私共とともニ致し候て、盛なるハ二丁目赤づら馬之助、水道通横町の長次郎、高松太郎、望月ハ死タリ。此者ら廿人斗の同志引つれ、今長崎の方ニ出、稽古方仕リ候。御国より
出しものゝ内一人西洋イギリス学問所ニいりおり候。日本よりハ三
十斗も渡り候て、共ニ稽古致し候よし。実ニ盛なる事なり。
私しハ一人天下をへめぐり、よろしき時ハ諸国人数を引つれ、一時ニ
はたあげすべしとて、今京ニありけれども五六日の内又西に行つもりなり。然共下さるゝものなれバ、ふしみ宝来橋寺田や伊助まで下され候よふ御
ねんじなり。
じつにおくにのよふな所ニて、何の志ざしもなき所ニぐず/\して日を送ハ、実ニ大馬鹿ものなり。
かへす/″\も今日ハ九月節句とて、おやべが
こんぺいとふの
いがたが、おしろいにてふさがり候こと察いり候。ねこおいだき西のをくのゑんニて、ひなたぼつこふ大口斗ヘヽラ/\さつしいり候。
乙大姉ニ申奉ル。
扨、先日文さしあげ候。
よろしく御らん可
レ被
レ遣候。
○ちかごろ
おんめんどふニ候得ども、実におねがいニ候間、御聞込つかハされかし。
あのわたくしがをりし茶ざしきの西のをしこみ書物箱がありし、其中ニいかにも
(こげしかきがみか)の
ひよふしかゝり候、小笠原流諸礼の書十本斗、ほんの
あつさハ一分二分斗の本のあつさニて候。此頃あるかたより諸礼の書求くれよとあり候得ども、どふもこれなく、あれでなけれバどふもなり不
レ申候。かならず/\めんどふとうちすておかずニ御こしつかハされたくねんじ候。
是よりおやべどんニもふす。
近頃御めんどふおんねがいニ候。どふぞ御きゝこみねんじいり候。扨、わたしがお国ニおりし頃ニハ、吉村三太と申もの頭のはげた
わかいしゆこれあり候。これがもち候哥本、新葉集とて南朝
(楠木正成公などのころよしのニて出来しうたのほん也。)にてできし本あり。これがほしくて京都にて色

求候得ども、一向手ニいらず候間、かの吉村より御かりもとめなされ、おまへの
だんなさんにおんうつさせ、おんねがい被
レ成、何卒急ニ御こし可
レ被
レ下候。
上申上候乙大姉えの御頼の本、又おやべより被
レ下候本ハ、入道盈進までおんこし被
レ成候時ハ私までとゞき候。
もし入道
盈進がおくにニかへり候時ハ、伏見ニておやしきのそバニ宝来
橋と申へんに船やどニて寺田や伊助、又其へんニ京橋有、日野屋孫兵衛と申ものあり。これハはたごやニて候。
此両家なれバちよふど私がお国ニて安田順蔵さんのうちニおるよふな、こゝろもちニており候事ニ候て、又あちらよりもおゝいにかわいがりくれ候間、此方へ薩州様西郷伊三郎と御あて
のて、品ものニても、手がみニてもおんこし被
レ遣候時ハ、私ニとゞき候。かしこ。
おやべさん
京のはなし然ニ内

ナリ
とし先年
雷三
木三郎、梅田源二郎、梁川星巖、
春日などの、名のきこへし諸生太夫が朝廷の御為に世の
なんおかふむりしものありけり。其頃其同志にてありし楢崎
某と申医師、夫も近頃病死なりけるに、其妻とむすめ三人、男子二人、其男子太郎ハすこしさしきれなり。次郎ハ五歳、むすめ惣領ハ二十三、次ハ十六歳、次ハ十二なりしが、本十分大家にてくらし候ものゆへ、花いけ、香をきゝ、茶の湯おしなどハ致し候得ども、一向
かしぎぼふこふする事ハできず、いつたい
医者というものハ一代きりのものゆへ、おやがしんでハ、
しんるいというものもなし。たま/\あるハその
きよに
じよふじて、家道具などめい/\ぬすみてかへりたる位にて、その
とふじハ家やしきおはじめ
どふぐじぶんの
きりものなどうりて、母やいもふとやしないありしよしなれども、ついに
せんかたなく、めい/\とりわかり、
ほふこふ致し候てありしに、十三歳の女ハ殊の外の美人なれバ、悪者これおすかし島原の里へ
まい子にうり、十六ニなる女ハだまして母にいゝふくめさせ、大坂に下し女郎ニうりしなり。五歳の男子ハ粟田口の寺へつかハせしなり。夫お
あねさとりしより、自分の
きりものをうり、其銭をもち大坂にくだり、其悪もの二人をあいてに死ぬるかくごにて、
刄ものふところにして
けんくわ致し、とふ/\あちのこちのといゝつのりけれバ、わるものうでに
ほりものしたるをだしかけ、ベラボヲ
口にておどしかけしに、元より此方ハ死かくごなれバ、とびかゝりて其者むなぐらつかみ、
かをし
たかになぐりつけ、
曰ク其方がだまし大坂につれ下りし妹とをかへさずバ、これきりであると申けれバ、わるもの曰ク、女のやつ殺すぞといゝけれバ「女曰ク、殺し殺サレニはる/″\大坂ニくだりてをる、
夫ハおもしろい、殺セ/\といゝけるニ、さすが殺すというわけニハまいらず、とふ/\其いもとおうけとり、京の方へつれかへりたり。
めづらしき事なり。かの京の島原にやられし十三のいもふとハ、としもゆかねバさしつまりし
きづかいなしとて、まづさしおきたり。夫ハさておき、去年六月
望月らが死し時、同志の者八人斗も皆望月が如戦死したりし。
そのまへ此者ら今の母むすめが大仏辺にやしないかくし、女二人してめしたきしてありしが、其さわぎの時、家の道具も皆とりでの人数が車につみとりかへりたれ
ハハ、今ハ
たつきもなく、自分ハ母と知
定院と言亡父が寺に行、やしなハれてありし。日
喰やくハずに、じつあわれなるくらしなり。
此あとハ又つぎニ申上る。
右女ハまことにおもしろき女ニて月琴おひき申候。今ハさまで
ふじゆうもせずくらし候。此女私し故ありて十三のいもふと、五歳になる男子引とりて人にあづけおきすくい候。又私の
あよふき時よくすくい候事どもあり、万一命あれバどふかシテつかハし候と存候。此女乙大姉をして、しんのあねのよふニあいたがり候。乙大姉の名諸国ニあらハれおり候。龍馬よりつよいという
ひよふばんなり。
○なにとぞ
おびか、
きものか、ひとつ此者ニ御つかハし被
レ下度、此者内

ねがいいで候。此度の願候
よふじハ、
乙さんニ頼候ほん
おやべニ頼みしほん
夫ニ乙さんのおびか、きものかひとすぢ是非御送り、今の女ニつかハし候。今の
の名ハ龍と申、私しニにており候。早々たずねしニ、生レし時父が
つれし名よし。
○そして早

忘れし事あり。あの私がをりし茶
ざしきの西の通りがある、其上ニ竹が渡して
ゑやら字やらなにか、
とふしニ記し候ものあり、其中、順蔵さんのかきしものあり。御送り、そして
短尺箱に
(母上|父上の)御
哥、おばあさんの御哥、権兄さんのおうた、おまへさんの御うたこれありけり。なニとぞ父上母上おばあさんなど死うせたまいし時と日と、皆短尺のうらへおんしるしなされおんこし。この中ニ順蔵さんが私しニおくりし文がとふしニしるし、大てい半紙位のものあり、御こし。是ハ
英太郎が父の者ほしがり候間、つかハし候。
夫ニ此度の御ねがいハ、それ/″\おんきゝすてなく御こし
ねんじ、かしこ。
[#ここから2段組]乙あねさん
おやべどん
[#改段]御頼のもの
かず/\並ニ
おはなし
長き御返じ
被レ下度候。
[#ここで段組終わり]