維新の際、論者文字を改めて通用に
便せんと
欲し、あるいは平仮名を用いんと
云い、あるいは片仮名を用いんと云い、あるいは洋字に改めんと云い、あるいは新字を作らんと云い、また邦語を廃して英語に改めんと云う者あり。また従前のごとく和漢雑用に従わんと云う者あり。しこうしてこれを問えばおのおのその説あり。しかれども天下のこと、通用便利を欠くときはその用に適せず、その用に適せざるときは教化訓導の
術を損す。けだし邦語を廃して
英語に改めんと云う者はもとより論を待たず。和漢雑用は古来すでに用うるところ、おおいにその用に適すといえども、天下これを読む者
幾何人、はた字書ありというと云えども、
草行の
体に至りては、また
如何せん。かの布告、著述のごとき、傍訓、助語の
煩労ありて、天下これをよく了解する者、また
幾許人ぞ。あるいは教授の至らざるなりといえども、もと学習の
易からざるによる。かつそれ
烟管・喜世留、
硝子・玻璃、
莫大小・目利安、
不二山・冨士山の
類、
一物字を
異にし、
長谷、
愛宕、
飛鳥、
日下、
不入斗、
九十九のごとく、別に字書を作るにあらざれば知るべからず。日蝕〈
(にちしょく、[#改行]じっそく)〉、香港〈
(かうこう、[#改行]ほんこん)〉、上海〈
(しょうかい、[#改行]さんはい)〉、紫蘇〈
(しそ、[#改行]ちそ)〉、昆布〈
(こんぶ、[#改行]こぶ)〉の類、一物二音。清水〈
(しみづ、きよみづ、[#改行]せいすい)〉、神戸〈
(かうべ、かんべ、[#改行]かんど、ごうど)〉のごとき、一語数訓あり。
新に字書を作ると云うといえども、いずれの訓か
取て
充つべきを知らず。かつ今日のごとく音語、新字
陸続更出するときは、多年の苦学にあらざれば通常の書も読むこと
能わず。しからばすなわち和漢雑用もまた、教化訓導のほか日用便利の
器にあらず。また洋字に改むるものは、なお米飯をもって
麺包に代え、味噌をもって
酥酪に
代るがごとし。その滋養は
勝るるといえども、現にその不便を
観る。しかれども、別に新字を作るものに勝るることあり。
けだしそれ、文字・文章は声音の記号、言語の形状にして、古今を
観、
彼此を通じ、
約諾を
記し、芸術を
弘むる、日用備忘の一大器なり。まことに言語と異なるべからず。いやしくも言語と異なるときは、これを読んで喜怒
愛楽の情、感動することなし。喜怒
愛楽の情、感動することなきときは、教化、訓導の意を失す。かの
田舎源氏、
自来也物語、
膝栗毛、
八笑人、義太夫本、浄瑠
理本のごとき、婦女童子もこれを読んでよく感動し、あるいは笑い、あるいは
哀むもの、まことに言語・文章の
相同きゆえんなり。ゆえに
欧、
米諸州のごとき、みな自国言語と同き文章をもって先務とす。
米国のごとき、
英と一様の言語なおよく自国の文章を作る。さらに
英書翻刻のごとき、
自ら改め編じて自国語脈の文章となす。その関するところ
観るべし。近ごろ聞く、
清国、生徒を他邦に学ばしむるに、別に自国言語、文章の先生を附すという。その心を用うる、思うべし。しかりしこうして、我邦ひとりこれを他邦に取るものは何ぞ。けだし
慣習癖の
自ら改むべからざると、愛国心のもっとも足らざるとによる。およそ
読易く、
解り易く、言語一様の文章を記して、もって天下に
藉き、民の知識を進ましむるものは、もとより学者・教師の任なり。しかるにこれを捨て、その習うところに慣れ、奇字、新語を
挿んでもって誇る者は、おおいにその職を
怠る者なり。謹んで
顧みずんばあるべからざるなり。また片仮名を知る者もまた天下多しとせず。これをもって
余はただ平仮名を用うることを主張す。およそ平仮名の通常たる、
招牌、
暖簾、
稟帖、
稗史の
類、観てみるべし。すなわち余が
舎密の階を訳述して同志に
謀るゆえんなり。
西村先生、西先生の説を
駁して
曰、皮、側、川のごとき三字同訓、その混雑を
如何せんと。しかれども文章、談話ともに前後照応あり。かならず一語にして
止まらず。かの電報のごとき簡易の文、約略の語、なおよく通ず、いわんや文章、談話をや。かつ
英語も一語数訓のものあり。ここにその例を
挙る。Lot
鬮、命、柵、
人集、Tin
錫、鉄板、貨幣、State 形勢、大臣、国家、Branch
枝柯、学派、血統、Arm 腕、力、
鎧、Type 活字、記号、
病候、Lime 石灰、
鳥黐のごとし。そのほか
蘭、
仏の語もまた
然るものありという。しかして
彼よく誤解することなし。しからばすなわち、我といえども何ぞ誤解するの理あらんや。今、西村先生ここに論及せざるものは、けだしこれを
目睫に
失するものならん。およそ人の万物に霊たるは、その思慮
考按のあるゆえんなり。これをもってよく古代の
※文[#「箱」の「目」に代えて「留」、U+7C55、267-15]を読み、磨滅の
篆字を解す。いわんや一字数訓といえども、文章、談話の
間にあるものをや。
あるいは
曰、
爾この編を
述る、何ぞ平仮名をもってせざる。曰、
唯々否々、わが平仮名の説のごとき、ただ後進の人に便するのみ。この編のごとき、ひとえに学者に謀るものなり。昔かの漢学者流は、西洋を観て
夷と云い、
蛮と云い、国字訳本ありといえども
捨て
省みず、すでにしかして漢訳諸本の航来するに至りてはじめて、その蛮夷にあらざるを知る。ここに至りてようやく其者流に移る者多し。およそ儒者に漢土のことを談ずるときは意を
注いで
聴き、
商估に利得のことを
話するときは耳を
聳て聴く。農や工や皆
然り。皆その習うところに
癖するもの、まことに人情の常なり。これをもって今ここにこの文を述るのみ。平仮名のごとき、すでに書あり。その序、ほぼその意を
述べし。