この水たまりに映っている英吉利の国旗の
彩票や
ひと籃 の暑さ照りけり巴旦杏
僕||
宇都宮さん||あの左手に見えるのがそうです。尤も今は殺風景な材木置場になっていますが。
前髪を垂れた小妓が一人、桃色の扇をかざしながら、月湖に面した欄干の前に曇天の水を眺めている。
洞庭湖は湖とは言うものの、いつも水のある次第ではない。夏以外は唯泥田の中に川が一すじあるだけである。||と言うことを立証するように三尺ばかり水面を抜いた、枯枝の多い一本の黒松。
往来に死刑の行われる町、チフスやマラリアの流行する町、水の音の聞える町、夜になっても敷石の上にまだ暑さのいきれる町、鶏さえ僕を脅すように「アクタガワサアン!」と
長沙の天心第一女子師範学校並に附属高等小学校を参観。古今に稀なる仏頂面をした年少の教師に案内して貰う。女学生は皆排日の為に鉛筆や何かを使わないから、机の上に筆硯を具え、幾何や代数をやっている始末だ。次手に寄宿舎も一見したいと思い、通訳の少年に掛け合って貰うと、教師
どうもこの寝台車の戸に鍵をかけただけでは不安心だな。トランクも次手に
大きい街頭の柳の枝に辮髪が二すじぶら下っている。その又辮髪は二すじとも丁度南京玉を貫いたように無数の青蠅を綴っている。腐って落ちた罪人の首は犬でも食ってしまったのかも知れない。
モハメット教の客桟の窓は古い卍字の窓格子の向うにレモン色の空を覗かせている。夥しい麦ほこりに暮れかかった空を。
麦ほこりかかる童子の眠りかな
黒光りに光った壁の上に未に仏を
汽車の黄河を渡る間に僕の受用したものを挙げれば、茶が二椀、
僕||おや、飛行機が飛んでいる。存外君はハイカラだね?
北京||どう致しまして。ちょっとこの
京師第二監獄を参観。無期徒刑の囚人が一人、玩具の人力車を拵えていた。
芸術的エネルギイの洪水の中から石の蓮華が何本も歓喜の声を放っている。その声を聞いているだけでも、||どうもこれは命がけだ。ちょっと一息つかせてくれ給え。
僕||こう言う西洋風の町を歩いていると、妙に郷愁を感じますね。
西村さん||お子さんはまだお一人ですか?
僕||いや、日本へじゃありません。北京へ帰りたくなるのですよ。
丁度日の暮の停車場に日本人が四五十人歩いているのを見た時、僕はもう少しで黄禍論に賛成してしまう所だった。