もくら、もくらと、
白い
雲が、
大空に
頭をならべる
季節となりました。
遠くつづく
道も、りょうがわの
町も、まぶしい
日の
光をあびています。
戦争のためやけたあとにも、
新しいバラックができ、いつしか
昔のようなにぎやかさをとりかえし、この
先発展をにおわせて、なんとなく、わかわかしい
希望を
感ずるのでありました。
道ばたの
露店は、たいてい
戦災者か、
復員した
人たちの、
生活をいとなむのでありました。
勇吉は、おかあさんと、
毎日ここへでて、ろうそくや、マッチや、うちわなどをならべて、あきなっていました。
その
前を
通る
人の
中には、よごれた
服をきて、まきぎゃはんをはき、おもそうなリュックをしょい、いま
戦地から、もどったばかりというふうな
人もありました。そうかと
思うと、はでな
着物をきて、
美しい
日がさをさす
女の
人もありました。
きょうは、
勇吉ひとりで、
露店へでていました。そして、おとうさんがまだ
生きていてひょっこりかえってくるのではないかと、
空想にふけりながら、あてもなく
町の
右や
左をながめていました。
かれのとなりには、おじいさんが、げたの
店をひろげていました。そのおじいさんは、なにかとせわをしてくれたり、うちとけて
話をしてくれる、したしみぶかい
人でした。だまっているときは、よくおじいさんは、いねむりをしていました。しかし、ねむりきっているのではないから、なんでも、よくわかっているようです。
「おじいさん、そこへへび
屋ができましたね。」と、
勇吉は
話しかけると、
「もと、あちらの
角にあったのが、やけたので、こっちへ、
移ってきたのだろう。」と、おじいさんは、
目をとじたままで、こたえました。
「
前には、いろんな
生きたへびが、びんの
中に、
入っていましたね。こんどは、
生きたのがいませんよ。」
「そうかい、いなくなったか。」と、おじいさんはいって、だまってしまいました。それは、ねむってしまったのでなく、
考えごとにふけったからでした。
おじいさんは、そのへび
屋が、まだ、あちらの
角にあってやけない
前には、よく
店さきに
立って、びんにはいっている
赤い
目をした
青いへびや、
頭の
大きい
黒いへびをながめながら、それらのどくへびがすんでいるジャングルで
病死した、おいのことを
思ったのでした。
「あの
子も、
戦争さえなければ、
死ななかったのに。」
ふと、おじいさんは、いまもまたそう
思って、
目をあけると、
勇吉が、
「おじいさん、
南方からは、もうみんな、
復員してしまったでしょうね。」と、きいたのでした。
「なんでもそんな
話だな。」
「やはり、うちのおとうさんは、
死んでしまったのか。」と、
勇吉は、つぶやきました。
「ううん。」と、おじいさんは、
同情するようにいって、
勇吉をば
見ました。
「きょうは、おまえさんひとりなのか。おかあさんは、どうなさった。」
「
弟がかぜをひいたので、
休んだのです。」
「それはいけないな。
今度の
戦争は、どれほど
人を
泣かしたか。まだかえらない
人にもうひとり、
思いだす
人があるよ。」と、おじいさんはいいました。
「それは、どんな
人ですか。」
「
冬の
寒い
晩のことだった。
露店の
射的に、おかみさんがあかんぼうをだいて、カンテラのそばにすわっていた。そこへかくぼうをかぶった、
学生さんがやってきて、じょうずに、ポン、ポンたばこをうちおとしたのだ。はじめのうちは、うまいなと
思って、
見ていたが、しまいに、おかみさんがきのどくになって、この
女の
主人も、たぶん
戦争にいっているのだろうと
思うと、だまっていられなくなって、『
学生さん、すこしさっするものだよ。』といった。すると、
学生さんはふりかえって、『おじいさんしんぱいしなさんな、ぼくは、一つだけもらって、あとはおいてゆきますよ。こうしてあそぶのは、
今夜だけですからね。』といった。わしは、おどろいて、『えっ、
今夜だけ。』とたずねると、『ぼくは
飛行兵を
志願したので、あす
南方へ
出発するのです。』といったが、たぶん、あの
学生さんはかえってこまいと
思ったのさ。」と、おじいさんは、まただまってしまいました。
勇吉は、さっきからおじいさんのだまっていた
心持ちが、わかるような
気がしました。
あちらへ、
赤い
風船球を
売る
屋台がでました。また、
金魚売りが、
荷をおろしていました。まわりへこどもらが、
集まっています。その
風景は、
今も
昔と、すこしの
変わりもありません。ただ、ぼくや
正ちゃんがあの
中にいないだけだと、
勇吉は
思ったのでした。
ここへ、
店を
出してから、じき一
年になるが、
毎日待っても、おとうさんはかえらないばかりか、
仲よしの
正ちゃんまでとおらないのが、
勇吉には、たまらなくさびしく
感じられました。
まれに、おかあさんを
知る
人が、
通りかけて、
「まあ、こんな、お
小さいのに。」と、
自分を
見ていうと、おかあさんまでが、
「いまから、くろうさせたくないのですが。」と、
答えるのです。
勇吉には、それがいちばん
悲しいのでした。そこへいくと、となりにいる、おじいさんは、
「なに、
男だものな。いまから、
強くならなければ。」と、はげましてくれる。それは、どんなに
自分を、
元気づけたかしれないと、
勇吉は
思いました。かれは、きゅうに、おじいさんがしたわしくなって、
「ねえ、おじいさん、ごらんなさい。
赤い
風船球は、きれいでしょう。」と、
話しかけたのでした。すると、おじいさんは、
顔をあげて、
「おお、あれか。なるほどきれいだな。わしは、
目がかすんで、よくわからぬが、なにかほかにもついているようだな。」といいました。
「
風車に、
旗に、
風鈴なんかですね。」
「そうかい、
子どものほしがるものばかりだ。」
つぎの
日には、もう
勇吉の
弟の
病気がなおったので、おかあさんは、
露店へ
出ていました。
とき
色の
雲が、
町のやねを
見おろす
午後のことであります。
「さっきから、ゴロ、ゴロいっているが、
夕立がくるらしい。」と、おじいさんがいうと、
「いえ、どこか
遠くで、
工事をしているんです。
毎日、あんな
音がきこえます。」と、
勇吉は
答えました。
「ひるまは、トタンがやけるので、バラックではやりきれません。」と、
勇吉のおかあさんがいいました。
こんな
話をしていたとき、あちらから、せの
高い
男が、おどるような
足どりで、なにかつぶやきながら、きかかりました。
通る
人は、みんなその
方を
見ていました。やはり
戦闘帽にまきぎゃはんをして、
復員兵らしく、一つ一つ
露店をのぞきながら、こちらへ
近づき、おじいさんの
店の
前までくると、
「ここは、げただな。げたばかりか。こんなもの
食べられない。」といいました。
その
男の
顔は、
日にやけて
黒く、
目が
光って、ひげは、やみあがりのようにのびていました。こんどは、
勇吉の
店の
前に
足をとめて、
「ここは、ろうそく、マッチ、かやりせんこう、
色紙、みんなたべられないものばかりだ。」と、ひとりごとをしてから、トテ、トテ、トー、トッテ、トッテ、ターと、
口でらっぱのまねをしました。さっきから、そのようすを
見ていたおじいさんが、
「にいさんは、どちらから、おかえりですか。」と、ききました。
「おれかい。ニューギニアだ。おれはへびもたべたし、とかげも、
青虫も、なんでもたべた。まだ、ろうそく、マッチは、たべなかったよ。」
こうまじめにいうので、だれもおかしいと
笑うものはありませんでした。
トテ、トテ、トー、トッテ、トッテ、ター、
男はらっぱの
音をくりかえしながら、あちらへ
去りました。おじいさんは、その
後ろすがたを
見おくって、ためいきをつきました。
「おきのどくに、
気がへんなんですね。」と、
勇吉のおかあさんがいうと、
「
戦争が、わるいんだ。」と、おじいさんは、こたえて、こちらへむきなおり、
「
勇ちゃんは、はやく
大きくなって、かわいそうな
人たちの、
力になっておやり。」といいました。
勇吉は、
目にいっぱいなみだをためて、だまってうなずきました。