彼はまたいつとなくだん/\と場末へ追ひ込まれてゐた。
四月の末であつた。空にはもや/\と靄のやうな雲がつまつて、日光がチカ/\櫻の青葉に降りそゝいで、雀の子がヂユク/\啼きくさつてゐた。どこかで朝から晩まで地形ならしのヤートコセが始まつてゐた······。
彼は疲れて、青い顏をして、眼色は病んだ獸のやうに鈍く光つてゐる。不眠の夜が續く。ぢつとしてゐても動悸がひどく感じられて鎭めようとすると、尚ほ襲はれたやうに激しくなつて行くのであつた。
今度の下宿は、小官吏の後家さんでもあらうと思はれる四十五六の上さんが、ゐなか者の女中相手につましくやつてゐるのであつた。樹木の多い場末の、軒の低い平家建の薄暗くじめ/\した小さな家であつた。彼の所有物と云つては、夜具と、机と、何にもはひつてない桐の小箪笥だけである。桐の小箪笥だけが、彼の永い貧乏な生活の間に賣殘された、たつたひとつの哀しい思ひ出の物なのであつた。
彼は剥げた一閑張の小机を、竹垣ごしに狹い通りに向いた窓際に据ゑた。その低い、
孤獨な彼の生活はどこへ行つても變りなく、淋しく、なやましくあつた。そしてまた彼はひとりの哀しき父なのであつた。哀しき父||彼は斯う自分を呼んでゐる。
彼にはこれから入梅へかけての間が、一年中での一番堪へ難い季節になつてゐた。彼は此頃の氣候の壓迫を輕くしよう爲めに、例年のやうに、午後からそこらを出歩くことにしようと思つた。けれども、それを續ける事はつらいことでもある。カーキ色の兵隊を載せた板橋火藥庫の汚ない自動車がガタ/\と亂暴な音を立てゝ續いて來るのに會ふこともあつた。吊臺の中の病人の延びた頭髮が眼に入ることもあつた。欅の若葉をそよがす軟い風、輝く空氣の波、ほしいまゝな小鳥の啼聲······しかし彼は、それらのものに慄へあがり、めまひを感じ、身うちをうづかせられる苦しさよりも、尚堪へ難く思はれることは町で金魚を見ねばならぬことであつた。
金魚と子供とは、いつか彼には離して考へることの出來ないものになつてゐた。
彼はまだ若いのであつた。けれども彼の子供は四つになつてゐるのである。そして遠い彼の郷里に、彼の年よつたひとりの母に護られて成長して居るのであつた。
彼等は||彼と、子と、子の母との三人で||昨年の夏前までは郊外に小さな家を持つていつしよに棲んでゐたのである。世の中からまつたく隱遁したやうな、貧しい、しかし靜かな生活であつた。子供は丁度ラシヤの靴をはいてチヨコ/\と駈け歩くやうになつてゐたが、孤獨な詩人のためには唯一の友であり兄弟であつた。
彼等は縁日で買つて來た粗末な胡弓をひいたり、鉛筆で繪を描いたり、鬼ごつこなぞして遊んだ。棄てられた小犬と、數匹の金魚と龜の子も飼つてゐた。そして彼等の樂しい日課のひとつとして、晴れた日の午後には子供の手をひいて、小犬をつれて、そこらの田圃の溝に餌をとりに行くことになつてゐた。けれども丁度彼等のさうした生活も、迫りに迫つて來てゐたのであつた。從順な細君の溜息がだん/\と力無く、深くなつて行つた。ながく掃除を怠つてゐた庭には草が延び放題に延びてゐた。
金魚は龜の子といつしよに、白い洗面器に入れられて縁側に出されてあつた。彼等の運命は一日一日と迫つて來てゐるのであつたが、子供の爲めの日課はやはり續けられてゐた。それが
「はア、カメない、カメノコない······」子供も幾日もそれを忘れなかつた。それからして彼等の日課も自然と廢せられることになり、間もなく、彼等の哀しき離散の日が來てゐたのであつた。||
彼は氣の進まない自分を強ひて、午後の散歩を續けてゐる。そしていつか、彼は彼の散歩する範圍内では、どこのランプ屋では金魚を置いてる、置いてないかが大概わかるやうになつてゐた。彼は都會から、生活から、朋友から、あらゆる色彩、あらゆる音樂、その種のすべてから執拗に自己を封じて、ぢつと自分の小さな世界に默想してるやうな冷たい暗い詩人なのであつた。それが、金魚を見ることは、彼の小さな世界へ燒鏝をさし入れるものであらねばならない。彼は金魚を見ることを恐れた。そして彼はなるべく金魚の見えない通りを/\と避けて歩くのであつたが、うつかりして、立止つて、ガラスの箱なんかにしな/\と泳いでゐるのに見入つてゐることがあつた。そして氣がついて、日のカン/\照つた往來を、涙を呑んで歩いてゐるのであつた。けれども、彼もだん/\とそれに慣れては行つた。が、彼は今年になつてはじめて、どこかの場末の町の木蔭に荷を下し休んでゐた金魚賣を見た時の、その最初の感傷を忘れることが出來ない。······
いつか、梅雨前のじめ/\した、そして窒息させるやうに氣紛れに照りつけるやうな、日が來てゐた。
彼は此頃午後からきまつたやうに出る不快な熱の爲めに、終日閉ぢこもつて、堪へ難い氣分の腐蝕と不安とになやまされて居る。寢たり起きたりして、喘ぐやうな一日々々を送つてゐるのであつた。
陰氣な、晝も夜も笑聲ひとつ聞えないやうな家である。が、濕つぽい匂ひの泌みこんだ同じやうに汚ならしい六つ七つの室は、みんなふさがつてゐた。おとなしい貧乏な學生達と、彼の隣室には、若い夫婦者とむかひ合つた室には無職の豫備士官がはひつてゐた。そしていつも執拗に子供のことや、暗い瞑想に耽つてぐづ/\と日を送つてゐる彼には、最初この家の陰氣で靜かなのが却つて氣安く感じられたのであつたが、それもだん/\と暗い、なやましい壓迫に變つてゐるのであつた。
豫備士官は三十二三の、北國から出て來たばかりの人であつた。終日まつたく日のさゝない暗い室にとぢこもつてゐて、何をしてるのとも想像がつかなかつた。大きな不恰好な髮の薄い頭をして、訛音のひどい言葉でブツ/\と女中に何か云つてることもあつた。時々汚ない服裝の、ひとのおかみさんとも見える若い女が訪ねて來ることがあつたが、それが近所の安淫賣だつたと云ふことが、後になつて無口の女中から漏らされてゐた。
それがつい······まだ幾日も經つてゐないのであつた。ある朝女中が聲をひそめて「腸がねぢれたんださうですよ······」と軍人の三四日床に就き切りであることを話してゐた。それから一兩日も經つた夕方、吊臺が玄關前につけられて、そして病院にかつぎこまれて、手術をして、丁度八日目に死んだのである。腸の閉鎖と、惡性の梅毒に脊髓をもをかされてゐたのであつた。
また隣室の若い細君は、力無く見ひらいた眼の美しい、透き通るやうな青白い顏をして、彼がこの家へ來てから
彼は此頃の自分の健康と思ひ合はして、拂ひ退けやうのない不吉な不安なかんがへになやまされてゐる。病人の絶えない家のやうにも思はれるのであつた。裏は低い崖になつて、その上が墓地の藪になつてゐるが、この家の地所もやはり寺の所有なのであつた。ワクの
彼は飮みつけない強い酒を呷つて、それでやう/\不定な睡眠をとることにしてゐる。そして病的に過敏になつた彼の神經は、そこらを嗅ぎ

彼は毎晩いやな重苦しい夢になやまされた。
······彼の子供は
ふと、ペラ/\な黒紋附を着た若い男がはひつて來て、坐つて何か云つてるやうであつた。すると子供は歩くのを止めて、ちよつと突立つて、
「さうか。それではお前はおれの抱へ醫者になるか||」斯う、萬事を呑込んでゐるやうな鷹揚な態度で云ふのであつた。それを傍から見てゐた父は、わが子のその態度やものゝ云ひぷりに、覺えず微笑させられたのである。······
それが夢なのである。彼には幾日かその夢の場の印象がはつきりと浮かべられてゐた。それは非常に大きなユーモアのやうにも考へられるのである。また子供といふものの如何にさかんなる矜りに生きて居るかと云ふことを思はしめるのである。それからまた、辛うじて醫藥によつて支へられてゐた彼の父の三十幾年と云ふ短い生涯から彼自身の健康状態から考へて、子供の未來に、暗い運命の陰影を豫想しないわけに行かないのであつた。
久しぶりで郷里の母から手紙があつた。母は彼女の孫をつれて、ひと月餘り山の温泉に行つてて、歸つて來たばかりのところなのである。
彼女は彼女の一粒の子と、一粒の孫とを保護するためにこの世に生れて來、活きてゐるやうな女であつた。そして月に幾度となく彼女の不幸な孫の消息について、こま/″\と書き送りもし、またわが子の我まゝな手紙を讀むことに、慰藉を感じてゐた。
彼等の行つてゐた温泉は、汽車から下りて、谷あひの川に沿うて五六里も馬車に搖られて山にはひるのであつた。温泉の近くには、彼女の信仰してゐる古い山寺があつて、そこの
母の手紙では今年の占ひが思はしくないので氣がかりだと云ふこと、互ひに氣をつけるやうにせねばならぬと云ふこと、孫のたいへん元氣であること、そして都合がついたら孫の洋服をひとつ送るやうにと云ふのであつた。孫は洋服を着たいと云つてきかない、そしてお父さんはいやだ、何にも送つてくれないからいやだと云ふのであつた。彼女はそんなことは云ふものでないと孫を叱つてゐる。そして靴と靴下だけは買つてやつたが、洋服は都合して送るやうにと云ふのであつた。
それは朝からのひどい雨の日であつた。彼は
疲れた彼の胸には、母の手紙は重い響であつた。彼は兎に角小箪笥を賣つて、洋服を送つてやることにした。そして、
「······どうか、そんなことを云はさないやうにして下さい。私はあれをたいへんえらい人間にしようと思つて居るのです。私はいろ/\だめなのです······。どうか卑しいことは云はさないやうにして下さい。卑しい心を起させないやうにして下さい。身體さへ丈夫であれば、今のうちは何もいらないのです······」
彼は子供がいつの間にそんなことを云ふまでになつたかを信じられないやうな、また怖ろしいやうな氣持で母への返事を書いた。そして彼がこの正月に苦しい間から書物など賣拂つて送つてやつた、毛糸の足袋や、マントや、玩具の自動車や、繪本や、霜やけの藥などを子供はどんなに悦んで「これもお父さんから、これもお父さんから」と云つて近所の人達に並べて見せたと云ふことや、彼の手紙をお父さんからの手紙と云つて持ち歩くと云ふことなどを思ひ合して、別れてわづか一年足らずに過ぎない子供の現在を想像することの困難を感ずるのであつた。
霧のやうな小雨が都會をかなしく降りこめて居る。彼は夜遲くなつて、疲れて、草の衾にも安息をおもふ旅人のやる瀬ない氣持になつて、電車を下りて暗い場末の下宿へ歸るのであつた。
彼は海岸行きの金をつくる爲に、※[#「圖」の「回」に代えて「面から一、二画目をとったもの」、15-4]書館通ひを始めてゐる。······
彼の胸にも霧のやうな冷たい悲哀が滿ち溢れてゐる。執着と云ふことの際限もないと云ふこと、世の中にはいかに氣に入らぬことの多いかと云ふこと、暗い宿命の影のやうに何處まで避けてもつき纏うて來る生活と云ふこと、また大きな黴菌のやうに彼の心に喰ひ入らうとし、もう喰ひ入つてゐる子供と云ふこと、さう云ふことどもが、流れる霧のやうに、冷たい悲哀を彼の疲れた胸に吹きこむのであつた。彼は幾度か子供の許に歸らうと、心が動いた。彼は最も高い貴族の心を持つて、最も元始の生活を送つて、眞實なる子供の友となり、兄弟となり、教育者となりたいとも思ふのであつた。
けれども偉大なる子は、決して直接の父を要しないであらう。彼は寧ろどこまでも自分の道を求めて、追うて、やがて斃るゝべきである。そしてまた彼の子供もやがては彼の年代に達するであらう、さうして彼の死から澤山の眞實を學び得るであらう||
苦しい※[#「圖」の「回」に代えて「面から一、二画目をとったもの」、16-1]書館通ひが四五日も續いた、その朝であつた。彼はいつものやうに、曉方過ぎからうとうとと重苦しい眠りにはひつて、十時少し前に氣色のわるい寢床を出たのであつた。
日が、
と、彼は輕く咳き入つた、フラ/\となつた、しまつた! 斯う思つた時には、もうそれが彼の咽喉まで押し寄せてゐた||。
熱は三十七八度の邊を昇降してゐる。堪へ難いことではない。彼の精神は却つて安靜を感じてゐる。
「自分もこれでライフの洗禮も濟んだ、これからはすこしおとなになるだらう······」
孤獨な彼は、氣まゝに寢たり起きたりしてゐる。そしていつか、育ちのわるい梧桐の葉も延び切つて、黒い毛蟲も見えなくなつてゐる。彼の使つた氷嚢はカラ/\になつて壁にかゝつてゐる。窓際の小机の上には、數疋の金魚がガラスの鉢にしな/\泳いでゐる。
彼は靜かに詩作を續けようとしてゐる。