
象牙の
額の
薔薇の花、
處女の
夜の
祕密をお話し、
僞善の花よ、
無言の花よ。
血汐の色の唇の
薔薇の花、肉を
食ふ
血汐の色の唇の
薔薇の花、おまへに血を
所望されたら、はて
何としよう、さあ、お飮み、
僞善の花よ、
無言の花よ。
硫黄の色の
薔薇の花、煩惱の地獄ともいふべき
硫黄の色の
薔薇の花、
魂となり焔となり、おまへが上に舞つてゐるその薪に火をおつけ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
桃の
實の色の
薔薇の花、
紅粉の
粧でつるつるした
果物のやうな、桃の
實の色の
薔薇の花、いかにも
狡さうな
薔薇の花、吾等の齒に毒をお塗り、
僞善の花よ、
無言の花よ。
肉色の
薔薇の花、慈悲の
女神のやうに肉色の
薔薇の花、
若々してゐて味の無いおまへの肌の悲みに、この口を
觸らせておくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
葡萄のやうな
薔薇の花、
窖と
酒室の花である葡萄のやうな
薔薇の
花、
狂氣の
亞爾箇保兒がおまへの
息に
跳ねてゐる、愛の狂亂を
吹つかけておくれ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
菫色の
薔薇の花、
曲けた
小娘の
淑やかさが見える
黄色の
薔薇の花、おまへの眼は
他よりも大きい、
僞善の花よ、
無言の花よ。
淡紅色の
薔薇の花、
亂心地の
少女にみたてる
淡紅色の
薔薇の花、
綿紗の
袍とも、
天の使ともみえる
拵へもののその
翼を廣げてごらん、
僞善の花よ、
無言の花よ。
紙細工の
薔薇の花、この世にあるまじき美を
巧にも作り上げた
紙細工の
薔薇の花、もしや
本當の花でないかえ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
曙色の
薔薇の花、「時」の色「
無」の色を浮べて、
獅身女面獸の
微笑を思はせる
暗色の
薔薇の花、
虚無に向つて開いた
笑顏、その嘘つきの所が今に好きになりさうだ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
紫陽花色の
薔薇の花、
品の
良い、心の平凡な
樂ともいふべく、
新基督教風の
薔薇の花、
紫陽花色の
薔薇の花、おまへを見るとイエスさまも厭になる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
佛桑花色の
薔薇の花、優しくも色の
褪めたところが
返咲の
女の不思議な愛のやうな
佛桑花色の
薔薇の花、おまへの
刺には
斑があつて、おまへの爪は隱れてゐる、その
天鵞絨の
足先よ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
亞麻色の
薔薇の花、
華車な
撫肩にひつかけた
格魯謨色の輕い
塵除のやうな
亞麻色の
牡よりも強い
牝と見える、
僞善の花よ、
無言の花よ。
香橙色の
薔薇の花、物語に傳はつた
威尼知亞女、
姫御前よ、
妃よ、
香橙色の
薔薇の花、おまへの葉陰の
綾絹に、虎の
顎が
眠てゐるやうだ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
杏色の
薔薇の花、おまへの愛はのろい火で温まる杏色の
薔薇の花よ、菓子をとろとろ煮てゐる
火皿がおまへの心だ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
盃形の
薔薇の花、口をつけて飮みにかかると、齒の根が浮出す
盃形の
薔薇の花、
噛まれて
莞爾、吸はれて泣きだす、
僞善の花よ、
無言の花よ。
眞白な
薔薇の花、
乳色で、
無邪氣で
眞白な
薔薇の花、あまりの
潔白には
人も
驚く、
僞善の花よ、
無言の花よ。
藁色の
薔薇の花、
稜鏡の
生硬な色にたち
雜つた黄ばんだ金剛石のやうに
藁色の
薔薇の花、扇のかげで心と心とをひしと合せて、
芒の
匂をかいでゐる
僞善の花よ、
無言の花よ。
麥色の
薔薇の花、
括の弛んだ重い
小束の麥色の
薔薇の花、
柔くなりさうでもあり、
硬くもなりたさうである、
僞善の花よ、
無言の花よ。
藤色の
薔薇の花、
決着の惡い
藤色の
薔薇の花、波にあたつて枯れ凋んだが、その
酸化した
肌をばなるたけ高く賣らうとしてゐる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
深紅の色の
薔薇の花、秋の夕日の
豪奢やかさを思はせる
深紅の色の
薔薇の花、まだ
世心のつかないのに欲を貪る者の爲
添伏をして身を任す
貴い
供物、
僞善の花よ、
無言の花よ。
大理石色の
薔薇の花、
紅く、また
淡紅に
熟して今にも
溶けさうな
大理石色の
薔薇の花、おまへは
極内證で
花瓣の裏をみせてくれる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
唐金色の
薔薇の花、
天日に乾いた
捏粉、
唐金色の
薔薇の花、どんなに
利れる
投槍も、おまへの肌に當つては齒も
鈍る、
僞善の花よ、
無言の花よ。
焔の色の
薔薇の花、
強情な肉を
溶かす特製の
坩堝、
焔の色の
薔薇の花、
老耄した黨員の用心、
僞善の花よ、
無言の花よ。
肉色の
薔薇の花、さも丈夫らしい、
間の
拔けた
薔薇の花、肉色の
薔薇の花、おまへは、わたしたちに
紅い弱い
葡萄酒を
注けて誘惑する、
僞善の花よ、
無言の花よ。
玉蟲染の
天鵞絨のやうな
薔薇の花、
紅と
黄の品格があつて、人の
長たる
雅致がある
玉蟲染の
天鵞絨のやうな
薔薇の花、
成上の姫たちが着る
胴着、
似而非道徳家もはおりさうな
衣服、
僞善の花よ、
無言の花よ。
櫻綾子のやうな
薔薇の花、勝ち誇つた唇の結構な氣の廣さ、
櫻綾子のやうな
薔薇の花、光り輝くおまへの口は、わたしどもの肌の上、その
迷景の赤い
封印を
押してくれる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
乙女心の
薔薇の花、ああ、まだ口もきかれぬぼんやりした
薄紅い
生娘、
乙女心の
薔薇の花、まだおまへには話がなからう、
僞善の花よ、
無言の花よ。
苺の
色の
薔薇の花、
可笑しな罪の恥と
赤面、
苺の色の
薔薇の花、おまへの
上衣を、ひとが
揉みくちやにした、
僞善の花よ、
無言の花よ。
夕暮色の
薔薇の花、
愁に
半死んでゐる、
噫たそがれ
刻の
霧、
夕暮色の
薔薇の花、ぐつたりした手に
接吻しながら、おまへは
戀死でもしさうだ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
水色の
薔薇の花、
虹色の
薔薇の花、
怪獸の眼に浮ぶあやしい色、水色の
薔薇の花、おまへの
瞼を少しおあげ、
怪獸よ、おまへは
面と向つて、ぢつと眼と眼と合せるのが
恐いのか、
僞善の花よ、
無言の花よ。
草色の
薔薇の花、海の色の
薔薇の花、ああ
海のあやしい
妖女の
臍、
草色の
薔薇の花、波に漂ふ不思議な
珠玉、指が
一寸觸ると、おまへは唯の水になつてしまふ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
紅玉のやうな
薔薇の花、顏の黒ずんだ
額に咲く
薔薇の花、
紅玉のやうな
薔薇の花、おまへは帶の
締緒の玉にすぎない、
僞善の花よ、
無言の花よ。
朱の色の
薔薇の花、
羊守る
娘が、戀に惱んで
畠に
眠てゐる姿、
羊牧はゆきずりに匂を吸ふ、
山羊はおまへに
觸つてゆく、
僞善の花よ、
無言の花よ。
墓場の
薔薇の花、
屍體から出た若い
命、墓場の
薔薇の花、おまへはいかにも
可愛らしい、
薄紅い、さうして美しい
爛壞の
薫神神しく、まるで生きてゐるやうだ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
褐色の
薔薇の花、
陰鬱な
桃花心木の色、
褐色の
薔薇の花、免許の快樂、世智、用心、先見、おまへは、ひとの
惡さうな眼つきをしてゐる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
雛罌粟色の
薔薇の花、
雛形娘の
飾紐、
雛罌粟色の
薔薇の花、
小さい
人形のやうに立派なので
兄弟の
玩弄になつてゐる、おまへは
全體愚なのか、
狡いのか、
僞善の花よ、
無言の花よ。
赤くてまた黒い
薔薇の花、いやに
矜つて物隱しする
薔薇の花、赤くてまた黒い
薔薇の花、おまへの
矜りも、
赤味も、道徳が
拵へる妥協の爲に
白つちやけて
了つた、
僞善の花よ、
無言の花よ。
鈴蘭のやうな
薔薇の花、アカデエモスの庭に咲く
夾竹桃に
絡んだ
旋花、極樂の園にも亂れ咲くだらう、噫、鈴蘭のやうな
薔薇の花、おまへは
香も
色もなく、
洒落た
心意氣も無い、
年端もゆかぬ花だ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
罌粟色の
薔薇の花、
藥局の花、あやしい
媚藥を呑んだ時の夢心地、
贋の
方士が
被る
頭巾のやうな
薄紅い花、
罌粟色の
薔薇の花、馬鹿者どもの手がおまへの
下衣の
襞に
觸つて
顫へることもある、
僞善の花よ、
無言の花よ。
瓦色の
薔薇の花、煙のやうな道徳の鼠繪具、
瓦色の
薔薇の花、おまへは寂しさうな古びた
床机に
這ひあがつて、咲き亂れてゐる、夕方の
薔薇の花、
僞善の花よ、
無言の花よ。
牡丹色の
薔薇の花、
仰山に植木のある
花園の
愼ましやかな誇、牡丹色の
薔薇の花、風がおまへの
瓣を
飜るのは、ほんの偶然であるのだが、それでもおまへは不滿でないらしい、
僞善の花よ、
無言の花よ。
雪のやうな
薔薇の花、雪の色、
白鳥の
羽の色、雪のやうな
薔薇の花、おまへは雪の脆いことを知つてゐるから、よほど立派な者のほかには、その
白鳥の
羽を開いてみせない、
僞善の花よ、
無言の花よ。
玻璃色の
薔薇の花、
草間に
迸る
岩清水の色、
玻璃色の
薔薇の花、おまへの眼を愛したばかりで、ヒュラスは死んだ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
黄玉色の
薔薇の花、忘れられてゆく傳説の姫君、
黄玉色の
薔薇の花、おまへの
城塞は旅館となり、おまへの
本丸は滅んでゆく、おまへの白い手は曖昧な手振をする、
僞善の花よ、
無言の花よ。
紅玉色の
薔薇の花、
轎で
練つてゆく
印度の姫君、
紅玉色の
薔薇の花、けだしアケディセリルの妹君であらう、噫
衰殘の妹君よ、その血僅に皮に流れてゐる、
僞善の花よ、
無言の花よ。

のやうに紫ばんだ
薔薇の花、賢明はフロンド黨の姫君の如く、
優雅はプレシウズ
連の女王とも
謂つべき

のやうに紫ばんだ
薔薇の花、
美しい歌を好む姫君、姫が
寢室の
帷の上に、
即興の
戀歌を、ひとが置いてゆく、
僞善の花よ、
無言の花よ。
蛋白石色の
薔薇の花、
後宮の
香烟につつまれて
眠む
土耳古の皇后、
蛋白石色の
薔薇の花、
絶間無い
撫さすりの
疲、おまへの心はしたたかに滿足した惡徳の深い安心を知つてゐる、
僞善の花よ、
無言の花よ。
紫水晶色の
薔薇の花、
曉方の星、
司教のやうな優しさ、
紫水晶色の
薔薇の花、信心深い柔かな胸の上におまへは寢てゐる、おまへは
瑪利亞樣に捧げた寶石だ、噫
寶藏の
珠玉、
僞善の花よ、
無言の花よ。
君牧師の
衣の色、
濃紅色の
薔薇の花、
羅馬公教會の血の色の
薔薇の花、
濃紅色の
薔薇の花、おまへは愛人の大きな眼を思ひださせる、おまへを
襪紐の
結目に差すものは
一人ばかりではあるまい、
僞善の花よ、
無言の花よ。
羅馬法皇のやうな
薔薇の花、世界を祝福する
御手から
播き散らし給ふ
薔薇の花、
羅馬法皇のやうな
薔薇の花、その
金色の
心は
銅づくり、その
空なる
輪の上に、露と
結ぶ涙は
基督の
御歎き、
僞善の花よ、
無言の花よ、
僞善の花よ、
無言の花よ。
僞善の花よ。
無言の花よ。
どんなに立派な心よりも、おまへたちの方がわたしは
好だ、
滅んだ心よ、むかしの心よ。
長壽花、
金髮のをとめ、
幾人もの清い
睫はこれで出來る。
東洋の
水仙花、
實のならぬ花、道で無い花。
黄金色の
金盞花、男の夢に
通つてこれと
契る
魑魅のもの
凄い
艶やかさ、これはまた
惑星にもみえる、或は悲しい「夢」の愁の髮に燃える火。
長壽花、
水仙花、
金盞花、どんなに明るい色の髮の毛よりも、おまへたちの方が、わたしは
好だ、
滅んだ花よ、むかしの花よ。
白百合、
處女で死んだ者の、さまよふ
魂。
紅百合、身の潔白を
失して
赤面した花、
世心づいた花。
鳶尾草の花、
清淨無垢の
腕の上に
透いて見える
脈管の薄い水色、
肌身の
微笑、新しい
大空の清らかさ、
朝空のふと
映つた
細流。
白百合、
紅百合、
鳶尾草の花、
信頼心の足りない若いものたちよりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ、
滅んだ花よ、むかしの花よ。
花薄荷、燃えたつ
草叢、
火焔の
臠、
火蛇のやうなこの花の魂は黒い涙となつて
鈍染んでゐる。
双鸞菊、毒の
兜を
戴き、鳥の
羽根の飾を

した
女軍の
勇者。
風鈴草、
色つぽい
音の鈴、春ここにちりりんと鳴る、
榛の樹が作る
筋違骨の
下に
蹲る色よい
少女。
花薄荷、
双鸞菊、
風鈴草、
毒の薄い、浮れやうの足りないほかの花よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
牡丹、愛嬌たつぷりの
花娘、尤も
品は無い、味もない。
匂阿羅世伊止宇、眼に
萎えた愁のあるむすめ。
苧環、
成人びてゐないのが
身上の女學生、短い袴、
纖い
脚、燕の
羽根のやうに動く
腕。
牡丹、
匂阿羅世伊止宇、
苧環の花、
女ざかりの姿よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
水剪紅羅、すこし
不格好だが、
白鳥の
頸のやうにむくむくした
毛がある。
龍膽、太陽の
忠やかな戀人。
赤熊百合、王の
御座所の
天幕の
屋根飾、夢を
鏤めた
笏、
埃及王の
窮屈な禮服を無理に
被せられた
古風な
女王。
水剪紅羅、
龍膽、
赤熊百合、
本物の
女性美よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
櫻草、はつ春の
姉娘。
毛莨、貧しいうかれ
女の金貨。
鈴蘭、おめかしの好な
女、白い
喉を見せて歩く
蓮葉者の
故意とらしいあどけなさ、
丸裸の
罔象女。
櫻草、
毛莨、
鈴蘭、
愼の足りない
接吻よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
茴香、愛の
女神の
青雲の髮。
野罌粟、戀人に噛まれて血を
鈍染ました唇。
黄蜀葵、
土耳古皇帝鍾愛の花、
麻色に曇つた眼、
肌理こまかな
婀娜もの
||おまへの胸から好い
香がする、潔白の氣は露ほどもない
香がする。
茴香、
野罌粟、
黄蜀葵、
色々と物言ひかけるよその
小花よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
山百合のマルタゴン、
何百となく頭を
上げて、強い
薫を放つ
怪物、
淺藍色の
多頭の
大蛇。
山百合のマルタゴン、
葡萄色の
頭巾を
被つてゐる。
山百合のマルタゴン、
黄いろい眼をしたマルタゴン、
東羅馬の百合の花、
澆季皇帝の
愛玩、
聖像の
香。
マルタゴン、鈴なり花のマルタゴン、
名指してもいいが、ほかの
怪物よりもおまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
猿猴草、さも毒がありさうな白い花。
翁草、吟味して
雅びた物言ばかりなさるマダアム・プレシウズ。
オンファロオド、人を
蕩す
明色の眼をした
臍形の花、影を
無言に映して見せる奧深い鏡。
猿猴草、
翁草、オンファロオド、
粉粧が足りない尋常の
化生のものよりも、おまへたちの
方がわたしは好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
瑠璃草、アンゴラの生れか、手ざはりの
快い、柔かい
女猫。
紫羅欄花、帽子の帶の
縁にさした
人柄な
前立。
罌粟の
花、
愛の疲の
眠、片田舍の廢園。
蓬生の
中に、ぐつすり
眠るまろ
寢姿||靴の
音にも眼が醒めぬ。
瑠璃草、
紫羅欄花、
罌粟の花、どんなに
嫖緻の
好い
子よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
矢車草、まるで火の車。
思草、わたしはおまへを思ひだす
||めんとおまへを見るときに。
白粉花、
夜中に表を
叩くから、
雨戸を明けてふと見れば、墓場の上の
狐火か、
暗闇のなかにおまへの眼が光る。噫、おしろい、おしろい、
汚れた
夜の
白粉花。
矢車草、
思草、
白粉花、
生の
眞の美人よりもおまへの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
雛菊、指で隱したおまへのその眼のしをらしさ。
釣舟草、
不謹愼の女である、
秋波をする、
科をする。

の花、男なんぞは物ともしない女の帽子の
羽根、口元も腰元も
溶けるやうだ、おまへの蜜の湖に若い男が溺れ死ぬ。
雛菊、
釣舟草、

の花、もつと眞劍の
迷はしよりも、おまへたちの方がわたしは好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
忍冬、うかれて歩く女。
素馨、ゆきずりに袖ふれる女。
濱萵苣、すました女、おまへには道義の
匂がする、
秤にかけた
接吻の智慧もある、
樫の箪笥に
下着が十二枚、
乙な
容子の
濱萵苣、しかも優しい
濱萵苣。
忍冬、
素馨、
濱萵苣、
迷はしの足りないほかの花よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
蛇苺、
蘭引で
拵へあげた女。
芍藥、
腕套に包んだ手で、
頻に皮肉を
播いてゐる。
雪の
下、堅い心も突きとほす
執念深い愛、石に立つ矢、どんなに暗い
鐵柵の
網の
中へも
入る
微笑。
蛇苺、
芍藥、
雪の
下、もつと
穩しい
隱立よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
ブラテエルといふ花は、
所帶染みた世話女房。
モレエヌはラブレエのやうに笑ひのめす花。
水蓼は無情の美人、
燒木だ、
蘆の
篝だ、眼にばかり心が出てゐて、胸は
空。
ブラテエル、モレエヌ、
水蓼、もつと
媚めかしい姿よりも、おまへたちの方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
亞米利加の
薄荷の花、愛の衰にふりかける
胡椒。
鐵線蓮、人の
魂に
絡む
蛇。
留紅草、
樽形の花、その底にダナウスの娘たちが落ちてゐさうな花、人間の弱い心臟の血を皆
關はずに吸いこむため、おまへの唇には
痍がある。
亞米利加の
薄荷、
鐵線蓮、
留紅草、もつと優しい鳩のやうな肉よりも、おまへたちの方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
「十一
時の
女」といふ花は白い日傘ですらりと立つてゐる。
芥菜の花、おまへの優しい心はみんな歌になつて、なくなつて
了ふ。
木犀、
可愛い
從姉妹の匂、子供の戀、眞味を飾る
微笑。
「十一
時の
女」、
芥菜、
木犀の花、僞のもつと少ない手足よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
「
聖母の
手套」即ち
實※答利斯[#「くさかんむり/支」、92-上-1]の花、
信心の
諸人みなこれに
接吻する。
刺罌粟、すきな手の
甲の
靨。
母子草、すいた人の指にはめた脆い
蛋白花、
寢室でもつて、月を映してみるつもりか。
「
聖母の
手套」、
刺罌粟、
母子草、どんなに
眞白な手よりも、おまへたちの
方が、わたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
杜若、悲しい
松明の強い
焔。
菖蒲、
女丈夫の血に
染まつた凄い短刀。
伊吹虎尾、振りかざす手の
怒、
空になつた心臟にしがみつく
蝮、
自害した人。
杜若、
菖蒲、
伊吹虎尾、どんなに恐しい娘よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
犬芥、
苦痛にほほゑむ
尼僧、隱れたる
殉教者の光。
「
約百の
涙」といふ
川穀、蒼ざめた
瞼の下の涙、暗い頬の上の悲しい眞珠。
紫苑、
基督の
御最後のおん
眼を
象るせつない花。
犬芥、「
約百の
涙」、
紫苑、どんなに血の
滴れる心よりも、おまへたちの
方がわたしは
好だ。
滅んだ花よ、むかしの花よ。
いろいろの
立木よ、
押籠になつた心よ。
まづその
樹皮を
窘んで、そろそろ、おまへたちの祕密を汚してみよう、
傷ましいいろいろの心よ、
わたしの悲しい心の
悦。
樫の
木よ、
滅んだ
神々に向つて輝きわたる
榮光の波、おそろしく大きな足の
夷、光と血の岩。
おまへの緑の髮の毛の波は、貝の
音が斧の
刻を
告せると、
眞紅に
染まる。すぎ
來しかたを憶ひだして。
樫の
木よ、
憎の
階、
尊い
神木、わたしの悲しい心の
悦。
色白の腕を
伸した
椈の木よ、
聖母瑪利亞、子持を歎き給ふ
禮拜堂、
二形の
利未僧が重い足で踏み碎いた、あらずもがなの
足臺、僧官濫賣の
金を
容れて、
燒焦をこしらへた
財嚢、「愛」の神が、嘗てここに人間を愛してみたいと思つた
虚の
胎内。
おまへの
臍の上に、
銀の
蛇の帶をきりりとお
締め、
とはいふものの、また
可愛くもある
椈の木、不思議の木、わたしの悲しい心の
悦。
人間の罪をひとりに引受けた孤獨の老僧と見立てる
楡の
木よ、
祈念を
勤める
楡の木、潮風はゴモラ
人の涙より
鹹い。
罪障深いおまへの肌の
毛孔を海の風に吹かせて、わたしどもの爲に苦んでおくれ。
鞭索の
苦行に身を
鍛へた
楡の木よ、わたしの悲しい心の
悦。
腰もあらはの

よ、
草叢から
生へた汚れた夢のやうだ。
生の無い影の
中に咲きたいといふ
狂氣の
百合のやうでもある。
惡龍の眼もおまへの清い冷たい肌は通されぬ。

よ、
色蒼ざめた
天竺の
赤脚仙、えたいの知れぬ木、わたしの悲しい心の
悦。
冷たい
肌黒の
胡桃の木よ、
海草の髮を垂れ、くすんだ
緑玉の飾をした
女、
空の
草原の池に
浸つて青くなつた
念珠、ぼんやりとした愛の
咽首を
締めてやらうとするばかりの望、よく
實を結び
損ふ
繖形花。
いやに
冷つく
繖形花、わたしはおまへの
陰に寢て、
自殺者の聲で眼が醒めた。
冷たい
肌黒の
胡桃の木よ、わたしの悲しい心の
悦。
林檎の木よ、
發情期の壓迫で、身の内が
熱つて重くなつた
爛醉、
情の
實の
房、
粒の
熟した葡萄の
實、
寛んだ帶の
金具、花を飾つた酒樽、葡萄色の蜂の
飮水場。
さも樂しさうな林檎の木よ、昔はおまへの
香をかいで
悦んだこともある、その時おまへの幹へ、牛が
鼻先を
擦つてゐた。
花を飾つた酒樽、林檎の木よ、さも樂しさうな木、わたしの悲しい心の
悦。
やつと
灌木の高さしか無い
柊よ、
僞善の尻を刺す
鑿、
愛着の
背を
刻む
鏨、鞭の
柄、
手燭の
取手。
眼を赤くした
柊よ、おまへの爪の
下に
迸る血でもつて兄弟の
契を結ばせる藥が出來さうだ。
やつと
灌木の高さしか無い
柊よ、
小さい
※手[#「會+りっとう」、93-下-1]、わたしの悲しい心の
悦。
篠懸の木よ、總大將が乘る
親船の
帆檣、遠い國の戀に向ふ
孕んだ帆
||男の
篠懸は
種子を風に
播く
石弩の如く、
甲を通し腹を刺す
||女の
篠懸は
始終東をばかり氣にしてゐて
定業を
瞑想する、さうして
胚種の通りすがりに、おまへは之を髮に受けとめる、おまへは風と花とを
遮らうとして張りつめた
網だ。
獨ぼつちの男の木、唯、氣で感應する女の木、
不可知の
中で一緒になれ。
篠懸の
一本木よ、片意地の戀人たちよ、わたしの悲しい心の
悦。
白樺よ、
蓬生の
大海原に
浴する女の
身震、風がその薄色の髮に戲れると、おまへたちはなにか祕密を守らうとして象牙の戸のやうに
脚を合せる。その時この白い
女人柱の張切つた
背の上に、
神々の涙が
墮ちて、突き刺された
怪獸の
痍口から、血の
滴れるのがみえる。
それでも、
背中や胸を
拭いてやるまい、噫
木魂精よ、おまへは腕を
伸して勝ち誇る夢を捧げてゐる。
名も知られずに悲しげな
白樺、
處女で通す
健氣の木、わたしの悲しい心の
悦。
殯宮に
通夜をしてゐるやうな
赤楊よ、おまへの王樣は崩御になつた、
赤楊の民よ、靜かな
水底に
冠の光を探しても、
夜の
宴の
歌舞の響を求めても、詮ない事になつて
了つた、
赤楊の王樣、今、
禍の
方士の
鬚である
藻草の
下、深淵の底に眠つてゐられる、
忘却の花は、その眼の
窩を
貫いて咲いてゐる。
だれかまだ手に力のある者がゐるならば、はやくその花を
摘るがよからう。
諒闇の民、
赤楊よ、涙に暮れる木、わたしの悲しい心の
悦。
垂飾をつけた
日傘、
花楸樹よ、ジタナ
少女の
頸にある
珊瑚玉、その
頸飾と
柔肌を
巫山戲た雀が來て
啄く。
その
頸飾は二つある。雀は
少女の肩に
眠た。
ねんごろに
客をもてなす
花楸樹、小鳥が
毎年當にする
降誕祭の
飾木よ、わたしの悲しい心の
悦。
戀人のやうに顏を
赧める秋の櫻の木、その
紅いのはおまへの枝にぶら下る心臟の血であらう、この間、通りすがりの人たちに
實のおいしいのは
食べられて、今は唯
情に脆い
風の
出來心を、
紅らんだ葉に待つばかり。
ただ泣いておいで、おまへの
琥珀色の涙へ、わたしは
指環の
印を押してあげる、
後の思出の
種として。
秋の櫻の木、
紅い木よ、親切な木、わたしの悲しい心の
悦。
常世の
生の
常世のざざんざ、
傷ましい松の木よ、おまへの歎は甲斐が無い、いくらおまへが
死たくても、宇宙の
律が許すまい、獨ぼつちで生きてゆくのさ、おまへを
厭がる森の
中、おまへのふとい
溜息を嘲つてゐる森の
中で。
死んでゆく身は今ここに敬禮する。
傷ましい木よ、
常世の
生の
常世のざざんざ。わたしの悲しい心の
悦。
刺槐よ、
好い匂がして、ちくちく
刺してくれるのが愛の
戲なら、
後生だ、わたしの
兩眼を
刳りぬいておくれ、さうしたら、おまへの爪の皮肉も見えなくなるだらう。
してまた
漠たる
撫さすりで、わたしを
存分に
裂いておくれ。
女の匂のする木よ、肉を食ふ木よ、わたしの悲しい心の
悦。
髮に
微笑を含んで清い
小川の岸に寄りかかる
少女子、
金雀花、金髮の
金雀花、
色白の
金雀花、
清淨な
金雀花。
金髮を風の脣に、白い
肌を野山の
精の
眼にみえぬ手に、
無垢の身を狂風に乘る男に、おまへは
任せる。
金髮の
金雀花よ、夢ばかりみてゐる
纖弱い木、わたしの悲しい心の
悦。
愁に沈む女よ、
落葉松よ、
石垣の
崩に寄りかかる
抛物線。
銀の蜘蛛の巣がおまへの耳に絲を張つた、おまへの
胴中に這つてゐる
甲蟲は涙の雨に打たれて血を吐いた。
愁に沈む女よ、
落葉松よ、わたしの悲しい心の
悦。
涙に暮れる
枝垂柳よ、棄てられた女の
亂髮、心と世とを隔てる幕、おまへの
愁のやうに輕い花を織り合せた
縮緬。
涙に暮れる
枝垂柳よ、おまへの髮を
掻きあげて、そら御覽よ、あすこを通る人を、
曙の
阜に立つ人を、
すこしは
駈引もありさうな戀人、しやれた心配もする柳の木よ、わたしの悲しい心の
悦。
鼠色の
白楊よ、罪ありさうに
顫へてゐる、
全體どんな
打明話が、その
蒼白い葉の上に書いてあつたのだらう、どういふ思出を恐れてゐるのだ、秋の
小逕に棄てられた熱に惱んだ
少女子よ。
おまへの妹は
黄昏色の髮を垂れて、水のほとりに愁へてゐる、
亂倫の
交を敢てするおまへたち、
何ぞ願があるのかい、
媒をして上げようか。
始終、心の安まらないおまへたちよ、わたしの悲しい心の
悦。
張箍の
女袴を
穿いた
官女よ、
橡の
木よ、
三葉形の
縫を置いて、鳥の
羽根の飾をした
上衣を
曳ずる
官女よ、
大柄で
權高で、
無益の
美形。
おまへの指先から落ちる輕蔑には、大概の田舍者は殺されて了ふ、わたしならその手を挫いてやる、こちらさへ其氣になれば愛させてもみせる。
張箍の
女袴を
穿いた女、
高慢の
上衣を着た女、わたしの悲しい心の
悦。
死より生れて、死の僧となつた
水松の木よ、おまへの枝は骨だ。
つるつるした
墓石の枕元にある
免罪符をおもひだす永久の
鎭魂歌。
わたしの爲に祈つてくれ、
翁びた
水松の木よ、
憐愍深き木、わたしの悲しい心の
悦。
御主の
冠となつた
荊棘の木よ、
血塗の王の
額に
嵌めた
見窄らしい冠。
憐愍の
房の血に赤く
染つた尊い
荊棘。
愛の
荊棘よ、
末期の苦の時、この罪ある心の
中にその針を突き通し給へ。
敬愛すべき
荊棘の木、わたしの悲しい心の
悦。