峠の
上に、
大きな
桜の
木がありました。
春になると
花がさいて、とおくから
見るとかすみのかかったようです。その
下に、
小さなかけ
茶屋があって、
人のいいおばあさんが、ひとり
店先にすわって、わらじや、お
菓子や、みかんなどを
売っていました。
荷を
負って、
峠を
越す
村人は、よくここのこしかけに
休んで、お
茶をのんだりたばこをすったりしていました。
賢吉と、とし
子と、
正二は、いきをせいて、
学校からかえりに
坂を
登ってくると
「おばあさん、
水を一ぱいおくれ。」といって、
飛びこむのでした。
「おお、あつかったろう。さあ、いまくんできたばかりだから、たんとのむがいい。」と、おばあさんは、コップを
出してくれました。おばあさんは、
峠の
下から、二つのおけに
清水をくんで、
天びんぼうでかついで
上げたところでした。
ところが、
自動車が、こんどあちらの
村まで
通ることになって、
道がひろがるのでありました。それで、
桜の
木をきろうという
話が
起こったのです。それに、はんたいしたのは、もとよりおばあさんでした。つぎには、この
茶屋に
休んで、
花をながめたり、
涼んだりした
村の
人たちです。それから、
賢吉や、とし
子や、
正二などの
子供たちでした。
「あの
桜の
木をきっては、かわいそうだ。
春になっても、
花が
見られないし、
夏になっても、せみがとれないものなあ!」と、たがいに
話し
合いました。
子供たちの
不平が
耳に
入ると、
親たちも、いつかきることに、はんたいしました。それで
村の
人々が
桜の
木を
道のそばへうつすことになったのです。おおぜいの
力ですると、どんなことでもされるものです。
大きな
桜の
木は、じゃまにならぬところへうつされて、おばあさんの
茶店は、やはりその
木の
下にたてられました。
「おばあさん、
今年は、
花がさかないのう。」
「そうとも、
人間でいえば、
大病人だぞ。かれなければいいが。」と、おばあさんは、しんぱいしました。
天気がつづくと、おばあさんは、
下から
水をくみ
上げて、
根もとへかけてやりました。
「おばあさん、
僕がくんできてやるから。」
ある
日、
学校の
帰りに
賢吉は、すぐはだしになって、バケツを
下げて、
峠をかけ
下りました。それから、とし
子も、
正二も、
村の
子供たちは、
学校の
帰りに、
水をくんで、
桜の
木の
根にかけてやるのを
日課としたのです。どうでしょう。
木は、ふたたび
昔の
元気をとりもどしました。いま、
大きな
枝には
青葉がふさふさとして、
銀色にかがやいています。
「みんなのおかげでな、この
木も
助かったぞ。」と、おばあさんは、こしかけている
村の
子供たちの
顔をながめて、さも、うれしそうでありました。