戻る

手紙

元治元年六月二十八日 坂本乙女あて

坂本龍馬




かの小野小町が名(歌)よみても、よくひで(日照)りの順のよき時ハうけあ(請合)い、雨がふり不申。あれハ北の山がくもりてきた所を、内※(二の字点、1-2-22)よくしりてよみたりし也。

につただゝ(ママ)つねの太刀おさめてしほ(潮)の引しも、しほ時をしりての事なり。

天下に事をなすものハねぶともよく/\(腫)れずてハ、はり(針)へハうみ(膿)をつけもふさず候。

おやべどのハ早、子ができたなどゝ申人あり、いかゞ私しがいゝよるというておやり、かしこ。

六月廿八日
龍馬

おとめさまへ

此手がみ人にハ(決)して/\見せられんぞよ、かしこ。






底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社

   2003(平成15)年12月10日第1刷発行

   2008(平成20)年9月19日第7刷発行

※底本手紙の写真のキャプションに、(土佐山内家宝物資料館蔵)とあります。

※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。

※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。

入力:Yanajin33

校正:Hanren

2010年7月24日作成

2011年6月17日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード