戻る

手紙

文久三年五月十七日 坂本乙女あて

坂本龍馬




此頃ハ天下無二の軍学者勝麟太郎という大先生に門人となり、ことの外かはいがられ候て、(まず)きやく(客)ぶんのよふなものになり申候。ちかきうちにハ大坂より十里あまりの地ニて、兵庫という所ニて、おゝきに海軍ををしへ候所をこしらへ、又四十間、五十間もある船をこしらへ、でしどもニも四五百人も諸方よりあつまり候事、私初(ママ)栄太郎(高松太郎)なども其海軍所に稽古学問いたし、時※(二の字点、1-2-22)船乗のけいこもいたし、けいこ船の蒸気船ジヨウキセンをもつて近※(二の字点、1-2-22)のうち、土佐の方へも参り申候。そのせつ御(目)にかゝり可申候。私の存じ付ハ、このせつ兄上にもおゝ(大)きに御どふい(同意)なされ、それわおもしろい、やれ/\と御もふ(申)しのつがふ(都合)ニて候あいだ、いぜんももふし候とふり軍サでもはじまり候時ハ夫までの命。ことし命あれバ私四十歳になり候を、むかしいゝし事を御引合なされたまへ。すこしヱヘンニかおしてひそかにおり申候。

達人の見るまなこハおそろしきものとや、つれ/″\ニもこれあり。

猶ヱヘンヱヘン、

かしこ。

五月十七日
龍馬

乙大姉御本

右の事ハ、まづ/\あいだがらへも、すこしもいうては、見込のちがう人あるからは、をひとりニて御聞おき、

かしこ。






底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社

   2003(平成15)年12月10日第1刷発行

   2008(平成20)年9月19日第7刷発行

※底本手紙の写真のキャプションに、(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)とあります。

※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。

※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。

入力:Yanajin33

校正:Hanren

2010年7月24日作成

2011年6月17日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード