ダークモード
戻る
手紙
安政五年七月頃 坂本乙女あて
坂本龍馬
(表面)
此状もつて行者ニ、せんの大廻の荷のやり所がしれん言ハれんぞよ。
此
勇
(
(ママ)
)
(男)のに物ぢやあきに、状が龍馬から来たけんどまちがつたと御いゝ可
レ
被
レ
下候。
先便差出し申候しよふ婦(菖蒲)は皆々あり付申候よし、
夫々
(
(それぞれ)
)
に物も付(着)申候よし、其荷は赤岡村元作と申候ものゝにて候。此状もちて行くものニて御座候。めしをたいてもらい候者ニて候。誠ニよき者故よろしく御取成可
レ
被
二
成下
一
候。大いそぎにて候故、御すいりよふ(推量)/\。
此節は○がなく候故いけなく相成申候。私しかへりは今月の末より来初めにて候得共、御国へかへり候はひまどり可
レ
申と奉
レ
存候。又、明日は千葉へ、常州より無念流の試合
斗
(
(ばか)
)
り
(裏面)
申候。今夜竹刀小手(籠手)のつくらん故、いそがしく御状くは敷事かけ不
レ
申候。
かしこ/\/\
坂本龍
底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
2003(平成15)年12月10日第1刷発行
2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本手紙写真のキャプションに、(北海道浦臼町 前田寿子氏蔵)とあります。
※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年7月24日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)
で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
●図書カード