戻る

手紙

慶応二年一月二十日 池内蔵太家族あて

坂本龍馬




池御一同

杉御一同

先日大坂ニい申候時ハ、誠に久しぶりにかぜ引もふし薬六ふく(ばかり)ものみたれバ、ゆへなくなをり申候。夫が京に参り居候所、又※(二の字点、1-2-22)昨夜よりねつありて今夜ねられ不申、ふとあとさきおもいめぐらし候うち、私し出足のせつは皆々様ニも誠に御きづかいかけ候計と存じ、此ごろハ杉やのをばあさんハどのよふニなされてをるろふとも思ひ定而(さだめて)、池のをなん(阿母)ハいもばたけをいのしし(猪)がほりかへしたよふな、あとも先もなき議論ギロンを、あねなどとこふじより、あせたしいうさるほねおりばなし、よめもともどもつバ(唾)のみこみ、きくみゝたらずとふたつのみゝほぜくりあけてぞ、きかるべしなん。ある老人論じていう、女というものハ人にもよるけれど、高のしれたをんなめ、かの坂本のをとめ(乙女)とやら、わるたくみをしそふなやつ、あまり/\(足)らわぬちゑ(知恵)でいらざる事までろん(論)じよると、すこしでもものしる人になれなれしくしたく、そふするうちになにとなく女の別もただしからぬよふニなりやすいものじや。なにぞききたくなると、男の方へたずねありく(歩く)よふになり、かふいうとその(れ)やミタ、思ひあたる人があるろふ。かの女れつじよでん(列女伝)など見ると、誠に男女の別というものハたゞしい。男の心ニハ女よりハ(別)して女がこひしい事もあるが、あの年わかい蔵太の玉のよふなるをよめご(嫁御)を、なにぞふるきわらぢ(草鞋)のよふ思ひきりて、他国へでるも天下の為と思へバこそ、議理(ママ)となさけハ引にひかれず、又※(二の字点、1-2-22)こんども海軍カイグンの修行、海軍のというハおふけなおふねをのりまはし、砲をうつたり、人きりたり、それハ/\おそろしい義理というものあれバこそ、ひとりのをや(親)をうちにをき、玉のよふなる妻ふりすて、ひき(蟇)のよふなるあかご(嬰児)のできたに、(それ)さへ見ずと(置)けいとハ、いさましかりける次第なり、かしこ。

正月廿日

杉 御一同

池 御一同

あねにも御見せ。






底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社

   2003(平成15)年12月10日第1刷発行

   2008(平成20)年9月19日第7刷発行

※底本本文の末尾に、(「関係文書第一」、田中光顕旧蔵)とあります。

※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。

入力:Yanajin33

校正:Hanren

2010年7月28日作成

2011年6月17日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード