時々の事ハ外よりも御聞被
レ遊候べし。然ニ
先月(初五月ナリシ)長国下の関と申所ニ参り滞留致し候節、蔵に久しくあハぬ故たずね候所、
夫ハ三日路も外遠き所に居候より其まゝニおき候所、ふと蔵ハ外の用事ニて私しのやどへまいり、たがいに手
おうち候て、天なる哉/\、
きみよふ/\と
笑申候。このごろハ蔵一向病
きもなく、はなはだ
たしやなる事なり。中ニもかんしんなる事ハ、
いつかふうちのことをたずねず、
修日
だんじ候所ハ、唯天下国家の事のみ。実に盛と云べし。
夫よりたがいにさき/″\の事ちかい候て、是より、もふつまら
らぬ戦ハをこすまい、つまらぬ事にて
死まいと、たがいニかたくやくそく致し候。
おしてお国より出し人ニ、戦ニて命を
をとし候者の数ハ、前後八十名
斗ニて、蔵ハ八九度も戦場に弾丸矢石ををかし候得ども、手きずこれなく此ころ蔵がじまん致し候ニハ、戦にのぞみ敵合三四十間ニなり、両方より大砲小銃打発候得バ、自分もちてをる筒や、左右大砲の車などへ、飛来りて
中る
丸のおとバチ/\、其時大ていの人ハ敵ニつゝの火が見ゆると、地にひれふし候。蔵ハ論じて是ほどの近ニて地へふしても、
丸の
飛行事ハ早きものゆへ、
むへきなりとてよく
しんぼふ致し、
つきたちてよくさしづ致し、蔵がじまんニて候。いつたい蔵ハふだんニハ、やかましくにくまれ口チ
斗いゝてにくまれ候へども、いくさになると人がよくなりたるよふ、皆がかわいがるよしニて、大笑致し候事ニて候。申上る事ハ千万なれバ、先ハこれまで、早々。かしこ。
池 さま
杉 さま
猶

、もちのおばゞハいかゞや、おくばんバさんなどいかゞや、平のおなんハいかゞや。其内のぼたもちハいかゞや。
あれハ、孫三郎、孫二郎お養子
ニすはずなりしが、是もとがめにかゝりし、いかゞにや時々ハ思ひ出し候。
○あの
まどころの島与が二男並馬ハ、戦場ニて人を切る事、実ニ高名なりしが、故ありて先日賊にかこまれ
(其かず二百斗なりしよし。)はらきりて死たり。
〈ここより裏面〉
このころ時々京ニ出おり候ものゆへ、おくにへたよりよろしきなり。然バお内の事、ずいぶんこいしく候あいだ、皆々様おんふみつかわされたく候。蔵にも下され度候。
私にハあいかわらず、つまらん事斗御もふし被
レ成候に、おゝきに私方もたのしみニなり申候。
あのかわのゝむすめハ、このころハいかゞニなり候や、あれがよみ出したる月の歌、諸国の人が知りており候、かしこ。
お国の事お思へバ、扨今日ハ節句とて
もめんののりかいきものなどごそ/\と、女ハおしろい
あぎのかまほねより先キに斗、ちよふど
かいつりの面の如くおかしく候や。せんも京ニてハぎおん新地と申ところにまいり候。
夫ハかのげいしやなどハ、西町のねへさんたちとハかわり候。思ふニ、然レ共あの門田宇平がむすめ下本かるもが、さかり
三林亡などなどお出し候時ハ、そのよふニおどりハ致すまじく、
たあほふの
よふたばかりかわり候べし。
○時に広瀬のばんばさんハ、もふ
しにハすまいかと存候。
○わたしがお国の人をきづかうハ、私しの
うバの事ニて時々人にいゝ、このごろハ又うバがでたとわらハれ候。
御目にあたり候得バ、御かわいがりねんじいり候。
○世の中も人の心もさわいだり、みだれたり致候得バ、かへりてしづまり候て、治世のよふなり候。なりかへりて一絃琴などおんはじめ、いかゞ。かしこ。
○文おんこしなれバ、乙女におんたのみ
ぢきとどき申候。このころハよきたよりにでき候。蔵にもかならず御こし、かしこ。
池 さま
杉 さま